2020/05/04 STAGE006
ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々/すごろクエストどうも、1Pカワサキです。
どうも、2Pハセガワです。
ブライトビットブラザーズ、STAGE6ということで、前回…あ!
また、忘れるとこやったな。
うんwww。
www。
慣れてない。
うん。
この番組は、かつてゲーム少年だった1Pカワサキと2Pハセガワの2人が、ゲームにまつわる様々な話題で、故きを温ねて新しきを知る番組です。
はい。
ということでね、前回予告した通り、ドラゴンクエスト2の話をするということで。
1はね、ドラゴンクエストというものが、いかにすごいかという話だけでだいぶ話してしまい、あまり中身については話せてない気もするんですが。
ドロルとゆきのふぐらいしかwww。
www。
ですが、今度ドラゴンクエスト2。
サブタイトルが「悪霊の神々」っていうね。
これについてはですね、もうちょっとゲームの内容についての話ができるんじゃないかなと思うんですけど、どうしようかな。
もう、概要を先に言っとくといいんじゃないすか。
そうしましょうか?
はい。
オープニングでね。
うん。
じゃ、データ言っときましょうか、最初にね。
ドラゴンクエスト2はですね、1987年1月26日に発売されてます。
これがね、1作目から半年後なんですね、これ。
そんな短かったんやと思って。
けっこう短い上に、この1月には、もう3の制作始めてたらしいですね。
あ、やっぱり。
いや、3もね、この2の1年後に出てるんですよ。
だから今考えると、めちゃくちゃ早い開発時間ですよね。
内容のボリュームとか、今のゲームに比べたら少ないとはいえ、ドラゴンクエストって大作ですから。
今ってね、4年ぐらいかけて作るゲームじゃないすか。
そうですねwww。
www。
ある時から出なくなりましたねwww。
そうそうそう。
それ考えると、半年で出てたんだとか思うと、すごいなと思うんですけど。
で、2の売上ですけど、国内売上本数240万本。
うーん、増えた。
やっぱり、あの1作目の評判があったので、売れたみたいですけど、それでもほぼ倍近い数売れてるということでね。
今回は、プレイヤーが3人パーティになったりとかね。
そうですね。
敵も複数になったりとかして、いろいろパワーアップしてるんですが、その辺の話については、本編の内容の方で話していきたいと思います。
よろしくお願いしまーす。
よろしくお願いしまーす。
ではですね、もうちょっとシステムというか、ゲーム内容のこと話したいんですけど、復活の呪文があったじゃないすか、1作目。
で、2作目もね、復活の呪文で続きをするんですが。
これ、なんか増えてますよね。
www。
あのですね、ちなみに前回が20文字。
今回が、プレイヤーキャラがね、3人パーティ。仲間が2人いて、3人になってるということで、単純に考えて3倍ですよ。
だから、文字数でいうと60文字ぐらい必要なところを、なんと52文字に抑えて。
www、抑えて52かぁ…。
これね、ゲーム画面調べてみていただきたいとこなんすけど、52文字ってどんだけかって、ぜひ見てください。
なかなかの量ですよwww。
うん…、なかなか。
www。
これ今思えば、よくこんなものメモしてたなと思いますけど。
いやこれね、僕覚えてるエピソードがあるんすけど、雑誌で読んで、すぎやまこういち先生いるじゃないすか。
はい、はい。
このときにドラクエ2やるために、当時最先端だったテレビ画面をプリントアウトできるテレビ、買ったらしいっすよwww。
言ってたwww。
それ、私も見ました。
ズルって。
ねー。
いやこれね、今のね若い人たちの発想からすると「テレビの画面、写メ撮っときゃいいじゃん」ってね。
そう、そう。
そんなもん、ないwww。
これ実際ね、写真撮ってた人いたはず。
あーそうか。
そう、カメラで。
お金持ちの発想だなぁ…
そうそうそうそう、あの当時のカメラはね、撮っただけじゃ見れなくてね、現像しないと駄目ですから。
うんうん。
だから、時間もコストもかかりますからね。
でも確実です、確かに。
ただなぁ、テレビ画面の解像度はそんな変わってないから、写真撮ったとこでね。
濁点と丸の差は、なかなか難しいと思うんすけども。
写真に撮ったことにより、更にね。
ね、ありえますね。
写真撮るの失敗したらね。
テレビの画面の写真撮るの、難しいですからね。
うんうん。
でね、復活の呪文の文字数が増えたことで、悲劇がいろいろあったらしいんです、やっぱり。
ただ、この復活の呪文の入力画面の音楽は名曲です。
あー、ちょっと楽しげなやつか。
タイトルが「Love Song 探して」っていうね。
あれがそうか。
はい。
いや、Love Songじゃないよー。
騙されないよ。
www。
で、当時私これね、後付けで歌詞がついて歌になったんだと思ってたんですよ。
はいはいはい。
これ、ボーカルソングがあるんですけど。
ところがこれ「アンナを探せ!キャンペーン」っていって、ゲーム中にですね、歌を歌ってる牧野アンナさんっていう方をモデルにした「歌姫アンナ」っていうキャラが出てたんです。
え?いたっけ…?
はい。
で、そのキャラクターに話しかけると、この曲が流れるんですね。
「私の歌を聞いて」とかいってね。
えー…、あったっけ…?
このアンナっていうキャラがどこにいるかを探して応募したら、何かもらえるみたいなキャンペーンをやってたんですよ。
へえー。
だから、元々ボーカル曲として作られてたみたいで。
これ、めっちゃ名曲です。
私、たまに聴きたくなって聴いたりとか、あとカラオケで歌ったりもするんですけど。
カラオケに入ってるんですよ、これ。
はぁ、そうすか。
へえー。
作曲は当然ね、すぎやまこういちさんですけど、作詞がね、三浦徳子さんっていう方なんですけど。
この方、名前だけ聞いてもピンと来ないじゃないすか。
来ないですね。
他に、どんなものを作詞してるかというとですね、杏里のキャッツアイ。
ああっ!
