ミニ花台です。
曲がりくねったカイズカの木の枝を使っています。
水平になるよう、脚の高さを調整するのが難しいです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
墨が入った柿の木を使っています。 このように墨が入るのは、ほとんどなく、貴重な素材です。 墨の文様がとてもきれいです。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
これは、オリーブの木を使ったミニ花台です。 固く、緻密な木肌です。 磨くとツルツルになり、触ると癒されます。 |
ミニ街灯です。
これまた、曲がりくねったカイズカの小枝を使っています。
このように、くねくねと曲がった小枝は、なかなか見つかりません。
いい小枝が見つかるまで、作品作りは休止です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ストラップです。
墨入り柿の木を使ったストラップです。
真っ黒の部材は、一部しか取れないので、すごく貴重なものです。
使っていくうち、黒光りがするような、つるつるになります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イヤリングです。
ストラップを展示即売していた折、イヤリングを作ったらというご意見をいただき、作ってみました。
ガラスビーズや金具などいろいろ部材を揃えて、完成度を高めています。
![]() |
木のお皿です。
ウバメガシのお皿ですが、ご覧のようにひびが入っています。
ひびの部分には、レジンを流し込んで固めています。
![]() |
ミニモニュメントです。
以前、サイコロを作っていましたが、これを使って何かできないかと考えたのがこのモニュメントです。
サイコロは動くようになっています。
![]() |
ミニ将棋盤と碁盤です。
グミの木を使っています。
グミの木は、とても固く、重さがある木です。
小さな碁盤なので、線を掘り込むのがとても難しかったですね。
可愛らしい将棋盤と碁盤、常に眺めて楽しんでいます。
![]() |
バターナイフです。
オリーブの木で作ったバターナイフです。
知ってる木工所で、売っているのを見て、作ってみました。
1000円から1500円ぐらいしてました。
家で使っていますが、使いやすく、なかなか優れものの一品です。
![]() |
カッティングボードです。
オリーブの木を使っています。
全長約20cmです。
切った木が小さかったので、このサイズしか出来ませんでした。
ちょっとしたものを切る時に便利です。
バナナ吊りです。
これも知り合いの木工所で作っていたのを見て、作ってみました。
支柱はミカンの木で、台はカイズカです。
バナナは、なっている状態で置いておくのが、痛まなくていいそうです。
![]() |
![]() |
ミニ水石です。
石を拾いに行く暇が無く、いい石ゲットできたら、作品にしたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |