2020/04/25 STAGE004
駄菓子屋の話どうも、1Pカワサキです。
どうも、2Pハセガワです。
ブライトビットブラザーズ、第4回。
STAGE4ということで、今回は駄菓子屋の話。
うん。
駄菓子屋の話って言ってもね、ゲームと関係ないんじゃないかと思われるかもしれませんが、駄菓子屋とゲームは切っても切れない関係にあると。
というのは、私達の世代ならわかってもらえるんじゃないかなと思うんですけど。
ゲーム筐体っていうのが、私達子供のときは、ゲームセンターとかだけではなく、ゲームコーナーとかね、デパートの屋上とか。
で、駄菓子屋にも置いてあったわけですね。
ありました。
思い出として、駄菓子を食べながらゲームをするっていう…この辺、最近でいうと、ゲームセンターCXなんかね、観てる方だとすごくわかりやすいんじゃないかな。
有野課長が、ゲームセンターとか、駄菓子屋回ってますよね。
回ってますね。
おばあちゃんがやってるお店にゲーム機が置いてあるって、あれですまさにね。
我々が、子供のときに行ってたお店は、ああいうところがたくさんあったと。
ありました。
で、今回は、その辺の話と絡めて、ゲームの思い出を話していきたいなと思います。
そうですよねー。
前回、ゲームセンターで、この番組の最先端www、この番組内のねwwwを話したんで。
駄菓子屋って、出発点ですよね。
あー、なるほど。
だったりするので、両方話しておくと、この番組内の時間のレンジが…取れるかなという。
なるほど。
いいですね。
じゃ、そういう感じで、今回は話していきましょう。
はい。
はい、よろしくお願いしまーす。
お願いしまーす。
ということで、駄菓子屋の話ですが。
ハセガワさんは、どういう思い出があるんですか?
小学校のときに、小学校から道挟んだところに、駄菓子が一軒あってですね、
学校の向かいにあったんですか?
そうそうそうそうそう。
近いですね。
けっこうみんな行ってて、一旦帰ってから行ったりはしてたけど、そこがね、奥に筐体が2つあったんですよね。
けっこう駄菓子屋って、外にあるじゃないですか。
あー、はいはい。
その店はね、店の奥の方にあったんすよ。
じゃあ、入ったら駄菓子屋で、奥にゲームが置いてある。
そうです。
ちょっと、イメージしてほしいんですけど。
入ったら、突き当りにおばあちゃんがいる。
右に折れると、よくわからないおもちゃとか文房具を売ってるエリアに行く。
昆虫採集セットとか。
あったでしょ。
注射器とかwww。
あったあったwww。
こんなのwww、誰が買うんだろうみたいなものとか。
で、左に折れると、駄菓子エリアに行くんですけど、その一番奥の奥に、置いてあったんすよ、2台。
2台?
2台ありましたね。
でも、片方は高確率で、電源が入ってなかったな。
なんでかな。
www、ちょっと待って。
1台やんwww。
ほぼね。
そのゲームは、何だったんですか?
サーカスチャーリーでしたね。
あぁ~!
知ってます!
コナミじゃなかったかな。
どうだったか…タイトー…、いやコナミか。
へえ~。
それは、イメージとして残ってるわけですか?
実際、遊んでたんですか?
サーカスチャーリーは、1回2回やったけど、すごい難しかったんすよ。
お金があんまないから、あんまりやれなくて。
それ、いくらでした?
10円とか…?
20円とかかなぁ…。
あぁ、20円ね。
でね、途中から戦場の狼が入って、なんていうんですか、大ニュースですよ、それ。
そうか。
うん。
駄菓子屋コミュニティの中に激震がwww。
www。
それって、最新ゲームじゃないんですよね?
最新じゃないのかな。
その時点で、もう他のとこでは、とっくに出てた後ですよね、たぶん。
たぶんそう。
たぶんそうですね。
ちょっと、あのゲームの年代がわからないんですけど、最新じゃないでしょうね。
でしょうね。
ほんでその頃に、もう1台あった、大体いつも黒い方が撤去されて、ルーレットゲームになった。
あー、テレビゲームじゃないやつね。
エレメカって呼ばれる…
メダル入れて遊ぶやつですか?
そうですそうです。
あれになったんだよな、確か。
うんうんうん。
エレメカって呼ぶんでしょう?
ああいうのは。
そうですそうです。
ありましたよ。
で、そこでやったのが、名前は…なんか、当時って気にしないじゃないですか。
うんうんうん。
で、なんとなく絵は覚えてたんですよ、いつものごとくね。
殿様とか、お姫様があって、ルーレットがあってっていうやつで。
これを、今になって調べてみると、たぶんね、国盗り合戦ってやつか。
すごく有名なやつみたいなんですけど。
それかね、忍者くんだったみたいです。
忍者くんも、ルーレットがあったんですよ。
はい、はい、はい。
記憶がね、すごいなんかね、いろんなのとごっちゃになってるから。
別の駄菓子屋には、スーパーカーの絵が描いてあるルーレットが、あったんすよ。
うん、あったあった。
もしかしたら、そっちのお店にあった何かとごっちゃになってるかもしれないけど、たぶん国盗り合戦…が、たいそう面白かった。
あれでしょ。
日本地図になってるやつでしょ。
そう。
沖縄の方から始めて、殿様がルーレットで出ると、出た数字の倍ぐらい進む。
で、坊主が出ると、数字の分減るみたいな。
そうそうそうwww。
100%運じゃないかな…
やったやったwww。
あれ、面白かったですよね。
面白かったですよ。
他のって、単なるルーレットだったけど、あれだけ進捗具合みたいのが、日本地図で増えてくじゃないすか。ランプが。
ある意味、射幸心を上手にあおるんです、あれ。
そうか。
いいとこまで、大体いけるんです。
うん。
で、最後の最後で、リーチから上がれるかどうかってことですよね。
うーん。
今思えばね。
子供のときは、そんなんわかんないですけど。
それって実際成功したら、何かもらえてたんすか?
お菓子とか。
どうだったかな…。
いや、うん。
お菓子に替えてた気がする。
なんかね、平べったいチケットみたいなのが出てくるんじゃなかったかな。
この色だったら50円とか。
あー、なるほど。
お金はくれないんだけど、50円分のお菓子と交換だよみたいな、なんかそんなんだったような気がする。
ハセガワさんは、駄菓子屋っていうと、そこ以外では行った所とかあったんですか?
ありましたね。
中学になったら、中学の道挟んだ向こうに、駄菓子屋がwww。
いい地域ですねー、それ。
お店もわかってるんでしょうね。
学校のそばに作っておけば、来てくれるっていう。
そうそうそうそう。
2軒あったんすよwww。
たまり場じゃないすか。
そうすね。
で、片方は、駄菓子がすごく多くて、種類がね。
そっちは、ゲーム機がなくて。
もう1個の方は、ルーレットが置いてあって…っていう、ちょっと棲み分けてたのかなwww。
そこでも、ちょっと遊んだりしましたね。
そこに何あったかなぁ。
そこも、ゲーム機1台あって、それは外にあったな。
ビニールのカバーみたいなのをくっついてたから、日除けだったんだろうから、外にあったな。
それ、タイトルは何なんですか?
何だったかな…。
魔界村だったかな。
また難しいゲームを。
wwwうん。
確か、そうだったような気がするな。
いやでも魔界村だったら、子供が見たら遊びたくなるなあれ、見た目は。
すっごい面白そうに見えるもんな。
やったら難しいけど。
そうっすね。
うん。
うん。
やっぱ、その辺はあれですね。
私とハセガワさんの、年代の違いがけっこう出てますね。
じゃ、もうちょっと前のゲームで…
そうですね。
私んときは、ディグダグ、プーヤン、ドンキーコング、ラリーX…とかね、この辺。
あ、ラリーXね。
ラリーXはわかる。
だから、ディグダグなんかも、すごく駄菓子のイメージが強くて。
そうっすね。
どこ行っても、ディグダグが置いてた気がしますね。
うん。
駄菓子屋か温泉かって感じですよね。
で、私の場合は、学校のそばではないんですけど、学校と家の中間地点ぐらいに、ちっちゃい商店街みたいのがあったんすよ、地元の。
そこにね、2軒ぐらいありました。
さっき、ハセガワさんが言ってた中学生のときと一緒かな。
駄菓子だけのお店と、駄菓子とゲームを置いてるとこがあって。
でね、そこのゲームを置いてるとこはね、なかなかすごくて。
テーブル筐体じゃなくて。
ポールポジションって、知ってます?
名前はわかりますけど…。
これも、ナムコのゲームなんすけど。
1982年に出たレースゲームなんですよ。
ハンドルくっついてるやつ。
そうです。
あぁ。
シートに座って、アクセルとブレーキ踏んで、シフトレバーもあってハンドルもついてるってゲーム。
それ、駄菓子屋にあるんすか?
駄菓子屋に置いてあるんです。
なかなかでしょ。
これがすごくイメージ残ってんのが、しゃべるんですよ。
あ、そうなんですか。
ゲームとしてお金入れると、最初に予選が始まって、予選が終わったら本戦に入るっていうゲームなんすけど。
「予選スタートです」って、女の人の声がするんです。
それが、ずっと鳴ってる。
www。
このイメージが、すごく強くて。
ドライブゲームって、子供からするとめちゃくちゃ面白いんですよ。
やっぱり子供って車自体に興味あるし、大人が運転したりしてるの見てるし、実際ハンドルを握ってアクセル踏んで、運転すること自体が楽しいわけですよ。
それができるっていうのはね。
今見たら、すごいしょぼい画面なんですけど、当時はすごくリッチに見えてましたね。
あと、やっぱその「しゃべる」っていうとこがね、すごくインパクトあって。
なんか、駄菓子屋のこと思い出すと、すごくポールポジションのイメージが強くて。
へー。
それは、珍しい駄菓子屋体験なんじゃないすかねwww。
だから、ちょっと広いお店やったんかな。
で、店の外側には、ディグダグとかっていう立ちゲーですよ、いわゆる。
立ってやる細長い筐体が、置いてあったんですよね、10円ぐらいでやる。
2、3台置いてあったかな。
2、3台あって、ポールポジション置いてあって…。
確かに今思えば、よくあんなの入れてたなぁ。
たぶんね、中古だと思うんですけどね。
新品じゃなかったと思う。
年代としては、82年に出たゲームやけど、遊んだのはもっと後だったと思いますね、たぶん。
まぁ駄菓子屋じゃね、やっぱ最新機種は入らないですよねwww。
そうそうそうそう。
だから、年代としてちょっと曖昧ですよね。
なんか昔だったのか、そんな昔じゃないけど昔のゲームを遊んだだけなのかっていう、感覚のズレはあるなぁ。
子供には、わかんない。
わかんないすよね、そうそう。
いつのゲームか。
まぁでも、サーカスチャーリーが古いのは…
もうそれは古いですね、確かに。
あと、ビールケースがイスになってたりしませんでした?
あー、あったあった。
立ちゲーとかでもね、背が低い子が遊べないんで、なんか上に乗って遊んでたりしてた気がするなぁ。
僕、駄菓子屋だったのかな。
なんか、ビールケースがイス代わりで、座布団がくっついてるのとくっついてないのと…
www。
ないと「ハズレだな」みたいな。
手作りなんですね、イス。
そうそうそうそうそう。
ていう記憶が、ちょっとありますね。
あー、でもあったかもな。
なんかその、休憩所とかないでしょ。
座って食べるイートインとかいうわけじゃないですもんね、駄菓子屋って。
ないです。外で。
あーでも、そういえばね、関東の駄菓子屋って、もんじゃ焼き食べれるっていうじゃないすか。
うん。
ありました?
ないです。
じゃあれは、もっと狭い地域なんすね、関東でも。
んんー、そうっすね。
少なくとも、栃木にも群馬にもなかったですよ。
なんか関東の駄菓子屋っていうと、座敷上がるともんじゃ焼き食べれるよみたいなイメージがあったんですけど。
うーん…。
あ、そうか。
そもそも、もんじゃ焼きがこっちか。
そうそうそう。
もしかしたら、関西もお好み食べれる所あったんかも知れないすけど。
なんかね、ありそうですけどね。
あったんちゃうかな、たぶん。
私の近所には、なかったですけどね。
だって、会社の人がたこ焼きっつったら、そういうなんていうの…
駄菓子?
うん…みたいな…
イメージある?
あ、でも、たこ焼きは売ってたかもな。
うん。
おばあちゃんが焼いてたかも。
そうそうそう。
そういうとこのやつが、結局一番うまいんだって…www。
なるほどwww、なるほどねwww。
…力説されて。
「あの今度大阪行くんですけど、どこで食べても東京より美味しいけど、どういうとこ美味しいですか?」って、もう東京でずっと仕事してるのに、未だに関西弁の先輩がいて、その話を振ったら、なんかそう言ってましたよ。
へー。
じゃあやっぱあるんやなぁ、あるとこには。
駄菓子屋とか焼き鳥屋みたいに、軒先でたこ焼きだけ買えるとことかのが、「小玉のが惜しいんだよ」っつって。
わかるわかるwww。
でもそれたぶん、思い出補正入ってんちゃうかな。
そうそう。
それもあるし、これから大阪に旅行に行くって言ってる人に言う情報じゃないでしょって言ったらwww。
それを見つけるのは難しいけど。
そうそうwww。
www。
でも、気持ちわかりますよね。
その頃食べた思い出と相まって、美味しかったんでしょうね。
んー。
まぁ、駄菓子がそういうもんですし。
うんうんうんうん。
今回、駄菓子の話したいなーって、僕の方から言い出したわけですけど。
やっぱり、当時のお菓子の話がちょっとしたいというか。
この番組って、ゲームの話がメインですけど、合わせて昭和の話がちょっとしたいっていうかね。
なるほどね。
思い出を話したいっていうのもあるので。
やっぱお菓子、アイス、ジュース。
そういうのも、欠かせないもんだったじゃないですか。
うん、うん、うん。
今回、駄菓子の話をしようかなって、最初は思ってたんですけど、当時、僕が好きだったお菓子の名前を出していってですね、カワサキさんが知ってるかな?っていう…
オッケー。
もちろんね、今聞いてくださってる方も、どうなのかなっていう感じで、いくつかお菓子の名前を…
それ、「名前」って商品名ですか?