ホントに!?
はい。
あと、岩崎宏美の万華鏡という曲をご存知ですか?
うん、うん、うん。
怖い声が入ってるっていう有名なあれの歌詞とか。
もうちょっと最近になると、永井真理子のミラクルガールとかね。
ふーん。
いや、最近www。
全然最近じゃないですけどねwww。
まぁまぁ。
この番組時間だと、だいぶ最近ですね。
あー、そうですね。
で、ゲーム関係で言うとですね、少年隊の錦織っていたじゃないすか。
あの人が歌ってる夜明けのレジェンドっていう歌があるんですけど、それの歌詞を書いてまして。
この歌は何の歌かっていうと、餓狼伝説の劇場版の主題歌。
www。
ここでゲーム繋がりってね。
www、ふ~ん。
THE MOTION PICTURE 餓狼伝説っていう。
www。
www。
だから作詞家としては、すごく大御所の方で。
そうですね。
未だに活躍されてる方みたいですけど、そういう方が作詞をしてたと。
そりゃ名曲やわと思って。
いや、そのくらいないと、52文字やってらんないすから、ホントにwww。
wwwwww。
わかる。
でもね、確かにそうですよね、あそこでそれぐらいの専用の曲1曲入れるぐらいないと。
でも、本当にそうやったかも知れんな。
あれ、悲しい曲だったら、やってらんない。
wwwwww。
なんかちょっとね、楽しげな曲だから…
それでいうとね、1作目んときって復活の呪文のとこって、音楽なんか鳴ってましたっけ?
いやあ、どうだろう。
今ね、僕もそれ思ってて。
鳴ってたかなぁ。
覚えてないですね。
ちょっと調べてみましょうか?
うん。
www、気になってきた。
調べてる間に、ちょっと他の新機能の話してていいですか?
いいですよwww。
これやっぱり、3人パーティーになったのがでかいですよね。
そうですね。
敵も増えちゃうから、3対1じゃないんですよね。
敵もいっぱい出るようになって。
そう考えると、ドラクエ1て、ずっとタイマンなんだなっていう。
そうなんですよ。
1作目遊んだときって、そういうもんだと思ってたんで。
うん、そうそうそうそうそう。
そこはかとなく、なんか寂しいなとは思ってたんですが、一対一で殴り合ってる感じね、だったんですけど、2、3とかを経験してから1に戻ると、めちゃくちゃ寂しいんすよ。
うん。そうね。
あと、あれですよね。
船ですよね、やっぱね。
そう。
移動手段が増えたっていうね。
乗り物が増えた。
乗り物…船と、あと旅の扉も初…。
あ、そうですね。
そうそうそう。
あれも衝撃やったな、パッと入ると違う場所に瞬間移動するっていうね。
あと、サブタイトルがついたっていうね。
そうですね。
これ今だと、ナンバリングなしでサブタイトルだけみたいな感じになりそうですが。
やっぱ、ナンバリングないとね、わかんないんすよ。1、2、3とかね。
最近の洋画とか、ナンバリングなくてサブタイトルだけで差別化しようとするから、どっちが先かわからないみたいなね。
うん。
悪霊の「神々」だもんなー。
いいですよねー、このネーミング。
これはいい、すごく。
なんか、子供心にすごくね。
うん。
なんか、パッケージとすげえあってるんですよね。
地味なとこだと、キャラクターが向きの概念を獲得してますよね。
うんうんうんうん。
www、東西南北入れなくなった。
うんうんうん。
ちゃんとね、向きがあるし。
調べましたよ。
復活の呪文の。
はいはい。
あのね、音楽鳴ってます。
そうなんだ。
たぶん、町の音楽が鳴ってる。
あー。
www。
無音ではなかったです、やっぱり。
覚えてないもんですね。
うんうんうん。
2作目の音楽は、すごく印象的でしたね。
うん。
印象に残りますね。
うんうんうん。
あれ?
1って、王様に聞くんですよね。
そうですね。
2からって教会?
王様も言ってくれる?
復活の呪文、どうやったかな。
けっこう何度か遊んでるんですけど、さすがにファミコン版って当時しかやってないんですよ。
その後、けっこうドラクエはリメイク出てるから。
はいはいはい。
そっちでやってるから、なんかあんまり復活の呪文自体の記憶が、当時の苦い記憶しかないんだよな。
www。
www。
書き間違い、打ち間違いみたいな。
ん-。
えーと調べたらね、前作はラダトームの城、1ヶ所でしか聞けなかったwww。
そうなんですよ。
あれがしんどい。
いちいちルーラで戻るっていうね。
でも、2作目からは複数の場所で聞ける。
だからお城とか、教えてくれる人がいるんですね、たぶん各町に。
そうすね。そうですね。
で、最後にパスワードを聞いた場所に移動するのがルーラだそうです。
そうですね。
そうなりましたよね。
うん。
うん。
いや、今のルーラはめちゃくちゃ便利じゃないすか。
選べますもんね。
そう。
でね、その感覚で、たまにやり直してみようと思って1とか2とかやると、ルーラ使ったら元に戻されるからびっくりするんすよ。
「あ、そうや」って。
これ昔は、全部スタート地点に戻されるわとか思って。
そうなんですよ。
ルーラならいいけど、キメラの翼とかだとお金かかってるから。
www。
www。
だからいろいろね、1でちょっと不便だったところがね、よくなったりしてるんですよね。
うんうん、そうですよね。
他は、一番大きいのが「3人パーティーになってる」ってとこで。
ストーリーとしてはですよ、完全に続き物じゃないですか。
うん。
そうですね。
ストーリーがですね、1作目の100年後。
100年間平和だったみたいなんですけど。
その後、また悪いやつが出てきて。
邪教の教祖。
いいですよね、この「邪教」っていうのがね。
子供のときは、よくわかんなかったんすけど、なんか悪そうな感じがしたな。
www。
邪教。
www。
画数が多いですからね。
そうすね。
邪教の教祖、大神官ハーゴン。
大神官も悪そうですもんね。
なんか、悪代官みたいな感じやもんな。
www。
そのハーゴンってやつが、世界を征服しようとしてるみたいなお話で、冒頭の部分でね、兵士が1人来て、「大変なことになってます」って言って、目の前で死んでしまうっていうね。
そうだ。
衝撃のオープニング。
うん。
で、王様がプレイヤーに、仲間を探して一緒に世界を救うのだと。
うん、うん、うん。
このプレイヤーがね、一作目の勇者の孫なんかな…孫っていうか子孫なんすよね。
そうですね。
国の名前がローレシアっていって、一作目で助けたお姫様の名前がついて。
ローラ姫ですよね。
あー、そっかそっか。
そうそう。
1作目で、エンディング覚えてますかね?
