2006年12月14日 北の風 雨 上ったり下ったりの潮 水温21℃
昨夜の天気予報では「四国地方は午後から雨」とのことだったので、午前中だけでも釣ってみようと予定する。でもマリーナへと向かう車のフロントウィンドウに雨粒が・・・最悪や。冬の雨は冷たいで。一人の出船なら社長に電話して出船取り止めにするのじゃけど、甲板員見習いが居る。以前の雨降り出船時、奴は雨具を持ってきていなかったし、その次の雨降り出船時には「黄色いゴミ袋」を着ていたし、ちょっとポチは心配になり「雨具、準備しちゅう?」 「はい〜〜」 よっしゃ、出てみろうか。
噂ではネイリが爆釣しているらしいが・・・この天候でジギング(風をまともに受けて釣る)は修行に近い、メインはアジ釣っての飲ませ釣りにしよう。浦の内湾を出ると弱いウネリはあるものの風は大したことない。けど、雨は嫌やなぁ〜。雨具着ていても、袖口から濡れてくるのよねぇ。お約束の高地沖でシャクッテ当たりなし、西へと進路を取る。ジュウロウジに2隻。ぐるりと回ってみたが、魚探に反応は無い。もうちょっと西へ。ここは反応が良い、アンカー打ってやってみよう。
映っているのはアジ。一投目から入れ食い状態やけど、型がイマイチ。ポチは自作の「飲ませ仕掛け」なので、アジがヒットしても数分は放って置く。これがウルメじゃったらな〜。仕掛けを回収中にメジカがヒット。↓ バタバタと釣れた。水面にボイルもしていた。
アジのほかにチダイも釣れる。↓
奴、雨具の上に自動膨張式のライフジャケットを着けている。ボンッって膨らまないかな〜ってポチはワクワクして待っているのやけど・・・よう出来たライフジャケット、雨ぐらいでは膨らまんがやねぇ〜。迷彩柄のライフジャケット、イザという時、見つかりにくいとポチは思いよったら、膨らんだらオレンジが表面に出るらしい。けんど、こればぁの雨で膨らまないのに、イザという時膨らむの??
そして奴は帽子を持っていない。一応パラソルは開いているが、風まじりの雨なのでどうしても頭が濡れる。9時ごろから、ガタガタ震えていた。「帽子も買えぇ〜」 ↓
暫くして、頭充分雨に濡れてから「あ、雨具にフードが付いてました〜」・・・気が付いて良かったねぇ。次からは濡れなくて済むねぇ、忘れてなかったら。
さて、そんなこんなでもアジは入れ食い状態。ボツボツと良型のアジも混じる。一度ポチの仕掛けに大きいアタリがあったけど、すっぽ抜け。多分ヒラメじゃないかと思う。↓
上の写真の2倍ぐらいアジを追加して、帰港することにする。帰りがてら、気になるポイントをチェック&アタックしながら帰っていると・・・おお、ヒットヒット〜〜。実は本日、「タンポチ ウォーホーク」のデビューじゃったのよね〜。シャクリ上げて一瞬止めた時、それはきた。引きはたっすい。長さは・・・な、なんじゃこりゃ〜〜!!
赤ヤガラの132センチでごわす。ポチの釣魚、最長寸更新でごわす。↓
ん??よく見るとタンポチが食いついている??流石じゃ。
全長132センチのうち、尻尾から伸びた飾り?ピロピロが20センチを稼いでいる。↓
アカヤガラは高級魚らしいし、もしもこれが海遊丸での釣果やったら「月間大物賞」間違いなかったのにな〜。残念。帰りに沖合いを写すと、白く煙っていた。↓
冬の雨の日でも釣りに行くのは”釣りバカ”ですよ。