第17回 青森マラソン大会
久しぶりに青森のピッグから参戦記録が届きました。
(石材店)「随分、久しぶりですねえ」
(幹事長)「実に1年以上ぶりだなあ。去年の春は、僅か2ヵ月で4戦も出ていたのに、それ以来だよ」
2008年7月6日(日)、第17回青森マラソン大会が青森市浅虫〜合浦公園〜青森ベイブリッジ〜合浦公園というコースで開催されました。私としては、1年以上のブランクを経て、久しぶりにハーフマラソンへ参加しました。
なにせ、こちら青森は冬の間、雪に閉ざされて練習ができないので!昨年5月以来のご無沙汰です。おかげさまで体型もすっかり元どおりに成長しました。今回は、ギリギリまで出場の思い切りがつかず、申込み期限ギリギリにエントリーしました。その後、約1ヶ月間、6月中の土日に5キロ程度という僅かな練習量で本番です。
事前に職場の地元青森の俊足セミプロ級ランナーの皆様からは、「青森マラソンはマジでキツイよ。数年前に亡くなった人がいたよ」とありがたい忠告を頂いておりましたが、“きっと青森県民は涼しい気候に慣れすぎて、暑さに極端に弱いだけなのだろう。四国カルストマラソンの酷暑体験+塩江山岳マラソンの過酷な高低差体験に比べれば、暑いとはいえ、海風に吹かれての街中での快適なレースだろうし、青森ベイブリッジも走れて、きっといい思い出になるな、なんて甘ちょろくレース展開を考えておりました。
さて本番、濃霧のためせっかくの陸奥湾の景色は見えず、湿度高め、ただ曇天+濃霧で直射日光が防げたのでまずまずのコンディション。スタート直後は2時間半の制限時間をクリアすべく初めの2キロを12分、10キロ60分に間に合わすためにややオーバーペース。関門が4地点あり“急げ、急げ”とプレッシャーに感じました。しかし10キロも走らないうちに気温は上がり、日焼け予防のために今さら、よせば良いのに上着は長袖ドライシャツだったので、余計に汗をかいてあっという間にペースダウン、なんとか完走できれば満足という開き直りのレース展開となりました。
10キロ地点の合浦公園では、正直これから11.5キロも行けるのか?と、かなり怪しい状態で歩幅も短く、トボトボと走っているんだか歩いているんだかわからない状態。目線は真下の路面、かなり減速したので極端に苦しくはないけどボォーした意識で自然と何となしに距離と時間をやり過ごすような状態に陥りました。さらに手足に血が巡ってないのかジーンという痺れがきて、かなりヤバイ様子。かなり水は補給していたけど脱水症状か?なんとか次の信号まで!次の信号まで行ったら歩いてもイイよ、なんて自分を騙しつつ、給水地点では立ち止まり、ゆっくりと日本屈指と名高い八甲田山系伏流水由来の上質な水道水を飲んで、またゆっくりと走り始めることを繰り返しました。
15キロ手前でやっと目標の青森ベイブリッジ、2段階の起伏も這うようなスピードで踏破。曇天のせいで海の景色を楽しむこともなく通過。橋の景色については、いつも思うけど富士山と同じで、遠くから眺めているほうがイイよなぁ・・・と感じました。橋を終えると残りは3キロ程度、完走の目処が立って少し元気になりました。それでも最後の給水地点でも、ゆっくり水を飲み、残り1キロを気持ちスピードアップしてやっとゴール。ほとんど死にかけの2時間10分46秒という結果でした。
今回は練習不足+暑さで完走のみで自己満足でした。ちなみに翌日の新聞記事によると5名が救急介護を受けたそうです。
ゴール後にカーリング女子「チーム青森」の4選手がファミリーオープン2キロにゲスト参加しているのを見ました。青森の誇る人気、実力日本一のチームだけど、普通っぽいお姉さんたちで、その普通っぽさ、素人っぽさに好感が持てました。本当にこの子らが世界を相手に戦っているなんて不思議な感じです。またファミリーオープンの子供達が、ひたすら一生懸命、走っている姿って無条件に感動でした。自分自身、こんなに頑張って走っていないなぁ〜と感じつつ、ついつい応援の声が出てしまいました。
カーリング「チーム青森」のおねいさん達
(実は北海道出身者ばっかりということが判り、ちょっぴり残念!)
今回、青森ならではのお楽しみ、なんと青森りんご100%ジュースの試飲会がありました。完走後に配布されるスポーツドリンクで水分は十分採ったのに、せっかくタダなので飲ませてもらうと、・・・なんとこれが絶妙に冷えていて濃厚な甘さ、疲労した体に、ものすごく美味しかったです。これまでの人生のなかで一番旨かったりんごジュース。思わず、もう一杯おかわりでした。青森の100%りんごジュース、本当に旨かったです。
では次回は弘前アップルマラソンにチャレンジかもです。
(石材店)「元気そうですね」
(幹事長)「さすがに1年ぶり以上のレースとあって、なかなか苦戦したようだけど、チーム青森のおねいさんに注目するあたり、
精神力は健全のようじゃな」
また参戦記を待ってるよ〜!
〜おしまい〜
![]() 戦績のメニューへ |