王様が「王位をお前に譲る」って言ったら、「いや私は国を治めるなら自分で探します」って言って出かけようとしたら、ローラ姫が「私も連れてってください」っつって、2人で自分の国を探しに行くというところで終わるんですけど。
ですね。
うん。
で、2作目が、2人がたどり着いて作った国の100年後という感じでですね、もうこの辺もね、いいですよね。
なんか、ちゃんとお話が繋がってるし。
いいですねー。
最初は、1人でスタートするんですけど、2人目3人目の仲間を見つけて、最終的に3人パーティーになって行くんですが、これね、当然味方が増えるということは、敵も複数で襲ってくるということで。
これもやっぱインパクトありましたね。
最初、スライムが2匹3匹出てきたときに、ちょっとびっくりしますよね。
します。
ね。
やばいって思うwww。
ねー。
その弊害か、しょうがないんでしょうけど、背景は真っ暗になりましたね。
1作目はね、背景がちゃんとあったんですが、2作目は真っ黒になってしまいました。
その代わりに、モンスターがたくさん出てくるというね。
うーん。
最初に苦労して1対多数で戦っているからこそ、仲間が増えたときのありがたさというかね、カタルシスがあるんですよ、ここに。
3人になったときが、もう頼もしくてね。
そうですね。
いやあ、そこまでがすごい楽しいんだよなぁ。
そうそうそうそうwww。
まずね、3人になって、そこからですからね、さらに話は。
だから、ボリュームすごいですよね。
1作目より、だいぶボリュームがアップしてるんですけど。
これ、容量の話しましょうか。
容量がですね、前作の2倍。
そうなんだ。
ついに、1メガビットです。
あーwww、はいはい。
128キロバイトね。
1メガビットですよ、夢の。
メガが。
メガです。
もう、当時の子供たちが「1メガあるんだぜ」っつってね。
「ドラクエ、1メガだぜ」っつって。
全然わかってないけど。
わかってない。
そう、わかってないけど。
メガはすごいと思った。
そう、そう。
メガはすごいwww。
www。
この後、2メガのソフトとかね、4メガとかね。
すごかったですね、どんどんね。
で、フィールドマップの広さが、前作が100×100だったんですけど、今回は6倍以上のニゴロ×ニゴロ。
256×256になったと。
そりゃあ広いわー。
そりゃ、船もないと移動できひんわと。
そうですね。
うん。
で、当然グラフィックも良くなって、曲も増えてると。
えー、よくやったなぁ。
でしょう?
プレイヤーがね、それぞれ自分がローレシアの王子、2人目がサマルトリアの王子、3人目がムーンブルクの王女。
この辺のキャラデザもね、よかったよな。
キャラデザ、最高ですよ。
青と緑と白か。
うん、白ピンクというか。
カラーイメージはね。
これ、でも青なんですね、主人公がね。
そうなんですよ。
しかも、髪が出てないデザインってすごくないすか。
いや、すごいすごい。
確かに髪型はね、思い切りましたよね。
なんかよくわかんないの被ってるけど。
あれ、かっこよく見せらんないっすよ、なかなか。
いや、そうですよね。
うん。
だから、1作目も1作目で、兜かぶってたんですよね。
うん、そうそう。
ツノついたね。
でもあっちはね、ツノがあるから、子供向けのかわかりやすい強さがあるんだけど。
ローレシアの王子は、ゴーグルつけてたんでしたっけ?
