私は基本的に日本には日本の姓名判断があっていいと考えています。
「漢字」とはいえ、日本には特有の国字もありますし、ひらがな、カタカナもあります。
中国に田中さんや山本さんがいるとは思えません。
中国3千年とはいえ、現代の方がはるかに情報はより正確で豊富です。
つまり、古いものがいいとか、貴くて正しいとは限らないのです。
古いものをふまえて、新しい姓名判断ができて当然ではないでしょうか。
そうした息吹を感じる中で、私も自分なりに日々一歩ずつと研究を続けています。

各運

総運:姓名の画数の合計です。大まかな人生の暗示が分かります。
主運:姓の一番下の字と名の一番上の字の画数を合計します。性格が分かります。
副運:名の画数の合計です。恋愛のタイプ、行動パターンが分かります。
補運:総運から主運を差し引いた画数です。好みなどが分かります。




一文字姓とひらがなを含む方は通常の姓名判断と計算方法が異なります。

一文字姓は下に0画があるとみなします。(通常は上に0画か1画)
ひらがなは上二文字を合計して一文字とみなします。(通常はそれぞれ一文字)
カタカナはそれぞれ一文字です。



数意



1 男

6 他人

2 女

7 自分

3 形而上

8 自然

4 形而下

9 超自然

5 変化

0 変転


下一桁の数には以上のような意味があると私は考えています。
これをキーワードにすれば姓名判断を暗記することは簡単です。
例えば、主運が13画としますと、3の「形のないもの」となり、精神的なものを大事にする性格とみます。
副運が29画であれば9が「超自然」ですから、ひらめきによる行動をとりがちとなります。
要領が分かれば後は画数を覚えるだけ。くどいようですが、サンズイを4画に数える画数です。
旧字があるものも覚えてください。信じられないでしょうが「辺」は22画です。



性格



主運の下一桁で見てください。
11画と21画とでは違うのですが、基本的には同じです。
理性的で落ち着きがあります。
安易な妥協はせずに、自分の理性にしたがって行動します。
そのため他人には自己本位と思われることもあります。
思いつきで行動がとれるタイプではなく、納得できないと先へ進めません。
一か八かの大勝負には向かず、慎重に事を運びます。
企画、立案にはすばらしいものがあり、実行力もあるのですが、
決断力がもうひとつのようです。
トップよりサブで力を発揮するタイプと言えます。
意外に神経が繊細で、細かいところまで気を配ります。
他人なら気にしないようなことに、結構悩みます。
精神的なものを大事にし、人との心のふれあいに重きを置きます。
明朗活発でひょうきんな一面があります。
物欲ももちろんあるのですが、それよりも人間関係がうまくいくのを望みます。
物欲のために友人を失うということはないタイプなのです。
いわゆるムードメーカーで、仲間の雰囲気を盛り上げます。
ただ、喜怒哀楽が激しいので、落ち込むとひどいようです。
自分の気持ちをかみ殺すということはできないタイプです。
何事にも満足が得られません。
批判的に物事を考えがちで、改革を好みます。
批判の対象を社会に向けて、政治に関心を示す人もいます。
不平不満の対象を自分に向けられれば、向上心となって大成します。
計画性があり、目標に向かって邁進するバイタリティがあります。
好き嫌いがはっきりしていて、思ったことをズバリと言えるタイプ。
相手が傷つくようなことでも平気で言ってしまいます。
変化を好みます。
部屋の模様替えとか旅行なども好きで、異文化にも興味を示します。
他人ならどうでもいいようなことにこだわりを見せます。
思いやりがあり、面倒見が良いので慕われます。
他人に良く思われたいという気持ちから、
自分よりまず他人のことを考えてしまうのです。
他人がどうしたいかを考え、自分の気持ちを犠牲にしますが、
その人が満足することで、自分も満足します。
損な性格だと分かっていても、どうしようもありません。
と言っても、「見栄っ張り」とは少しニュアンスが違います。
無理をするのではなく、自然にそうしてしまうのです。
自己主張が強く、他人の意見は聞きません。
自分らしく生きて自分を表現したいタイプです。
自分の存在を自分でも確かめたいために、目立った行動に出てしまいがちです。
陰に回るということができないタイプです。
わがままとは限りません。
リーダーシップの取れる人であり、自己表現から芸術に興味を示す人もいます。
サラリとしていて、ウラのないそのままの性格ですが、
融通のきかない頑固な一面があります。
8画・18画・38画はまだ許容範囲内でも、
28画はかなり気むずかしいタイプです。
ひとつのことをずっと続けていることが多いです。
穏やかだが実行力はあり、
突然大胆な行動に出て周囲を驚かせることがあります。
じっくり考えるのはイヤで、ひらめきを大切にし、
たとえば衝動買いのように、思いつきで行動してしまいます。
ですから、失敗も多くなりがちですが、
過去を振り返るタイプではないので、気にはしません。
頭の回転が速く、知的です。
子供の頃は無口で人見知りをしたタイプ。
他人の影響を受けて性格が変わります。
朱にまじわって紅くなるのたとえのように、
メチャ明るくなる人もいますが、
なかには、そのまま大人になる人もいます。
本音がわかりにくい人と言えます。



姓によく使われる
画数を間違いやすい漢字

阿(13)、渥(13)、奥(13)、横(16)、桜(21)、荻(13)

海(11)、掛(12)、葛(15)、巻(8)、関(19)、亀(16)、郷(17)、郡(14)、
広(15)、国(11)、黒(12)、近(11)

斉(14)、斎(17)、渋(16)、城(10)、条(11)、成(7)、浅(12)、草(12)

沢(17)、猪(13)、塚(13)、津(10)、都(16)、稲(15)、藤(21)、徳(15)

萩(15)、阪(12)、浜(18)、福(14)、辺(22)、浦(11)、豊(18)、

藪(21)、来(8)、楽(15)、両(8)、芦(22)


その他の画数、総運等は市販の本を参照してください。
サンズイを4画に数える本です。