四国八十八ヶ所霊場「第23番札所 薬王寺」

徳島県の南部、海部郡美波町日和佐にあります。

厄除根本御祈願所として全国にその名を知られ、

年間約100万人の参拝者が、訪れております。

その「薬王寺」を、紹介します。




薬王寺山門




薬王寺の境内を紹介します

 
参道
        参道


  山門をくぐり、本堂に向かう

  参道です。



 
      女厄坂
    (33段の階段)


 女性は、33才が厄年になっており

 厄年の女性は、厄銭を階段の

 一段ごとに落としながら登ります。
 
女厄坂

 
男厄坂

      男厄坂
    (42段の階段)


 男性は、42才が厄年になっており

厄年の男性は、厄銭を階段の

一段ごとに落としながら登ります。

 
         本堂

 毎日早朝より、薬師護摩経を

 厳修し、参拝者の申込によって

 厄除、その他所願成就を祈願

 しています。
 
本堂

 
随求の鐘
 
   随求(ずいぐ)の鐘


 数え年の数だけ鐘を鳴らします。

 鳴らすことにより、厄が鳴り落ち

 ると言われております。


   瑜祇塔(ゆぎとう)

 この塔は、四国88ヶ所開創1150年

 を記念して、昭和38年9月に建立

 されました。本尊は、金色の五智

 如来です。
 
瑜祇塔



場所を紹介します

住所:徳島県海部郡美波町日和佐
電話:0884-77-0023

 




周辺の観光スポットを紹介します

下の写真をクリックして
ウェブリアルバムでご覧ください







 最後まで、ご覧頂き有難うございました。

   
我がふるさと「徳島」へ 
 
トップページへ