そうです。
ね。
革の帽子にゴーグルとか…飛行機乗りのイメージなんかな。
そうなんですよね。
あれ、なんでそうなっちゃうのかは、よくわかんないwww。
いやあ、あれはもう、完全に鳥山先生の趣味でしょう、たぶん。
うん。
いや、でもかっこいいですよ。
そうですよね。
当時のあの人が描くデザインというか、めちゃくちゃ説得力のあるデザイン描くじゃないすか。
本当にありそう。
ないものでもありそうで、触れそうな感じに描けるというのが、すごく子供心にリアルに感じましたね。
うん。
これもね、思い出としては、発売前にね、1作目遊んでますから、2作目が出るぞということで、またジャンプがすごくプッシュして、情報が載ってたんですよ。
毎週毎週見てたら「仲間が増えた」とかね、敵がいっぱい並んでる写真とか見てね、「すげえ」と思いながら。
しかもなんか今回は、船乗れるらしいぞと。
海の移動してんぞってね。
「どこまで行けんねん」とか思いながら、めちゃくちゃ興奮して読んでましたね。
発売前もテンション高かったですが、実際発売してからもね。
これね、記憶がないんですけど、どこでどうやって買ったか覚えてないねんなぁ。
僕はすごいありますよ。
あー、教えてください。
発売日に買ったんですけど。
近所の大きいおもちゃ屋の、整理券を母親に頼んだんですけど、
あ、そうか。
整理券がもう、配られてたんですね。
そうなんですよね。
で、もらってきた番号がちょっと微妙な番号で、買えるか買えないかみたいな番号で、母親にブチギレたんですよwww。
「これじゃ買えない」っつって。
それを未だに、信号待ちしてるときとかにフラッシュバックして、すげえ後悔するんですよ。
だって、結局買えたから。
ホント子供って、なんか残酷というかもうアホですよね。
何も考えてないですもんね。
そう。
平日に整理券出したから、自分じゃ行けないんですよね。
学校行かなきゃだから。
で、頼んだんすけど。
そのくらい人気になりましたよ。
でも、50本しか入らないって噂だったんだけど、もうちょっと入ったんで結局買えて。
だからもう、嬉しさと申し訳なさのセットでwww。
www。
じゃあ、ドラクエ2を遊ぶ度に思い出すんですね。
うん。
いや、本当そうwww。
www。
本当に申し訳なかった。
なんか、違う意味でトラウマになってますね。
うん。
でもね、無事買えましたよ。
でですね、さっき言ってたプレイヤーの話ですよ。
プレイヤーキャラ。
1人目はもちろん自分なんで、自分で名前入れるじゃないですか。
はいはいはい。
2人目3人目が、これ自動なんですよ。
そうですね。
ね。
これ、覚えてます?
自分が遊んでたときの名前。
えー…、トンヌラ?
wwwあ、やっぱり?
いや、私もね、サマルトリアの王子トンヌラだった気がするんです。
トンヌラ…。
なんか、ひらがなのバージョンもあった気がする。
これね、調べてるんで言いましょうか。
一応ね、8種類。
2人目3人目それぞれ8種類名前が用意されてて、プレイヤーキャラの名前によって変化するらしいんです。
あー、そうなんだ。
そういう仕組みだったんだ。
そう。
だから同じ名前入れれば、同じ仲間の名前になるみたいで。
一応裏技でね、2人目3人目に好きな名前つけれるってのもあるらしいんですけど。
うんうんうん。
名前の種類ですけど、サマルトリアの王子が、「アーサー」「カイン」「クッキー」「コナン」「すけさん」「トンヌラ」「パウロ」「ランド」っていう、この8種類らしくてwww。
あれ?
トンヌラって、すごいハズレ感ないすかwww。
でもね、トンヌラって一番有名なんすよ。
あ、やっぱり?
インパクトあるからwww。
すけさんもまぁ、覚えてます。
いや私ね、トンヌラだった記憶があるけど、これ上書きされてるっぽいねんな。
もしかしたら、違う名前やったかも。
カインも、ちょっと覚えがあるな。
そう、そうそうそう。
なんかあるでしょ。
アーサーも覚えがあんねんな、なんか。
ちなみに僕、ローレシアの王女仲間にするまでだけなら、たぶん10回以上やってるんすよ。
ムーンブルグの王女?
あー、そうそうそう。
ムーンブルグの王女を仲間にするまでが好きだから、そこまでだけを何回もやってるんすよ。
だから、それで…
自分の名前、いつも一緒でしょ?
いや、そのとき好きだったジャンプマンガの名前とかを、入れてある可能性があるから。
じゃ、変化してるかも知んないすね。
うん。
で、ムーンブルグの王女の種類が、「アイリン」「あきな」「サマンサ」「ナナ」「プリン」「まいこ」「マリア」「リンダ」っていうね。
これ、私はまいこだった気がするんですよね。
なんで日本語?
日本人?と思って。
www。
なんかそんな記憶が。
ひらがな?って、思った記憶があったんすけど。
ムーンブルグの王女やんって。
そうね。
覚えてないっすか。
サマンサとプリンのイメージはある。
サマンサもありそうやな。
うん。
あ、リンダもあるなぁ、イメージ。
でも、日本名は出なかったですよ、たぶん。
イメージない、全然。
私はね、まいこだった気がすんねんな。
ちょっと「え?違う」みたいな。
うんwww、わかる。
子供心に「何か違う」っていう気がした覚えが。
そうか、トンヌラとまいこか。
www。
ちょっと、救えるかどうか怪しいパーティですね、世界。
でもこれも、最後までいけば愛着湧いてくるんですけど。
うん。
で、レベルの最高がね、これ実は2は、キャラクターごとに違ってるんすね。
そうなんだ。
そうそうそう。
50ぐらいじゃなかったでしたっけ?
プレイヤーが50なんですよ。
サマルトリアの王子は45、ムーンブルグの王女は35なんですって。
へえー。
これはたぶん、仲間になるタイムラグの調整だと思うんすよね。
後になるほど、レベル上げるのは遅くなるじゃないすか。
出会うのが遅いから。
その関係じゃないかなと思うんですけど。
ふーん。
使える呪文もね、倍の22種類になってる。
一気に増えました。
前は10種類ですよ。
そうですねぇ。
今思えば、魔法10種類ってめちゃくちゃ厳選されてるなと思って。
この内訳はね、敵が複数になったりとかするから、一体だけじゃなくて複数に効く呪文が増えたりとかね。
そうですよね。
あとは、状態異常に対しての呪文が増えたりとかしたせいですけど。
で、言ったみたいに移動手段とか。
あと、福引券が増えたのもこっからかな。
福引券、あったー。
これもまた、ちょっとしたアイディアですけど、アクセントとして効いてますよね。
そうなんですけど、僕ね、全くやんなかった人なんです。
やらなかったんすか?
