2020/04/19 STAGE008
PCエンジン/すごろクエストどうも、1Pカワサキです。
どうも、2Pハセガワでーす。
ブライトビットブラザーズ、STAGE8ということで、怒涛の3連続更新が終わってですね、ゴールデンウィークも終わったということで。
更新、お疲れ様でした。
いやいやwww。
これで通常配信に戻るということですけど、やっぱドラクエの話はボリュームすごかったですね、どうしてもね。
そうですね。
で、カワサキさん。
あの、頭の番組説明。
ああっ!
www。
これ、いつになったら定着するんですか。
いやいや、それはね、今聞いてる人が思ってるwww。
いやほんとね、我ながら。
ま、編集すれば言ったことにできるんですけど、面白いからこのままにしておきましょう。
じゃあ、改めまして。
はい、お願いします。
この番組は、かつてゲーム少年だった1Pカワサキと2Pハセガワの2人が、ゲームにまつわる様々な話題で故きを温ねて、新しきを知る番組です。
はい。
はい、よろしくお願いします。
よろしくお願いしまーす。
というわけで、何事もなかったように本編いきますけど、本編というかオープニングいきますけどwww、今回はですね、何の話をするかというと、PCエンジンの話をします。
はい。
こちら、ゲームハードですね。
もしかしたら、知らない人もいるかも知れないですけど。
いやー、知ってるんじゃないすか。
そうですか?
ファミコンに比べるとね、どうしても知名度が下がってしまいますけど。
オープニングで、ちょっと概要だけ説明しておきたいなと思うんですけど、発売されたのが1987年の10月30日。
値段が、24800円。
これ1987年って、スーパーファミコンが出てないんですね、まだ。
そうですね。
スーパーファミコンが出たのが1990年ということは、3年前に出てるんですね。
じゃあ、ファミコンとスーパーファミの間。
そうですね、間ですね。
…に出たんですけども、スペックとしてはこれもうスーパーファミコンぐらいのスペックがあったんですよね、確か。
ふーん。
色数も音数も、ファミコンよりはるかにハイスペックだったんですね。
というわけで、この続きは本編で話したいと思いますので、よろしくお願いします。
よろしくお願いしまーす。
というわけで、PCエンジンなんですけども、発売されたときは、さっき言ったみたいに、ファミコンとスーファミが出るちょうど間くらいと。
で、マークⅢの後にマスターシステムが出て、メガドライブですから…そっかそっか、でもすごいですね。メガドライブも、スーファミより先に出てるんですね。
ふーん。
メガドライブ、88年なんで、スーパーファミコンより2年前に出てますね。
あー、そうか。
けっこう、スーファミってどっしり構えてたのかな?
ね。
後から出てきたけど、全部かっさらった感ありましたけどね、やっぱりね。
www、まあね。
やっぱ、ソフトが強かったですからね。
そんな中でもね、PCエンジンもけっこう頑張ってたみたいで。
後で出てくると思いますけど、PCエンジンの拡張でCD-ROM2っていうね、もうこれが、コンシューマーゲーム界隈というかね、家庭用ゲーム機では、初めてCD-ROMを搭載したゲームマシンだったわけですけど、私個人的には一番好きなハードがPCエンジンなので、今回特にね、推していきたいとこであるんですけど。
いや僕はね、全然馴染みがないんですよ、PCエンジンは。
当時は、もう全く遊んでなかった?
えーとね…、うん、ちょっと遊んだことがある。
呼び出されて…
www、呼び出されて?
あ、「遊ぼうぜ」って?
そうそうそう。
「呼び出されて」とは、言わないのかwww。
誘われてwww。
いや、存在は知ってたんですよ。
あー、当然ね、
それこそ、セガファンには申し訳ないんですけど、マークⅢとかマスターシステムは、本当にわかってなかったけど、PCエンジンは存在してるのを知ってたし、なんかハドソンのものだと思ってました、僕は。
それは、ハセガワさんが知っていたのは、なぜ知ってたんですか?
何か、気になるソフトがあったからとかですか?
