![]() |
||||||
袱紗(ふくさ)の使い分けと包み方・手渡し方 お祝いごとやお悔やみごとの際に持参する金封は、袱紗に包んで持参するのが礼儀にかなっています。 袱紗を使用するということは、持参する途中で水引がくずれたり、袋が皺になることを防止するだけのものではなく、 先方の「お気持ち」や「まつりごと」を大切に考え、喜びや悲しみを共にするという日本独特の礼儀を 重んじる儀礼からきているものです。 こうした意味合いから、金封を裸で持参するということは、「先方に対する礼を失する」ということにつながります。 お祝い事とお悔やみ事により袱紗の色や包み方が異なる他、手渡す時の作法もあります。 |
||||||
○袱紗の色分け | ||||||
![]() |
||||||
お祝いごと用には、赤色・朱色・エンジ色などを用います。 お悔やみごと用には、緑色・藍(青)色・鼠色などを用います。 尚、紫色はお祝いごととお悔やみ事の両使用(兼用)が出来ます。 男女分けにして、お祝いごととお悔やみごとを兼用する場合もありますが、この場合は女性用にはエンジ色を、 男性用には藍(青)を用います。 この場合も紫色を兼用色とします。 |
||||||
○包み方の作法 | ||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
1)あらかじめ祝儀袋を袱紗中央よりやや左の方へ寄せておく 2)左を中に折り込む 3)上をたたみ、次に下をたたむ 4)右を折り裏へ折り返して完成。(左の上下に小さく三角形ができる) |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
1)あらかじめ不祝儀袋を袱紗中央よりやや右の方へ寄せておく 2)右を中に折り込む 3)下をたたみ、次に上をたたむ 4)左を折り裏へ折り返して完成。(右の上下に小さく三角形ができる) |
||||||
○手渡す時の作法 | ||||||
![]() |
||||||
【先方宅に持参する場合】 事前に訪問したい日時を先方と打ち合わせ、前日に再度確認した上で訪問するようにします。 訪問したら先ず玄関を入ったところで軽く挨拶を交わし、部屋へ通された後に正式な挨拶を交わして手渡します。 正式な手渡し方は、お盆に祝い金(袋)をのせ、袱紗をかけて渡します。 手袱紗(一般的な袱紗)に包んで持参する場合 「台付き袱紗」を使用する場合は、先方の目前で袱紗を開いて金封を取り出し、袱紗から外した台(盆の代用)の上に 金封を乗せて差し出しますが、金封は必ず先方に向けて(金封の下部を先方に向ける)、台を滑らすようにして差し出します。 台は表裏で色替えて祝いごと用とお悔やみごと用に使い分けられるようになっていますが、お祝いごとの場合は表(上)に 赤色がくるように、お悔やみごとの場合は表に緑色がくるようにします。 間違って用いると慶弔が逆になり、先方に対して大変失礼になりますので十分注意確認が必要です。 「台のない袱紗」を使用する場合は、台代わりに袱紗を折りたたみ(金封の大きさくらいに)、その上に金封を乗せて差し出します。 「簡易袱紗(金封袱紗・挟み袱紗)」を使用する場合も、同様に袱紗の上に乗せて差し出します。
※受け取る側はお礼を申し述べて、金封のみを受け取った後、台または袱紗を滑らすようにしてお返しします。 【会場に持参する場合】 現在では、披露宴やパーティ会場または葬儀会場などに直接持参する場合が多くなっていますが、この場合は いずれも受付の方に手渡します。 受付の方に挨拶を述べた後に、受付の方の目前で袱紗より金封を取り出し、受付の方に向けて (金封の下部を受付の方に向ける)差し出します。 その際、手渡しになりますが、片手ではなく両手で差し出す方が礼にかなっています。 |
||||||
袱紗ご注文は、こちら |
||||||
![]() |