うん。
荷物制限が、ちょっとキツかったから、
キツかったですね。
今みたいに便利じゃないから。
福引券、捨ててたようなwww。
いやもう、すぐ引きゃ良かったんすよ。
薬草ぐらいもらえるから。
確かにね。
いやでもね、塔の中とかだと…
あー、そうかそうか。
優先度は低いですね、確かにね。
そうそうそう。
でもこの辺がね、ドラクエらしい遊び心の一つだなと思って。
なんか「福引券」っていうセンス。
うん、いいですよね。
うん。
いや、このセンスですよ。
この世界観で福引券って、おかしないですかwww。
確かにおかしい。
言われてみればおかしいwww。
商店街やないねんから。
でも、これがやっぱり、堀井雄二テイストっていうかね。
いやあ、トンヌラが福引きしてたら、村の人ガッカリするだろうなぁ。
こいつ、世界救えないだろうって。
いや、でもね、こういうところも、シリアスの中にあるコミカルさというかね、こういうのもメインデザイナーのね、鳥山明先生のセンスに近いものあるじゃないすか。
ある、ある。
その、なんていうんだろう。
いい意味で、かっこつけてないのが好きなんですよ、ドラクエって。
そうっすよね、確かに。
当然、僕らがかっこいいと感じるところもあるけど、でもそれの他になんか面白いでしょとか、こうやった方が楽しいでしょっていうものが、たくさん入ってますよね。
ありますね。
そこが嫌味なく入ってるところが、すごくよくできてるなーと思って。
でまぁね、今までちょっといいとこ言ってましたけど、このゲームは1作目と違って、一部ちょっと文句が出てることがあってね。
www、わかる。
www。
ざっくり言うと、1よりだいぶ難しくなってるんすよ。
キツイっすよねー。
難易度が上がってると。
この「難易度が高い」ってのはどういうことかっていうと、わかりやすいのが敵が強くなってる。
手応えが出てる。
特に、ボスが異常に強い。
そう…ですかねー…。
いや、みんな強いっすよwww。
みんな強いんすけど、特にね、一撃死する呪文とか出てきたりとかしたでしょ。
ああいうのとかあったりとか。
あとは、謎解きもだいぶいやらしいというかね、意地悪なものがちょっとあって、覚えてますかね?
水門の鍵っていう…
はいはいはい。
覚えてます?
え?
どうやって取るんだっけな。
囚人ラゴスってやつが、
はいはいはい。
あれだ、なんか隠れてるやつだ。
そうそうそう!
牢屋ん中に、1スペースヘコみみたいのがあって、そこに隠れてるやつだ。
そう! あれあれ。
「あれがわからへん」つって。
しかもあいつ、やっと見つけると、「見つかっちゃった」って言うんですよねwww。
そうそうそうそうwww。
www。
あれも一応ヒントとしてはね、「牢屋の中に入ってたのにいなくなった」って言ってるわけですよ。
そうだ。
言ってた。
だから、「牢屋の中から絶対出れない状態でいなくなってる」っていうヒントは出てるんですけど。
いやでも、他の町探しませんでした?
探しますよ、そりゃあ。
ね。
もっと先行ったら、来るのかなとか。
そら探しますって。
うん。
結局、壁ポコッて入ったらいたっていうね。
だから、ああいう難しいわかりにくい謎とかがあったせいで、あくまでもね、全体の高評価の中の苦言として「難しい」。
今となっては、この難易度の高さも思い出としてはね、FF3のラストダンジョンぐらい、いい思い出なわけですよ。
www。
いやあ…そうですね。
わかんないよっていう気持ちに対しての、あの「てへ」って感じのリアクションが。
あの「いやー、探しましたよ」って、いやいやいや探してたのはこっちだぞ!っていうあのwww。
www。
www。
いや、この辺がね、
いいセンスしてますよね。
だから、ちゃんとヒントはあった上で探すんですけど、いったん最初の取っ掛かりを間違えると、絶対解けないわけですよね。
そうですね。
ここがやっぱ…ね、今のゲームだったら迷ってるのをみて、追加ヒントをくれたりとか、もう強制的に見つかったりするわけじゃないすか。
そんなことないっすからね、当時。
それでも総じてね、1作目よりパワーアップしたものばっかりで、十分楽しく満足いく内容だったんですけど。
これ、クリアしてですね、最後にエンディングの曲がかかるじゃないですか。
はいはいはい。
もうこれがね、もう個人的に今まで遊んできたゲームの中でも、ベストに近い曲の一つなんですけど。
タイトル「この道わが旅」っていうね。
これ、ボーカル付きの曲があるんですよ。
へえー。
歌詞付きの曲。
この~みち~♪ わが~たび~♪ っていう。
あー! そうなんだ。
そうなんですよ。
この辺のね演出がね、一作目んときはエンディングの演出って、そんななかったんですよね、確か。
「旅立つ」って言って、スタッフロールが出て終わるって感じだったんすけど。
2作目は、町でお祝いみたいなのしてもらって……あー!そうかそうか!あれでしょ。王様に最後会って、大体「お前に王位を譲ろう」みたいな話になるwww。
www、なる。
そうそう。
「お前が今日からこの国の王だ」みたいな話になって「おめでとう」で終わるんですけど。
でも、いい曲でしたよね。
そんでそんときに曲が鳴って、スタッフロールが流れるという展開なんですけど。
このエンディングなんですけど、これですね昔、堀井雄二さんが雑誌のインタビューで話してた、このドラクエ2のボツエンディングのネタの話をしてて、これがねちょっと衝撃的でずっと覚えてるんですけど。
うん。
あのですね、とりあえずなんとかみんなで戦って、ハーゴンを最後倒すんですけど、サマルトリアの王子だけが犠牲で死んでしまうんです。
えーwww。トンヌラが?
そう。
で、でもしょうがないから、世界は救ったから帰ろうって、王様のとこに報告に行くわけですね。
ローレシアの王子とムーンブルグの王女が。
で、王様に報告をしていると、サマルトリアの王子って妹いるんですよ。
うんうん、いた。
覚えてます?