いやあ、なんでだろう?
ただ単に「新ハードが出るぞ」って感じ?
うん。
でも最初に…、あ、そうだ。
ビックリマンが出たからだ。
ああー、そうか。
ハセガワさん、ビックリマン好きですもんね。
そうですね。
うんうんうん、そっかそっか。
ビックリマンワールドね。
うん。
名作です、あれも確かに。
そうですね。
それで知って、あとはやっぱり、移植が強いハードっていうイメージが。
んー、そうですね。
アーケードゲームが好きな人には、そこはすごく魅力的なハードですね、確かに。
一番思ってたのは、「いっぱいあって、なんだかわかんない」って思ってました。
これね。
どういうことだろうと思いますね。
「いっぱいある」ってなんだ?ってね。
www、そうそう。
ファミコンだってスーパーファミコンだって、1種類ですからね。
ツインファミコンとかありましたけど。
PCエンジンはね、確かにね、いっぱいある。
とにかく多くて、なんかよくわからなくて。
なんかイメージとしては、ファミコンよりもパソコンに近い物体っていう、イメージがあったんですよ。
いやあ、正しいです。
ちゃんと、PCってついてますからね。
あぁそうか。確かに。
あと、NECですもんね。
ハドソンは開発なんすか?
共同開発…?
そうですね。
ソフトウェアメーカーとしても参入してますけど、ハードの開発にも関わってたはずですね、確か。
とにかく、ハードがすごいあったなぁと思って。
ソフトのことは、今回僕は全く言えないと思うので、ちょっとハードのことぐらいは調べてみようかなと思って。
いやあ、多いですねwww。
これ、知らない人もいるかもしれませんけど、一気にいっぱい出たわけじゃなくて、ちょっとずついろんなバリエーションが出ているという感じで。
種類だけで言うと、本体だけでも10種類以上出てるんですね、確か。
…みたいですね。
なので、時系列で。
はい、いきましょう。
87年が本体というか、最初のPCエンジン。
白いやつですよね、あれ。
初号機です、そう。
で、88年にCD-ROM2が出たと。
さっき言われたように、史上初のCD-ROMゲーム機ってことで。
で、ROM2の方はなんやったかな。
ROM2ユニットみたいなものがあって、ROM2の本体とCD-ROM部分が別売りされてたんすよ、最初。
なんか、変な売り方するなぁと思ってたら、実は事情があったみたいで。
当時ね、CDプレーヤーというのは音響機器扱いで、物品税っていうのがかかるらしくて。
ゲーム機と音響機器は、別扱いされてたんですって。
へえー。
だから、CD-ROMユニットっていうのと、そのCD-ROM2の本体であるインターフェースユニットってのは別売りされてたんすよ。
へえー。
www、これ私、初めて調べてて知って、当時から不思議だったんです。
確かに、CD-ROM2でCDプレーヤーとして音楽聞けるんです、あれ。
みたいですね。
うん。
だから、CDプレーヤーとしても使えるから別売りしてるんだなと思ってたんですけど、どうもそういう事情があったみたいで。
で、発売年の次の1989年には消費税が導入されたから、一律で税金がかかるようになったおかげで、1パッケージ売りで、セットで売るようになった。
なるほど。
へえー。
ね、懐かしくないすか。
消費税導入、89年やったんやと思ってwww。
そうか、ここでか。
そうそう。
3%でしたっけね、最初。
でもCD-ROM2って、57800円もしたんですね。
いやそら、だってCDプレーヤーですよ、音楽聴ける。
そこにCPUも積んでるわけで。
今考えれば、高くないんですけど。
確かに。
でも、時代的には相当ですよこれwww。
ファミコンがいくらって言ってましたっけ。
14800円かな。
それで考えると、そらめちゃくちゃ高いですよね。
うん、高い。
www。
高いですよwww。
とてもじゃないけど、ゲーム機の値段じゃないっていうかね。
今のプレステ4とかより高いんじゃないすか、これwww。
そうですよね。
www。
やっぱね、本体も24800円で、決して安くはないじゃないですか。
そうですね。
本体も高いですね。
だったからなのか、89年の11月に、PCエンジンシャトルっていうのが出てるんですね。
あぁー、出ましたね。
これは、ファンの間ではいろいろ言われるやつですけど、これは。
これは、低年齢層を獲得したいってことで出た、なんか不思議な宇宙船みたいな形したやつですよね。
でも、値段的には18800円ということで。
それでも、ファミコンより高い。
そうっすねwww。
で、そのすぐ後に、もう1ヶ月もしないで、コアグラフィックスが出てるんですよ。
出ましたね。
黒いやつかな。
そうですね。
これは、本体の2代目って呼ばれてるマイナーチェンジ版みたいなもんで、色が白からグレーになって、ビデオ出力。
あー!