そうです。
オッケー。
はい。
まずですね、ジューC。
カバヤ。
あー!
うんうんうんうんうん!
タブレットね、今でいう。
そうですそうです。
粉末ジュースを、錠剤型にしたっていう。
ね。
美味しかった美味しかった。
これって、未だにあるっぽいんですよ。
いやあるでしょう。
あると思いますよ。
だけど、パッケージがけっこう、年代ごとに変化してってるものらしくて。
あっ、そうか。
気づいてないだけかもな。
そうそうそうそう。
僕の覚えは、なんていうフォントなんだろう。
太いカタカナの間が抜けててですね、カタカナで「ジュー」、アルファベットで「C」っていうね、あの独特の、なんかプラスチックの筒に入ってんすよね。
うんうん、そうそうそうそう。
ジュースとビタミンCを足して、ジューCらしいですよ。
あー、そうなんや。
そうそうwww。
そういうことらしいです。
テレビCMのイメージが、すごい強いですけど。
そう。
CMありましたね。
あと「似た見た目族」で、サンキストレモンタブレットって覚えてないすか?
サンキストレモンは、わかるけど…。
これも、タブレットがあったんすよ。
黄色い似たような形のやつで。
こっちはね…僕、当時スポーツやってたんすけど、遠征とか行くときに買ってもらえるみたいな、よくわかんない記憶がwww。
あー、なんかスポーツドリンク的な扱いだった。
そうそうそうwww。
疲労が取れる的な…ね。
あーそっか、ビタミンCやから。
うん。
買ってたなっていう。
で、コーラアップ。
あぁー!
わかる。
明治製菓。
わかる。
これも、見た目がすごい変わってて、まだあるんですよ。
あー、そうなんすか。
そう。
だけど、僕がすっごい記憶に残ってるのは、コーラの瓶に顔が描いてあって、手が生えてて、黄色いグローブをしてる、鳥山明風の絵のキャラが袋に描いてあるやつ。
はぁ…あったかなぁ。
あったような気もするけど。
これ、今聞いてる人で「あった!」って言ってる人、いると思うんすけど。
これ、日本初のグミなんですって。
マジすか!
そう…らしいんですよ。
へー、すごい。
で、これもね、たぶん「だったなぁ」って言ってもらえると思うんすけど、昔のコーラアップは、一個一個プラスチック容器に押し込まれるみたいに入ってて、後ろがオブラートだったんすよ。
錠剤みたいになってたってやつ?
えっとね、なんて言えばいいんだろう。
今でいうブリスターパックのフタみたいなのにギュッて入ってて、後ろのオブラートの方から、ペリペリペリッてめくって、そうするとコーラの瓶みたいな…
あったあった!
あったと思う。
なんかそれ、記憶にあるわ。
普通のグミみたいに、一個一個バラバラっと袋に入ってるわけじゃないってことですよね?
そうそうそうそう。
そのプラスチック容器が、くっついた状態で入ってる。
うんうんうんうん。
ですよ。
で、なんかいつの頃からか、そうじゃなくなったんだなって。
懐かしいなぁ。
あったなぁ。
でしょう?
うん。
でね、けっこう多いんすけど、ペロタンってやつ。
ペロタン?
知ってます?
これ、グリコですけど。
これね、棒にくっついてるチョコです。
あー!
えっと、ホワイトチョコとブラックチョコが裏表になってるやつ。
二層チョコ。
うん。
覚えてる。
で、表にドラえもんとかwww、なんだろう…キャンディキャンディとか、なんか絵が描いてあった。
あったあったあった。
覚えてる覚えてる。
僕は、ペロタンってイメージがあるんすけど、なんかねペロティっていうのもあって。
ペロティ?
そうそう。
その差がよくわかんないすけどwww。
同じものではないんですか、それは。
わかんないんすよねwww、その差が。
違うメーカーじゃないすか?
あっ!そうか!
メーカーが違うのかな?
でも、これけっこう、お菓子買いに行くと、あったなーっていうね。
あったあった。
で、バブリシャス。
ガム。
ガム!
ガム。
モンデリーズジャパン社。
あったあった。
っていう海外のガム。
CMこれ、すごい見た覚えないすか?
