2022年4月
 
風景、花、人物、星空などいろいろな写真を写していましたが、野鳥にはあまり関心がありませんでした。
ところが、写真仲間が出来、いろいろな話をする中で、野鳥を写す楽しみを知りました。
しかしながら、鳥も私も、どちらも気まぐれで、お互いに出会うチャンスはあまりありません。
この少ないチャンスに、見たことがない鳥に出会った時の感動は、やったーという思いがします。

鳥撮マニアにも2つのパターンがあると思います。
一つは、他のものに見向きもしないで、これ一筋という人たちです。
その写す対象の一番は、カワセミです。
朝から、夕方まで、ひたすらいいチャンスを待つ、忍耐が勝負という撮影です。
こんな人たちは、撮影機材にもお金を惜しみません。

もう一つは、いろんな鳥を写し、出会えなかった鳥に出会った喜びを生きがいとする人たちです。
どちらも、野鳥の写真を写すことに変わりはありませんが、その行動パターンは、違うと思います。

私の方、ライフスタイルや浮気性の性格などから、どちらかと言えば、後者になります。
2~3年前から鳥を写し出したので、まだ身近な鳥しか写せてません。
写してない鳥が撮れれば、順次UPしていきたいと思います。

また、このホームページを見て、鳥の名前が違っているものがあるかもしれません。
何分、野鳥の事は素人なので、ご容赦ください。


 目  科  種名 画像  コメント
 キジ  キジ  キジ   昔は山の方でしか見られなかったが、近年、川や田んぼでよく見かけるようになった
 カモ   カモ    マガモ   冬場にため池や川等でよく見かけるメジャーな渡り鳥
 ウミアイサ   2022年の春初めて撮影。鳥撮仲間が教えてくれました
 カイツブリ  カイツブリ  カイツブリ   近くの川に毎年のようにやってきますが、近くには寄ってこない。
 ハト  ハト  キジバト   目につくところにいつも居る
 コウノトリ   コウノトリ   コウノトリ   2019年6月福栄に飛来してきた時、写しました。
 カツオドリ  ウ  カワウ   近くの川や海でよく見かけます。
 ペリカン     サギ     アオサギ   近くの川や海でよく見かけます。
 チュウサギ   近くの川や海でよく見かけます。
コサギ    近くの川や海でよく見かけます。
 チドリ    カモメ    ウミネコ   近くの海でよく見かけます。
獰猛そうなくちばしときつい目をしてます。
 セグロカモメ   あまり見かけませんが、ウミネコに混じっていることがあります。
 タカ  タカ  トビ   ピ~ヒョロロと鳴きながら飛んでいる、お馴染みの鳥です。
 ブッポウソウ  カワセミ  カワセミ   鳥撮の人たちに一番人気の鳥です。
 キツツキ   キツツキ   アリスイ   鳥撮の人に教えられ写しました。
羽の文様が蛇のように見えます。
 コゲラ   餌を求めて我が家にもやってきた鳥です。
 ツル   クイナ   オオバン   湊川で越冬してます。
 ヒクイナ   カワセミ場にやってきました。
スズメ                               スズメ  スズメ    一番メジャーな鳥。
 カラス  ハシボソガラス   悪さ好きのメジャーな鳥。
 シジュウカラ   ヤマガラ   里山に行けばよく見かけます。
 シジュウカラ   こちらも里山でよく見かけます。
 ヒバリ  ヒバリ   春に空高くピーチクと鳴いている鳥。
 ツバメ   ツバメ   春が来れば子育てにやってきます。
 コシアカツバメ   湊川でよく見かけます。
 ヒヨドリ  ヒヨドリ   どこにでもいるメジャーな鳥。
 ウグイス  ウグイス    声はすれど姿は見えずのウグイス、やっと写しました
 エナガ  エナガ   里山で見かけます。
 メジロ  メジロ    梅や桜の蜜を吸いに現れます。
 ムクドリ  ムクドリ    集団で行動し、野鳥公害を起こしてます。
 ヒタキ     ジョウビタキ    庭によく出没します。
 ルリビタキ    青い羽根が目立っている鳥です。
 ツグミ    これもよく見かける鳥です。
 イソヒヨドリ    聞き慣れない鳴き声で見分けられます。
 セキレイ   ハクセキレイ    よく見かける鳥です。
 キセキレイ    里山で見かけます。
 アトリ   カワラヒワ    春に子育てしにやってきます。
 イカル    しっかりしたくちばしで見分けがつきます。
 ホオジロ  ホオジロ    河原で見かけました。
 モズ モズ    剪定をしていると近くまでやってきます。