うんうん、いましたいました。
お兄ちゃん大好きな妹がいるんですけど、その妹が出てきて「お兄ちゃんのカタキ!」って言って、主人公を刺してプレイヤーが倒されて暗転してエンドっていうエンディングがあったらしくて。
それ、バッドエンドってことですか?
いや、普通のエンディングwww。
エエッ!?
wwwどうしたいの?
www。
www。
さすがに、大人向けすぎるし悲しすぎるから、ボツになったんですって。
これ、インタビューで読んで、僕未だに覚えてるんすけど、ホンマに採用されてよかったなと思って。
本当ですよ。
そのエンディングじゃ、その先どうなるの?
www。
そういうゲームじゃないじゃないすか、ドラクエって。
うん。
そういうゲームじゃないし…
全体的にそういうテイストのゲームならね、なくはないっていう。
そうのもありますからね。
あるある。
そうそう、なくはない。
でも、ドラクエでやったらあかんやつじゃないすか。
うん。
www。
いや、確かあれですよね。
モンスターズのキャラバンハートが、2より先の世界なんすよ。設定が確か。
だから、そのエンディングしてたら、キャラバンハート生まれないっすよ。
www。
それか、キャラバンでなんて移動できない殺伐とした、北斗の拳みたいなドラクエになっちゃいますよ。
ただ、このエピソードのインパクトが強すぎて、ずっと覚えてるんすよ。
それじゃなくてよかったなあ。
そうそう。
個人的には僕、こういうちょっと悲劇的な展開も嫌いではないんですけど、ドラクエではやめてくれと。
そうそうそう、そりゃね。
よそでやれば、いいんですよwww。
ただ、今ね、ドラクエってシリーズ11まで続いてますけど、ちょっとそういう悲しいとか残酷なエピソードも、ちょいちょい入るようになってきてるじゃないすか。
7とかって、すごい重いっていいますもんね。
最近は、遊んでる人の年齢が上がってるからだと思うんすよね、やっぱ。
それプラス表現できることも増えてきてるから、遊ぶ側の練度が上がってるっていうこともあるとは思うんですけど、当時のファミコンの2作目でそれやられるのは、ちょっとな…っていうね。
そうっすね。
www、このエピソードがめちゃくちゃ面白くて。
もしかしたら、堀井雄二さんも採用されるわけないと思って言ったのかもしれないんですけど。
本当に採用されなくてよかったな。
いやあ、2は前半を繰り返し遊んでたから…
www。
仲間にするまでね。
そうそうそう。
「ここまででいいや」みたいな感じだったんすけど、後半だとね、水の羽衣を織ってもらうところが、すごい楽しかったんですよ。
あそこが好きで。
どういうことですか、それは。
聖なる織機と雨露の糸が、必要じゃないすか。
んー!んんー!
いいです。
また、アイテムの名前がいいな。
そうそうそう。
で、ドンモハメっていうおじいちゃんに渡すと、織ってくれるんだけど、「やっとくから取りにおいで」みたいになるんすよ。
で、あの、いつ行きゃいいかわかんないの。
あ、そうですね。
あれってたぶん、1回復活の呪文取らなきゃいけないのかなって思って、やったんですけど、僕すごい覚えてるのは、3回目でもらえたんすよ。
でも、友達とかに聞いたら「そんなことない」みたいなこと言われて。
どうも、持ち物がいっぱいだと渡せないから、「またおいで」ってのが出るらしくて。
ハセガワさん、パンパンやったんや。
そうそうwww。
だから、52文字でしょう。
3つ書き込むシステムだから、つど156文字www。
www。
っていうのを、3回やって取ったから、もう水の羽衣はすっげえ大変だったけど、王女は防御力がない上に、あんまり防具もないから、水の羽衣すげえありがたいんすよ。
そうですね。
しかも、一部の呪文が効きにくくなるんでしたっけ。
あー、そうなんだ。
火系が弱くなるんかな。
ああー、そうかもしれない。
敵から攻撃されたときに和らぐ。
だから「取った甲斐あるなぁ、これは」っていうのでよく覚えてて。
苦労した甲斐ある。
で、逆が、ロトの剣出てくるじゃないすか。
はいはいはい。
割と、中盤で出てくるんすよ。
だから、これより強い剣が、この後出てくるんですよね。
あ~。
でね、なんかそれが、すごいガッカリしたのは覚えてます。
そうか。
ロトの剣が一番強いんじゃないんや。
そう、そう。
最強であって欲しかったんだけど…
え?
最強じゃないんですか?
たぶん、最強じゃなかったはず。
ロトの剣の上って何?
え?何だろう?
でもね、確かそうで、ちょっとガッカリしたのと、あとね、好きなモンスター、地獄の使いが一番好きなんすけど。
手がいっぱいある骸骨みたいなやつ?
あ、それは、地獄の騎士ですね。
地獄の使いは、悪魔神官の色違いなんですけど、ローレシア城の地下に、なんでかいるんすよ。
両手にモーニングスター持ってるやつ。
うんうん、おるおる。
んで、あれ倒すと、いかずちの杖が出るの覚えてます?
ああ、そうでしたっけね…。
で、それ売るんすよ。
そうすると、すげえ金額になるの。
なるほど。
で、復活の呪文で行くと、またいるんすよ。
www。
裏技や。
そう。
で、倒すとまた落とすんですよ。
ていうのをやってると、すげえ金持ちになるっていうのがあって…
それで覚えてる。
そうそうそう。
それ、やった覚えがあるんだよな。
1回目のプレイはやってないんですけど、雑誌か何かで見たのか友達に聞いたかして、やった覚えがありますね。
うんうんうん。
うん。
へえー。
面倒くさいけど、お金がいっぱいもらえるから。
…だし、地獄の使い好きだからwww。
それができるから好きじゃなくて、キャラとして好きなんですよね。
そうそう。
デザインがすげえかっこいいって最初思ったんですけど、あんま強くないんですよ、あれwww。
そうなんすか。
そこまで強くないの。
なんか、見た目すごい強そうなのに…
あれでしょ?