これ画期的ですね。
うん。
で、あと、連写機能が標準装備されてたみたいですね。
はいはい、ターボパッド。
そうそうそう。
いやこのね、ビデオ出力が非常に大きいですね。
うん。
ファミコンもそうですけど、昔のテレビゲームって、今のテレビはね、AV端子とかHDMIですけど、当時のテレビは、テレビのアンテナに繋いでたんですからね。
そうですよね。
なんかね、ちょっと軽い工事みたいな。
いやもう、完全に自分でケーブル削って、RF端子っていう接続機のやつ付けて、ファミコンに繋げたところにテレビのアンテナを繋げるみたいな。
うん。
やってましたね。
今思えばすごいですよね、なんか。
敷居が高いというかね。
高いwww。
www。
このコアグラフィックスと、同じ日に、89年12月8日なんですけど、スーパーグラフィックスっていうのも出てるみたいで、こっちはスプライトとかが2倍に強化されている上位互換機ってことで…
そうそうそう!
本当にこっちは、性能が上がってるやつね。
うんうんうん。
いや、これすごいなー。
だから、安いシャトルと、マイナーチェンジ版と、上位互換機を、ほぼ同時に出しているっていう…
だから「選べるよ」と。
すごくたくさん好きなもの、ライフスタイルに合わせて選んでねっていうことなんでしょうね、たぶんね。
で、スーパーグラフィックス専用のソフトっていうのがあったらしいんですけど、これ5本しかないらしいですねwww。
ですねwww。
結局これが物語ってるのは、ハードが普及しなかったということですね。
コアグラは、初代の白と同じ値段で、スーパーグラフィックスは、15000円高くなった39800円だからwww。
そう、高い。
まずね。
www高い。
ても、もっと絵が綺麗になったゲームが遊べるよみたいなね。
CD-ROM2出したんだから、必要あったのかなwww。
そうそうそう、そう。
当時私もね、どういうことやろうと思って。
CD-ROM2の方は容量が大きいだけで、本体のスペック自体はPCエンジンの初代のやつなんで。
あー、そっかそっか。
でも、アーケードカードとか挿して拡張したりとか、いろいろできるようになるんですけど。
そう。
調べてる中で、ちょいちょい「アーケードカード」っていうのが出てくるんですけど…
あるでしょう。
うん。
これはね、無視しました。
www。
何言ってんだろうって思って。
あー、そうですか。
あれは、メモリを増やす感じのカードなんかな。
いろいろあるんすよ、本当。
周辺機器でいうと、天の声2っていうのがあって。
あー、天の声バンクね。
良かったですね。
なんか当時、友達たちがその話をしてるときに、何を言ってるんだろうってずっと思ってたんすけど、この歳になって謎が解けました。
よかった。
あれ、すごい重要ですよ。
あれがないと、セーブできないですから。
要は、バックアップするものなんですよね。
セーブしたデータを更に、まとめて取っておけるハードなんかな、あれ。
私、天の声バンク、2つぐらい持ってましたよ。
あ、Huカードやったかな、あれ。
そうそう、だからメモリーカードみたいなもんですわ、今で言うと。
うん、うん、うん。
天の声2だけど、1はないんですねwww。
www。
初めから2やったっけ、あれ。
そうみたいですよ。
バックアップメモリが2KBだから、天の声2って。
あ、そっかそっか。
そうか、それで2ってつけたんや。
ややこしい。
ややこしいですねwww。
だって、「シーディーロムロム」は、表記すると「シーディーロムツー」だけど、「ロムロム」って読ませてて。
