今日は何を狙おうか? 船を走らせながら考える。湾口まで出て、沖合いを眺めると凪のようだ。天気予報では波高2メートルのち1.5メートルと言っていたし、風も強くならないだろうとの判断で久しぶりに舵を東に切る。冬場は北西風の日が多く、東へ出たら帰りが「向かい波」で難儀するので、ついつい西へ進路を取ることが多くなる。東(高知沖)は砂の中の漁礁がポイントで、西の岩礁帯での釣りとは魚種も違い、アジ・サバが多い。事前の情報では40センチ級のアジも釣れているらしく・・・ワクワクしながらポイントへと向かう。
まずは水深40メートルのポイントへと到着。魚探に反応が出ている。風向きとか潮の流れを計算して、アンカー打つ準備をしていたら、小船が3隻、ポイントの上に先回り・・・(((((((( ̄ー ̄;)クラ・・・ 止〜めたっと。別のポイントへ行こう。(実はこれが正解じゃった)
なお南東へと向かう。水深50メートルまで来ると、流石に風波が立っている。釣れない程ではないので、ここでやってみる事にする。

↓ 魚探の反応。
魚探の反応の正体は? ドキドキしながらの1投目・・・あれ???アタリなし??数分後、巻き上げてみると「小アジ」が1匹付いている。w なんじゃこりゃ〜(お馴染みの松田優作風で)外すのも面倒なので、針に付いたままで2投目。着底するやいなや、ガツガツガッツンとアタリ。 あちゃ〜、またエソか〜。
巻き上げて見ると・・・座布団みたいのが上がってきた。おおお〜〜、これが噂のメラヒ〜? いやヒラメか?(ちょっと混乱した)
↓ なんと、60センチのヒラメ様でごわした。
お口は・・・こんな感じ ↓ 恐いよねぇ〜。
いや、もう充分。2投目でヒラメ釣ったら、それも60センチなら、もう帰ってもオッケーでしょう。のんびりと朝食のカップ麺を食べます。美味しいです。v このポイントにはポチ一人です。(幸せのあまり、ですます調に変わりました)
↑ 陸よりのポイントに僚船がいました。サバとウルメと小アジが入れ食いやそうです。ポチは混雑した釣り場は苦手なので、帰りついでに空いてるポイントへと向かいます。別にもう釣れなくても良いのですから。↓ 空にはウロコ雲がかかり始めてます。明日は「落ち日和」のようですね。
次のポイントへと到着。まずまずの反応が出ているけれど、潮と風の具合でアンカー打つのが難しいです。でも、そこはほら、余裕ですから。時々、生簀の中を覗きます。うへうへ。
時間つぶしに釣ってたけれど、30センチぐらいのサバや、20センチのアジも釣れます。小型のアジを「呑ませ仕掛け」にセットし、海底に下ろすと・・・またアタリです。ガツときて休み、またガツッときます。ヒラメ? 糸を送ってもガツガツ来るので巻き上げます。それ程の引き込みもなく上がってきたのは、「マトウダイ」でした。↓ 
41センチのマトウダイ、小鯵を丸呑みしてました。下の写真を見て下さい。鯵の尻尾が見えるでしょ?マトウダイって煮付けにしたら美味しいと聞きました。煮付けてみましょう。(マトウダイの語源ですが、胴体中央の黒丸が弓の的に似ていることから付いた名前らしいです)
帰り際にアジ・サバは全部リリースしました。大食漢の2匹と、ポチと相方では とても食べきれないですものね〜。海の神様に感謝。
日記のトップに戻ります。     次の日記へ