ありますあります。
風船ガムですよね。
そうかな。
ちゃうかったっけな。
で、これはもう、今売ってないみたいです。
そうか。
見ないですね、確かにね。
でも、当時けっこうね、なんか名前のインパクトがすごかったから。
いや、テレビCMめちゃくちゃやってましたよ。
やってましたよね。
やってた。
なんか、ゴキゲンな感じのCMで。
やってたやってた。
僕はどっちかっていうと、カネボウが出してたソーダガムっていう、これわかるかな…なんかちょっと大きめで、噛むとシュワシュワするんすよ。
うん、中にシュワシュワする顆粒が入ってるやつでしょ。
そうそうそうそう。
あっちの方が好きなんだけど…
知ってる知ってる。
ソーダガムつってんのに、コーラ味だったような気がする。
僕はもうガムで言ったら、やっぱあれですわ。
フィリックスガムですわ。
あー、まあね。
うん。
僕当時、髪切りに行くと、帰りにカゴから掴めるだけ掴んでっていいよって。
すごい!
なんて、大盤振る舞いなお店。
…美容室に行ったんですけど。
シャレールっていう、名前がwww。
ちょっと豪華な感じしますね。
うん、そうそう。
それが楽しみで行ってた。
へぇ! すごい!
ま、子供の手で掴めるって言うたら、知れてますもんね。
そう。
そうなんすよ。
あとは、ポポロン。
明治製菓ですね。
ポポロン?
ポポロン。
ポポロン?
覚えてないっすか?
クッキーでチョコレートを包んでるようなやつ…?
なんか、ちっちゃいシュークリームみたいなやつ。
あぁ!
あったあった。
www。
あったあった。
あれは美味しかったな、確かに。
これ、僕のイメージは高級菓子なんすよ。
高かったんですか?
200円した。
え?
何個入って200円?
1袋ってこと?
箱だっ…あれ、箱って言わないか。
うん、でもなんか高かったんすよ。
でも、それ駄菓子ですか?
ま、駄菓子じゃない。
普通に売ってたお菓子ですよね。
そうそう、当時のお菓子ですけど。
あー、なるほど。
これも今、生産終了らしいですね。
あー、そうか。
見ないですね、確かに。
あと飴ですけど、クリームソーダってやつ覚えてないすか?
そのままですね。
クリームソーダ…。
これね、UHA味覚糖なんですけど、袋の飴で、なんかシリーズもので、シリーズっていうのかな…仲間に「さくらんぼの詩」ってやつと「野いちごの小道」っていうのがあって。
ちょっと、覚えてないすか?
さくらんぼの詩と野いちごの小道www。
絵本タッチの絵が、描いてあるの。
なんか、聞いた覚えがあるような気がする。
でしょ。
その中でも、クリームソーダってやつは、確かどれも50円なんすよ。
クリームソーダだけはちょっと、本当にクリームソーダの絵が描いてあるから、あんまりポエムな感じじゃないんですけど、これがね、割と一玉が大きくて50円だから買いやすいし、けっこう買ってた覚えがありますね。
あの、指輪型のキャンディとかありましたね。
あります。
ジュエルキャンディってやつ。
そうそうそう。
舐めてると、ベロベロになるやつ。
あれも流行ったなぁと思って。
うん。
流行りましたねぇ。
あれもね、駄菓子じゃないけど。
そうそうそう。
うん。
当時コンビニって、もうありました?
あるか。
あるにはあったか。
コンビニはね、私がね、中学生ぐらいんなったときにできたんで。
小学生のときは、なかったですね。
じゃあやっぱり駄菓子屋で買うか、スーパーで買うか。
そうですね。
駄菓子屋で売ってるお菓子は、スーパーには売ってなかった覚えある。
あるあるある。
そういうのもね、ありますよね。
ザ・駄菓子なのが、モロッコヨーグルとかいうやつでしょ。
そうそう。
あと、あれですよ。
くじです、くじ。
あ!
くじ。
これはね、駄菓子屋でしか、成り立たないシステムなんで。
覚えてます?
黒棒くじとか。
黒棒くじ?
そうか、やっぱ世代が違うんやなぁ。
あの、きなこ棒…
そうそうそう。
一緒です。
だから、例えば10円払ってくじ引いて、ハズレなしなんすよね。
あぁそうだ。
ハズレなしって言ってた…
必ず一番安いお菓子はもらえるんですけど、当たると大きいお菓子がもらえます。
うんうんうんうん。
黒棒くじっていうのも10円払ったら、外れても黒棒もらえるんですよ。
でも、4等3等2等とかってあって、1等になるとめちゃくちゃでかい黒棒がもらえる。
へえ~。
はい。
で、この流れでカステラくじってのもあって、串に丸いカステラが刺さった団子みたいなお菓子、知らないですか?
あった。あった。
砂糖をまぶしたカステラ。
あった。
あったでしょ?