「てんのこえこえ」じゃないんですね。
そうですよねー。
なんかね、天の声っていうネーミングが、すごいセンスあるなと思ったんですけど。
あー、確かに。
確かにそうですね。
でも、PCエンジン知らない人は、全くわからないですもんね。
天の声って言われても。
いや、わかんなかったですよ。
www。
いや、でも本当にけっこうみんな遊んでるんじゃないかな、PCエンジンは。
あ、そうですか。
僕が、馴染みないだけで。
えー、じゃあ、けっこう売れてたんかな。
うーん。
でまぁ、ちょっとハードに戻っていくと、90年の12月にですね、PCエンジンGTっていうのが出てまして。
いやあ、これ憧れやったなぁ。
これ、44800円もするんですけど、しょうがなくて、カラー液晶画面が付いた小型機なんですよね。
そうです。
これ、携帯機とも言いづらくて、Huカードのゲームがそのまま使えるんですよ。
そうです。
PCエンジンに挿さるカードが、そのまま挿せて遊べるんです。
そうですよね。
だから、持ち運べるちっちゃいPCエンジンなんですよね、モニター付きの。
そう、ゲームボーイとかとは、全く次元が違うんですよ。
うんうん。
これ、画期的だなー。
もう、めちゃくちゃ欲しかった、当時。
今で言ったら、Switch Liteってこと…かな?
Switchは基本設計が、持ち運びもコンシューマーもできるってことじゃないすか。
でも、なんかPCエンジンも、アタッシュケースみたいのに入ってるの…
それ、LTです。
LTですか。
難しいなwww。
www。
でもねこれ、単三電池6本使って3時間しか動かない…
そうなんです。
致命的なのがね、当時の液晶の解像度はそれほど高くないわけですよ。
で、PCエンジンのゲームを、そのままちっちゃい画面で遊ぶと、はっきり言って文字も何も読めないというね。
ですよねー。
これがねwww。
これね僕、PCエンジンとして見たことないんですけど、テレビチューナー付けるとテレビになるじゃないですか。
そう、すごいな。
今考えたら、すごいいいハードですね、これ。
うん。
で、修学旅行かなんかで、持ってきてたやつがいるんすよ。
わー、金持ちですね、その子。
だから、テレビとして見たことがあるんだけど、すっげえちっちゃいっていうのは覚えてる。
画面、ちっちゃかったでしょう?
うん。
めっちゃちっちゃい。
あの黒い枠の中に、さらにちっちゃい画面。
そうそうそうそう。
だから正直ね、基本設計がめっちゃかっこよくて、欲しかったんですけど、実用性ほぼないんですよ。
ですよねー。
夢のマシンです。
はい。
で、その翌年の91年6月に、コアグラフィックス2が、19800円で出てるんですけど。
コアグラフィックスの価格が下がって、ちょびっとボディーの形状とかが変わってるバージョン。
本体最終系って、呼ばれてるらしいですね。
そうですね。
最初に出た本体の最終系ですね。
www、最初に出た本体の最終系って言ってるあたりでもう。
なんかこう、ガンダムみたいでいいですねwww。
どんだけいるんだっていうのを、伺い知れるんですけどwww。
www。
そうか、この時点で、発売されてから4年経ってんのか。
そうです。
91年ですからね。
だけど、91年はこれじゃ終わらなくてですねwww。
そうっすね、そうっすね。
ここよ、ここ。
PCエンジンDuoが、3ヶ月後に出ます。
出たー! 出たよ。
これですよ、これ。
これは、PCエンジン本体とSUPER CD-ROM2が合体したwww、合身機ですけども。
そうそうそう。
だもんで、59800円。
いやーっ!
