2006年5月4日 快晴 南の風弱く 下り潮ガンガン 水温18.2度
ゴールデンウィークざますねぇ。ポチも今日から3連休。マリーナの社長に昨日電話したら、「6時にはマリーナへ来ちゅうきね。」とのこと。ポチは5時に目が覚め(目覚まし不要!)、餌を買ったり弁当を買ったりして6時半にマリーナへ到着する。荷物を積み込んで、7時前に出船。もしかして、ポチの出船自己新記録かも??
湾内を出ると、弱いウネリがあるものの風は弱く・・・ええ〜〜い、遠出しちゃえ〜〜ってな事で↓ こんな所まできちゃったよ。(画像見て場所が分かる人は釣りバカさん)
まずは昨日仕入れた「タチウオ仕掛け」を試してみる。餌には「京都産カタクチイワシ」を買ってきている。針にイワシを刺して、針金でグルグル巻いて仕掛けを落とす。そしてゆっくりと巻き上げてくると・・・ガシガシっとアタリ。「おお〜〜きたきた〜。」合わせるとスカッ!! あれ? 仕掛けを上げたらイワシには歯型が付いている。食いが浅かったのかな〜〜? と、もう一度餌を換えて投入、巻き上げ・・・ガツガツっと、またアタリが出て合わせるとスカッ! どうなっちゅう。(怒) フグか? 再度誘うがアタリはそれまで。チッ、止めたやめた。
仕掛けを回収して仕舞っていると・・・な、なんじゃこりゃ〜〜〜〜〜〜(怒) なな、なんと、仕掛けの針先に「危険防止」の為のビニールチューブがついたまま・・・こんなんで釣れるか〜〜っ・・・・
さ、気を取り直してイサキでも釣るべ。アンカー降ろして気付いたけれど、潮が凄く速い。竿先が↓ こんな感じ。
瀬戸内海ならいざ知らず、土佐湾の魚はこんな速い潮では泳げないじょ〜。60号の鉛が浮き上がってくる、そんな潮。諦め半分で釣ってたら、アジが食った。↓
30センチオーバーのアジが退屈しない程度に釣れだして、鯛もきた。「小さいけれど鯛ですタイ」・・・(左門豊作調で)
結局のところ、アジを10数匹とウルメをキープして午後1時30分に納竿する。水温が随分と上がってきたので、これからはキスやイカ、回遊魚(カツオ シイラなど)が期待できる・・・かも知れない。
前のページへ 次のページへ トップページへ