防御力低いんじゃないすか。
魔法使い系なんじゃない?
かも知れないですけど、なんか僕、プレイスタイルの癖として、リンクの進捗でも言ったんすけど、レベルを常に前倒しで上げて上げてっていう癖があるんで。
わかるわかる。
私もね、そのタイプです。
余分に強くなってからじゃないと、進みたくないんすよ。
不安やから。
それもあったのかもしれないけど。
いやでも「おいしい敵」やったんすね。
かっこよくておいしい敵www。
そうそう。
でも、ロンダルキアは自分で攻略できなかったっすね、結局。
そうなんすか。
うん。
結局できなくて、友達に復活の呪文、抜けたところの復活の呪文をもらって、それでハーゴン神殿に行きましたね。
そんなに、レベル上げてたのに?
あのねー、落とし穴とかあるんですよね。
そうか、敵の強さとかじゃなくて。
うん。
ダンジョンか。
そうそう。
ダンジョン自体か。
そう、それもだから言ったね「評判が悪いとこの一つ」みたいですね。
ダンジョン難しいっていうのも、けっこう言われてたみたい、やっぱり。
めちゃくちゃ難しかった。
暗いところを手探りで進まなあかんとこがあるっていう、暗い迷路みたいなとこかな。
で、あれが不評やったけど、作った人は迷路を抜けるオーソドックスな方法として、右手に壁がある状態で進めば抜けれるっていうじゃないすか。
あれが、攻略法なんですって、あのダンジョンの。
だから「そんなに難しいと思ってなかった」って言ってるらしくて。
難しいよ、あれはwww。
www。
いやなんか、敵も全体的に強いしなー。
強い。
敵、強かったんすよ。
複数で、しかも2回攻撃してきたりとか、全体魔法使ったりするんでね、強かったんすよ。
ドラゴンフライとかいっぱい出てくると、なんかイヤ~な気分になったもんな。
そうそうそう。
いやあ、強かった。
あのサルみたいなんも強かったもん。
なんか、やっぱり急いで作ったから、成長速度を見誤ったって話がありますよね。
あ! それ聞いたことある。
やっぱりね、難易度のことはすごいずっと言われてたみたいで、改めてちょっと作り甘かったっていう話をね、してたんでね。
なんか、通しのデバッグをしなかったらしいですね。
いやあ、無理でしょう。
物理的にできなかったんでしょう、たぶん。
なんか、シチュエーションシチュエーションというか、部分部分のデバッグは全部やったんだけど、最初から最後までの通しがなくて。
そのせいで、イメージしてたのは、サマルトリアの王子って大器晩成型だったらしいんですけど、そうなるまでに敵がすごい強すぎるみたいな構造になっちゃってるらしくて。
なるほどなー。
言ってましたね、大器晩成型って言ってたな、確かに。
後半になると、めっちゃ強い呪文使えるようになる。
そうなるし、覚えてますかね。
破壊の剣とハヤブサ合体っていう、裏技といいますか…
それねwww、有名な裏技ですよね、それ。
あれも持てるから、そうするとなんかもう、すげえ強キャラ感が出て、心にゆとりがあればそれはすごいかっこいいんだけどwww。
うんうんうん、そうですよね。
実際はそれ、できなかったですねー。
はい、というわけでエンディングなんですが、今回もね、押しまくっていっぱいいっぱいなので、途中で切り上げる的な感じで終わりますけども。
前回で終わったリンクの冒険進捗レポートなんですが、今回は、以前言われてた次の課題の話を。
はい、しましょう。
お願いします。
すごろクエストっていうのを、やってるんですけども、
あー、言ってましたね、そういや。
今もう、最後のクエストに来てるんですけれども。
エー!
早くない?それ。
うん…、うん、うん。
どういうこと?
あのーですね、これちょっと話が難しい…さっとゲームの話しますね。
ダイスを振って、マス目を移動してくんですよ。
で、最後のとこにボスがいてみたいな感じなんですけれども、ドット絵がすごいいいなと思って始めたんですけどね、その印象を損なわない良いドットで、すげえいいんですが、道具屋とか武器屋で売ってるものが、最初から全部見えてるとか、だんだん増えていかないんすよ。
あ、一番強いの見えてるんや。
もう見えてる。
しかもそれが、なんていうかな、4キャラクターそれぞれのやつが、例えば戦士にはこの武器だよっていうカテゴライズとかされてなくて、ザーッと並んでるんすよ。
…とか、まだいろいろね、91年のゲームとしてはどうかなぁっていうね。
Bボタンがキャンセルになったり、ならなかったりっていう。
なったり、ならなかったり。
お店とかだとなるんだけど、1回サイコロ振った後に、桃鉄とかだとBボタン押すと止まってくれて、もう1回振れるはずなんですが、その場面だと決定になるんすよ。
なんでやねん。
AもBも。
www。
そういうところもあるんですよ。
で、言ったら、全てダイス運次第です、このゲームは。
はっきり言って。
でた!
www、本当に運ゲーなんですね?
うん。
レベルがあるんで、一応ロープレ部分はもうちゃんとあるので、レベル上がるんですよ。
上がるんだけど、ダイス運をこっちが全くいじれないので…
じゃあ、ダイス運を何かコントロールするアイテムとかはないんですね?
…ないし、例えば6面ダイスの、レベルが上がったから好きな面の数字を1個上げていいよとか、だったら6を7にしようかなとか、1をなくして2を二つにしようかなとかできるじゃないすか。
これ、ないのでwww。
本当に運?
