阿波踊りは約400年の歴史があり、その起源については主に関西で踊られていた
風流(ふりゅう)踊りとする説、お盆に亡くなった人の為に踊った精霊(せいれい)踊りとする説、
天正15年(1587年)に徳島城の竣工を祝って踊られたとする説があります。
これらの3つの説のうち、通説となっているのは徳島城の完成にまつわる説です。
当時の徳島藩藩主の蜂須賀家政(はちすかいえまさ)は、徳島城の完成を祝い、城下に
「盛大に踊ってよい」というお触れを出し、城下の町衆たちが夜を徹して踊り明かしたことが
現在の祭りの原型だと言われております。阿波踊りは「連」と呼ばれる数十人単位の
踊りのグループによって踊られ、阿波踊り協会、阿波踊り振興協会などに所属している
有名連や、また企業連、学生連など沢山の連が、徳島の町にくりだします。
ここで、2011年阿波踊りの一部を紹介します。
私たちは「徳島阿波おどり空港」の玄関で踊っています
皆さんも一緒に踊りましょう
2011年阿波踊りのスタートです
きたじまひょうたん阿波おどり(北島創世ホール)
北島町で開かれた「きたじまひょうたん阿波おどり」を
見に行きました。有名連、学生連のダイナミックな
踊りに感激しました。
開催日:2011年8月13日(土)11時〜13時
出演連:阿波鳴連・四国大学連・舞女流華連・武秀連・葉月連・ささ連
![]() 阿波鳴連 |
![]() 四国大学連 |
![]() 舞女流華連 |
![]() 武秀連 |
![]() 葉月連 |
![]() ![]() ![]() ささ連 |
よんでん阿波おどり広場(四国電力 徳島支店)
よんでん阿波おどり広場には沢山の有名連が
踊り込んで来ました。
「本家 大名連」、「平和連」の踊りを
紹介します。
よんでん阿波おどり広場
鳴り物
よしこの(阿波踊りのお囃子)のリズムは「ぞめき」と呼ばれ
音風景100選にも選ばれております。
鳴り物は阿波踊りに、なくてはならない存在です。
主な鳴り物を紹介します。
![]() 三味線 |
![]() 笛 |
![]() 鉦 |
![]() 締太鼓 |
![]() 鼓 |
![]() 大太鼓 |
踊り子
「本家 大名連」と「平和連」の自由奔放で力強い男踊り、
また可憐でしなやかな女踊りや粋なはっぴ姿の踊り、
そして、かわいいちびっこ達の踊りを紹介します。
本家 大名連 | 平和連 |
![]() 高張提灯 |
![]() 高張提灯 |
![]() 大名さま |
![]() 男女踊り |
![]() 男踊り |
![]() 男踊り |
![]() 女踊り |
![]() 女踊り |
![]() ちびっこ踊り |
![]() ちびっこ踊り |
![]() はっぴ姿 |
![]() はっぴ姿 |
JR徳島駅前 新町橋通り
最後まで、ご覧いただき有難うございました。
私たちは、JR徳島駅前と新町橋通りに設置されている
郵便ポストの上で踊っております。
踊り一色に染められた今年の「徳島市の阿波踊り」は、
好天に恵まれ、阿波おどり実行委員会の調べで
延べ131万人の人出を記録してフィナーレとなりました。
また来年、お会いしましょう。