うん。
あれも、カステラくじってのがあって、お金出したら普通に買えるけど、当たると大きいカステラが食べれるんですよ。
このシステムってのが、もういかにも駄菓子で、言ったら最低絶対食べれるわけですよ。
そうですね。
でも、当たったら大きいの食べれるっていう、この楽しみというかね。
くじはね、すごく多かったイメージありますね。
10円ガムとかあったでしょ。
押しガムっていって、箱に入ってピコッて出たボタンみたいなのをグッと押すと、コロンコロンって丸いガムが出てくる。
うん、ありましたね。
あったでしょ。
野球盤ガムとかいって、コロコロコロって転がってきて、転がってくる玉が見えるってやつね。
あれも当たり付きで、色によって金券かなんかもらえたんかな。
それか、もう一回ガムがもらえるやったかな。
そうすね。
うん。
そうそう、ガム自体の色がね。
そうそうそう。
なんにしてもね駄菓子はね、くじ付いてるの多かったんですよ、とりあえず。
よっちゃんイカとかもそうやし、ホームランバーとか。
僕ね、前住んでたとこの近くに、お菓子のちっちゃい問屋みたいなとこがあったんすよ。
でね、そこで大人になったときに、今話してた押しガムを買ったんすよ。
打ち出の小槌の絵が描いてあるやつとか。
でね、あれ開けると、当たりのガムだけ避けてあんの。
あちゃー。
www。
見ちゃった。
見ちゃったんすよ。
そういうことか。
そうなんす。
変えれるんや、当たりの確率。
そう。
それね、入れるかどうかはお店次第。
いやいやいや、ちょっとやめてください、そういうの。
入ってた。
うちは入ってた。たぶん。
当たった子、見た記憶はないけど、入ってたはず。
けっこう今でも、駄菓子は売ってれば買えるんすよ。
うんうん。
うん。
ちょっとね、ゲームのポッドキャストっぽい話しますけど、レトロゲームの有名店で、スーパーポテトってあるじゃないすか。
あーはいはい。
そっちもありますよね。
ありますあります。
あれの秋葉原店って、駄菓子けっこう売ってるんすよ。
あ、こっちも売ってますわ。
大阪日本橋店のスーパーポテトも売ってる。
だから僕、秋葉原に行くと、4回に1回ぐらいは、そこで駄菓子1000円分ぐらい買って帰るんすよ。
1000円って、めちゃくちゃ買えません?
めちゃくちゃ買えますよ。
めちゃくちゃ買えるんすけどwww。
www。
駄菓子の単価も、ちょっと上がってはいますけど、それでも安いですもんね。
うんうんうんうん。
そう僕ね、ビンラムネってやつが好きで。
ビンラムネ?
うん。
どこにも瓶もないんですけど。
なんていうんだろうな…あれなんて言うんだろう。
スナック菓子とも違うけど、なんかその瓶の形の中に、粉状のラムネが入ってます。
粉状?
うん。
粉というか粒状の。
ほう。
で、外側がお菓子だから…あれだ!
ソフトクリームのコーンみたいな生地。
硬くない方のコーン…
あー!
入れ物も食べれるんや。
そう。
そこにストローを突き刺して、中のを吸うんすよ。
ズーッと。
はいはい、なんかwww、駄菓子ですね、まさに。
で、吸い終わったら、外が食べれる。
すげえ!
食べ方は人それぞれなんで、バリバリ中ごと食う人も、いるかも知んないすけど。
今思えば、ほんま衛生的に問題ある食べ物ですね。
子供なんか駄菓子買うとき、手なんか洗ってないのに。
これが僕にとっては、キングオブ駄菓子なんですけど。
それもね、生産終了したんですよね。
休止かな、正確には。
2年ぐらい前に。
だから、復活を待ってるんすけど。
はー、そうなんすか。
そうなんですよ。
そうだからね、駄菓子は、まだ僕にとってはUFOパンとかって、まだ買えるものは…ですよね。
あるとこにはあるっていう感じなんすけど、今日名前出してるやつって、けっこうなくなってたりとか…
まぁ、そりゃそうでしょうね。
そうそう。
あっても、もう見た目がすごい変わっちゃってるとか。
例えば、コーヒーキャラメルって覚えてます?
森永のハイソフトシリーズ。
うんうんうん。
ミルクが一番有名ですけど、僕の、あれのコーヒーのイメージって、なんかレンガみたいな絵…上手く伝わんねーなwww、茶色いあみだみたいな、格子状の筋の箱だったんすよ。
うんうんうんうん、あったあった。
でしょう。
今思えば、すごいシックでかっこいいんですけど、あれは。
でも、今はもう全然違うパッケージになっちゃってて…
あ、デザインは変わったけど、中身はあるんですね?
ありますあります。
でもね、たぶんね当時、チョコ味もあったと思うんですよ。
ハイソフト、ミルク、コーヒー、チョコだったと思うんすけど。
たぶんチョコ、もうない。
あー、そうなんすか。
うん。
そうなんすよね。
そういう「当時あったなー」っていうので探してくと、いくつかあって、おかしなおべんとうシリーズっていうのが…これたぶんわかんないかなぁ。
いや、わかるわかる。
あの、お弁当に見立てた…
そう!