はい。
ダイス運なので、さっき余裕で倒したザコに、5回6回ミスが出て殺されるとかが起きるんですよ。
ほおー。
どんなに攻撃力があっても、ダイスの数字比べをする以上、相手を下回ったら当たらないので。
すごいですね。
はい。すごいですよね。
で、回復魔法を唱えたとするじゃないすか。
ダイス運が悪くて、負けますよね、ダイスに。
そうすると、「魔法は発動しない」「MPは減る」「相手の攻撃を食らう」って、けっこうwwwキツいんですよ、ここが。
なんか、TRPGみたいですね。
ああ、そうか。
サイコロ振って、出目が悪いと大変なことになるみたいなね。
まぁ、そういうゲームなんですけど、頑張って最後のクエストまで来ました。
すげえ!
はい。
運が良かったんですか?
実はですね、僕が選んだキャラが、他のキャラも使うかもしれないすけど、割と序盤で覚える魔法に、ダイス目を操作するってのがあるんすよ。
すごーい!
でも、戦闘には効かないんすよ。
フィールド移動のときは、好きな目が出せちゃうんすよ。
すごいじゃないすか。
で、フィールドの中に、踏むと人と出会うとか、踏むと女神が出てきて武器を強くするとかって中に、回復の泉があるんですね。
最初、例えば100でHPが始まったとするじゃないすか。
で、そのキャラのHPのMAXって100じゃなくて、全キャラクターの何レベルだろうが、MAXは999なんすよ。
マジか!
ということは、回復すればするほど!
そう、そういうこと。
そういう仕組み。
すごい。
なんか、いろいろ思い切ったシステムですね。
でしょ?
だから、回復の泉をどんどん踏んで、ボスまですごいHPの状態でいけるんですよ。
すげえっ、すげえwww。
wwwで、ボスまで言ったら、運頼みwww。
なるほど。
ある意味、バランス取れてんのか。
んん~…どうなんだろう。
でも、レベル上げていけば一発の破壊力が上がったり、ダイス目を良くする魔法が使えたりとか、いろいろあるのでギリギリ、ギリギリ成り立ってるwww。
www。
難しいですね。
すごく古いゲームだから、まあね、クソゲーっていう言葉で片付けちゃう人もいると思うんすよ。
いや、でも遊べてる方じゃないですか?
んー、だと思いますが…。
ただ、ダイス目で本当にダメなときはダメでしょうからね。
で、こっから先は、ちょっと[ピー]って入れてもらってもいいんですけど、
いいですよ、はいはい。
あのですね、今からすごく重要なことを言うので、
え?
これは、ネタバレ系で?
はい。
…になってしまうので、
OKOK。
最後のボスまで、実は行きました。
あー、そうなんすか。
そしたらですね、その最後のボスに出会った瞬間、戦闘が起きる前に、…[ピー][ピロ][シュン][ブシュッ][ザザン][ゲシャコン][シュバッ]…www。
え?
どういうこと、それ?
うんwww。
クリアできるんですか、それ?
うむぅ、あー、できるんだと思いますよ。
いや、あの、さすがにすごいびっくりして、ちゃんとテキストを読まなかったというか、読んでたんだけど、なんていうかな…[ピー][ピロ][シュン][ブシュッ][ザザン][ゲシャコン][シュバッ]…だから言ったら、サマルトリアの王子バッドエンドみたいな感じで、現実に起きてるんですよ、今。
マジで!?
えぇー!
すごいでしょう。
今のそれ、どこに[ピー]入れるんすか。
わかんないwww。
でも、ま、やる人いんのかなぁ、この先。
いや、いないでしょう。
うーん、でもこれは重大なネタバレといえばネタバレなんですけど、あんとき[ピー]なんて入れなくてよかったのにって言われるかも知れないっすね。
「知っておきたかった」っていう情報かも知れない。
どこに、どこからどこまで[ピー]入れたらええか、全然わからへん。
www。
www。
まぁそこは、お任せしますwww。
わかりましたwww。
まぁまぁ、そんな感じで、言ったら仕切り直しになっちゃったんですよね。
でも、効率化はできてるはずなんで、まぁじゃやってみようかなっていう感じですけどwww。
とりあえず、もうちょっと進めてみてください。
wwwそうか、そんなことになってるとはなー。
ねー。
これもう、編集で[ピー]入ってたら、たぶん何のこっちゃわからない状態だと思いますけど。
www。
激しいネタバレがあったから、[ピー]が入ってると思っておいてください。
もし、編集した後そういう状態になってたらwww。
はい、じゃあ最後の告知をお願いします。
はい。
ブライトビットブラザーズでは、番組に対するご意見ご感想、あなたのゲームの思い出や、ゲームにまつわるエピソードなど、お便りをお待ちしています。
ホームページ右側のメールフォームや、番組のTwitterアカウントへのDMなどでお送りください。
Tweetの場合は「#BBブロス」。
BBがアルファベット、ブロスがカタカナをつけていただけると、見つけやすくて、大変助かります。
よろしくお願いします。
よろしくお願いしまぁす。
はい、ということで、今回はドラゴンクエスト2の話をしましたけども、次回も実はテーマが決まってまして、ドラゴンクエスト3の話をします。
わぁ、びっくりですね。
ていうかね、3まで話して一つの話ですから。
でも、内容自体全然繋がってないっすけどね。
ゲームは繋がってるけど、我々が話してる内容自体は全く繋がってない。
けれども、三つまとめて一つの作品として扱うということでね、今回こういう形になってますので。
次回は、ドラゴンクエスト3の話をしますので、もうしばらくお付き合いください。
はい。
はい。
最後まで聴いていただいて、ありがとうございました。
ありがとうございました。