| 
 
 【富熊校区コミュニティ協議会部会紹介】
 
 
 
 総務部/育成部/防犯環境部/生活福祉部/自主防災会
 
 
 
 
          
            
              | 総 務 部
 |  | 【富小交流事業】
 富小の2年生とさつまいも栽培を行っています。
 
 【富小・富保・コミュニティ合同運動会】
 合同競技2種目に参加しています。
 
 【コミュニティだより発刊】
 4月・7月・10月・1月の年4回発刊しています。
 
 【コミュニティまつり開催】
 コミュニティまつりを役員・理事の皆さんの協力をいただき開催
 しています。
 
 【富保もちつき大会開催】
 富保ともちつき大会を行っています。
 
 【富小卒業式祝い】
 富小の卒業生にお祝いをしています。
 
 |  
              |  |  上へ
 
 
 
          
            
                | 育 成 部
 |  | 【あいさつ運動】
 5月〜3月の間、毎月20日の朝(休みの場合は前日または前々日) に各団体の方々にご協力いただき行っています。
 
 【特別防犯パトロール】
 6月〜3月の間、ほぼ毎日富小の下校時に合せ、各団体の方々
 にご協力いただきパトロールを行っています。
 
 【地域のおじさんおばさん運動】
 4月〜3月の間、第1・3金曜日富小の下校時に、地域のおじさん
 おばさんにご協力いただき行っています。
 
 【人権擁護研修会】
 竜山大学と共催で、講師を招いて講演会を行っています。
 
 【体力増進助成】
 体力の増進を目的としたグラウンドゴルフ大会に助成金を交付
 しています。
 
 【団体助成】
 子ども会の活動に助成金を交付しています。
 |  
                |  |  上へ
 
 
 
          
            
              | 防犯環境部
 |  | 【花いっぱい運動】
 5月頃と12月頃にプランターに花苗を植付け、地域の小学校・保育
 所・コミュニティセンター・ゆうとぴあに設置しています。
 
 【交通安全研修会】
 竜山大学と共催で高齢者の交通安全教室を行っています。
 
 【信号無視撲滅キャンペーン】
 9月初め、朝6:40〜7:40の間、富士見坂団地入口の交差点に立ち
 自転車横断者・車に注意の呼びかけをしています。
 
 【えひめAI-2作り方講習会】
 環境浄化微生物『えひめAi-2』の作り方講習会を行なっています。
 |  
              |  |  上へ
 
 
 
          
            
              | 生活福祉部
 |  | 【いきいきサロン助成】
 いきいきサロンに助成金を交付しています。
 
 【健康教室】
 講師を招いて運動教室等の講演会を行っています。
 
 【親子料理教室】
 子供の夏休みに料理教室を行っています。
 
 【男性料理教室】
 男性のための料理教室とを行っています。
 
 【敬老会】
 敬老会の準備を行っています。
 
 |  
              |  |  上へ
 
 
 
            
              
                | 自主防災会
 |  | 【防災研修会】
 講師を招いて防災についての講演を聞いたり、防災に関する所へ
 研修旅行に行ったりします。
 
 【防災訓練】
 富熊小学校の運動場及び体育館で消火器の使い方や油火災の
 消火の仕方・AED講習会など行います。
 
 
 |  
                |  |  上へ
 
 
 |