お菓子が入ってるやつでしょ。
知ってる知ってる。
そうそうそう。
これ、ロンドって会社が出してて、けっこう出たらしいんすよ。
Aランチっていうのと、お子様ランチっていうのと、お昼だよっていうのが出て、なんかね、密かにお菓子界でこのお弁当型お菓子ブームってのがあったらしくて。
あー、そう。
そう。
他のメーカーも、ちょいちょい出してたらしくて。
ふーん、あったあった。
覚えてるわ…
ありましたよね。
あった。
ご飯の形したお菓子と、おかずの形したお菓子が入って、パッと見たらお弁当みたいやけどお菓子ってやつね。
あったあった。
そうなんですよね。
だから、シリーズ化、お菓子もされるんだなっていう。
やっぱ、ヒット作はあったはずですよ。
よっちゃんイカなんかもヒットですから。
そうですね。
あと、なんやったっけ、桜餅やったかな。
四角いちっちゃい硬いゼリーみたいな、ピンク色のお菓子が入ってて、爪楊枝で一粒ずつ、こう…
あった。あった。
あれあれ。
なんていうんだろう、あれ。
なんか、すごいちっちゃいやつですよね。
そうそうそう。
あれも駄菓子やし。
あと、最初に言ったかな、ヨーグルね。
うんうん、モロッコ…
大好き、あれ。
何がモロッコなのか、よくわからない…
私んときはね、ヨーグルっていってね。
あの木べらで、木べらっていうか木のスプーンで食べる…
ちっちゃいやつね。
一応、当たり付きですよね、あれもね。
そう。
子供のとき好きで「大きくなったらこれをいっぱい買っていっぱい食べるんや」と思っていっぱい食べたら胸焼けしたやつね。
うん、あれはwww。
www。
今ね、あれ大きいの、売ってますよ。
売ってますね。
うん。
あれってね、当時ヨーグルトって言われてましたけど。
あれ、なんでしょうね。
あれね、グラニュー糖とショートニング。
植物油脂です。
www。
グラニュー糖を油で泡立たせて、それに香りと酸味料で酸っぱさをつけて、ヨーグルト風にしてるだけです。
だから、いっぱい食べると胸焼けするんです。
そりゃあね。
油なんでwww。
でもね、美味しかったんですよ。
当時、すごいなんか「爽やかな味」っていうかね、好きだったんですよねー、あのヨーグルト。
今思えば、なんの腹の足しにもならへんなと思ってる。
ならない、ならないなー。
どういうつもりで、ああいうこと思いつくのかなぁ。
ザ・駄菓子ですよ。
おやつですからね。
うん。
そんな中でも、かなりご飯に近いのが、ミニカップ麺とかあったん覚えてます?
覚えてますよ。
ちっちゃいカップ麺とか、ちっちゃいカップ焼きそば。
50円ぐらいかな、確か。
ほんまに2、3口食べたら、なくなるぐらいのね。
あれが、美味しくてね。
その場で、おばちゃんにお湯入れてもらって、食べてね。
あれ、楽しかったんよなぁ。
今で思えば、サラリーマンが仕事帰りに飲んで帰る感覚なんかなとは思いますけど。
www。
「寄ってこうぜー」っつってね。
うん。
子供ながらに、社交場だったんでしょうね、あれがね。
そうですよね。
うんうんうん。
時代時代のお菓子があったんだなーっていうのはね。
そうですね。
だから今なんかは、そういう専門店はもう必要ないんでしょうね。
コンビニがあるし。
買うだけならね、コンビニで済むけど。
まあね、今の子はたぶんコンビニで買うか。
コンビニの中に、ちっちゃい駄菓子コーナーがあったりしますよね。
しますよ。
普通のお菓子の一つのカテゴリとして駄菓子っていうのがありますけど、昔はお菓子とその「場」がセットでね、駄菓子というものとして成り立ってたんですけどね。
うん。
いやあ、懐かしいなぁ。
懐かしい話もね、この番組ならではかなと思って。
wwwまあね。
そういうノスタルジックな話をしようという意味では、合ってると思いますよ。
しかも、ゲームと関係なくはないですからね。
うん。
家でゲームするときにも、駄菓子は食べてましたから。
うん。
なんか、ふとした瞬間に思い出さないですか、そういうの。
いや、出ししますよ。
思い出しますやっぱり。
うん。
じゃあ、そろそろエンディングなんですけど、今回は2本撮りなので、恒例のリンクの冒険進捗コーナーがお休みということで。
はい。
新たに、ハセガワさんの方で。
はい。
前回のね、進捗で「もう最後の神殿に行きました」って言ったんですけど、たぶんクリアできるだろうと踏んで。
あと、本音を言うと、けっこう第5神殿がしんどくて、やめようかなって思ってwww。
www。
なんとか踏ん張って今、大神殿に来てますけど。
もうね、次のモチベーションを用意してやろうってことで。
なるほど。
「これをクリアしたら次これやるぞ」というね。
そう。
何やろうかなーみたいなのを調べたりして、正気を保ったんですけど。
次に遊ぶゲームを、決めました。
もう、ダウンロードで買っちゃいました。
なるほど。
うん。
もうじゃあ、このコーナーは続けていくつもりで。
そうですねwww。
わかりました。
で、そのゲームが、見た目と名前だけは覚えてたけど、中身をほぼほぼ知らないやつなんですよ。
それは当然、遊んだことはない?
ないです。
繰り返しになるんすけど、絵で覚えてるやつなんですけど。
これ、カワサキさん知ってんのかな…。
すごろクエスト ダイスの戦士たちってやつを買ったんですよ。
知ってます?
すごろクエストは、聞いたことがある。
そのサブタイトルが、ちょっとわからへんけどwww。
すごろクエストは知ってる。
もしかしたら「エデンの戦士たち」に掛けたのかなwww。
あー、そういうこと。
わかんないすけどwww。
ハードは?
これは、1991年にファミコンで出たソフトで、テクノスジャパンです。
今、違うとこから出てて、3DSでダウンロードしたんですけど、なんかRPGっぽいんですよ。
うんうん。
「クエスト」言うてますからね。
まあね。
で、「すごろく」と言ってるのでちょっとね、テーブルゲームの要素もくっついてるみたいで。
でも、それぐらいしかわかんないすけど。
イラストがね、箱絵も良かったし、なんかドット絵もかわいくて。
あれ選択式なのかなー、4しゅ…種族って言わないか。
戦士、ドワーフ、エルフ、もう一人がたぶんハーフエルフ…から選んでやるみたいな感じなんすけど、どれもいい絵なんですよ。
じゃあ、ゲーム内容としては、ロープレなんですね。
たぶん。
ロープレって書いてあったからwww。
そこまでもわかんないんすか?
どんなゲームか。
うん。
まだ、全然遊んでない?
全く遊んでないです。
3DSって買うと、プレゼントボックスみたいな画像が最初に来るんですよ。
それをクリックすると、中からゲームのアイコンがボロンッて出てくるんすけど、まだそのプレゼントボックスすら開けてない。
あら!
じゃ、楽しみですね。
そうなんですよ。
どうします?
始まったら、ロープレじゃなかったら。
www。
すごろくやったらどうします?
んんー…、どうやって進捗を言うかがwww。
ね。
そこも含めて、ちょっと楽しみにしときましょうかね。
はい。
はい。
ぜひ、リンクの冒険をくじけずに。
ここまで来たら、クリアしていただいて。
はい、頑張りますよ。
じゃあ、いつものやつを、お願いします。
番組からのお願いというか、そういう場なんですけれどもwww。
お知らせでいいですよwww。
はい。お知らせですね。
ブライトビットブラザーズでは、番組に対するご意見ご感想、あなたのゲームの思い出や、ゲームにまつわるエピソードなど、お便りをお待ちしています。
ホームページ右側のメールフォームや、番組のTwitterアカウントへのDMなどで送ってください。
Tweetの場合は「#BBブロス」。
BBがアルファベット、ブロスがカタカナをつけていただけると、見つけやすくて、大変助かります。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
最近けっこう、ハッシュタグでね、ご意見が見れて。
そうですよね。
ちゃんと聞いていただいて感想もいただけるのは、非常にありがたいんで、よろしくお願いします。
お願いしまーす。
はい。
では、ブライトビットブラザーズSTAGE4、終わりですけど、次回はまだね、何も決めてないので、またテーマ考えて、私の方もちょっと考えときますので、ハセガワさんの方も。
はい。
そろそろ狭くねwww。
そうですね。
もうだから言ってるみたいに、もうどんどんどんどん絞ってって、狭く狭くいってみましょうかね。
絞ってどれぐらいしゃべれるかっていうのを、ちょっと探ってみたい。
あー、確かに。
意外となんかね、話すことなくなったりとかっていう感じもあるから…。
こんな話して欲しいとかあったらね、ご意見いただけたら。
そうですね。
すぐに、採用させていただきます。
www。
またあの、ある程度感想とかお便りとか溜まってきましたらね、どっかでお便り会とかもね、やりたいなと思ってるんですが。
やりたいなー。
憧れますね。
ね。
しばらくは、まだまだ私達の方がしゃべっていかないと、感想も出ないと思いますので。
はい。
これからも、よろしくお願いします。
よろしくお願いしまーす。
最後まで聞いていただいて、ありがとうございました。
ありがとうございました。