これは安い!
www。
これは安い。
当時を知る人のwww。
www。
いやあ、これはねー、夢のハードでしたからね。
これ1台でね…
そうですそうです。
…SG以外はね、全部。
まぁSG以外っつっても、5本以外ってことですけどwww。
そうそうそうそうそう。
SGの5本以外は、全部遊べるという。
そうそうそう。
はい。
グッドデザイン賞も取ってるらしいですね、これwww。
そうそうwww。
なんか言ってたな、そんなことな。
そしてまたその3ヶ月後にwww、
www、これも有名なマシンやな。
SUPER CD-ROM2が。
あー、これは私、買いました。
これは持ってるんですか?
あのですね、私が初めて買ったROM2は、それです。
これ?
はい。
白いPCエンジン持ってたんで、それが繋がるのは、SUPER CD-ROM2しかなかったんです。
初期のやつ、買い逃してたんでね。
高かったから。
なるほど。
これは、単体のPCエンジン後部に直接接続して、SUPER CD-ROM2のソフトを遊べるようになるハードってことで47800円という。
そうそうそうそう。
そうやったそうやった。
でも、Duoが3ヶ月前に出てて、価格差っつったら22000円なんですよね。
だから、どうなんすかね、けっこうみんな買ったんですか?
私みたいに、初代PCエンジンとかを持ってた人は買ったのかも知れないすけど、持ってない人はDuo買ってたんちゃうかな、どっちも。
本体を元々持ってなかった人は、そっちの方がお得ですから。
そうか。
見た目がね、かっこいいんです。
本当にあの、コアファイターとコアブースターみたいな感じで。
けっこう、流線的なやつでしたっけ?
いや、流線的っていうか、まぁ流線的なんですけど、めちゃくちゃでかいんすよ。
そうなんすか。
PCエンジンの3倍ぐらいのやつが、ガチっとハマるみたいな感じのデザインで。
なんか、かにぱんみたいな形のやついませんか?
かにぱん?
www、ああ、それがシャトルじゃない?
www。
いや、かにぱんはあれや。
スーパーグラフィックスや。
あー、そうなんだwww。
確か。
ちゃうかったかな。
なるほど。
じゃあカワサキさんは、PCエンジン元祖とSUPER CD-ROM2の合体。
で、その後に、新たにまたこれから紹介する方買うんですけど。
あ、その前に、夢のマシンが出てまして…
あっ、そうですね。
そっち行こう。
…PCエンジンLTです。
あっ!
出ました!
これ、GTよりも、LTは本当に夢のマシン。
はい。
で、これは、しかもSUPER CD-ROM2と同じ日に出してるんですけど。
www。
これ、値段覚えてますか?
覚えてますwww。
99800円ですよwww。
そう。
もう覚えてますって。
お店で見て「欲しいッ!」と思ったけど、「高すぎるッ!」つって。
ありえないですよねwww。
ギリ10万切ってますよっていうね。
そうですね。
200円だけねwww。
はい。
いやでもねこれ、モニターがついて、PCエンジン本体そのままくっついてるんですよ。
そうそうそうそう。
そこに、スピーカーもテレビチューナーも、全部付いてるんですよ。
ですね。
本体に、4インチカラーの液晶画面と、テレビチューナーが付いている機種で、CD-ROM2もつけられると。
そうそうそう。
はい。
これは、今すごいプレミアなんでしょうね、きっとね。
どうなんやろう?
だって、出回ってないでしょ、これは。
あんまり買ってる人いないんじゃないかな。
でも、よく発売されたなっていうハードですよね、これ。
いやあでも、これは確かにちょっと今まで紹介してきた中で、一番欲しいって思った。
www、どういうこと?
なんで?
なんか、これ1個で全部済むんなら。
ROM2はつかないけど
そうそうそう。
ROM2がね。
そうなんすよ、ROM2が付いてないねんなー。
合体してないけど、まあね、後でくっつけりゃいいわけだから、いやこれすごいなって。
Lは、ラップトップのLって書いてありましたけどwww。
そうですね。
Lですね。
で、2年空いて93年の3月に、Duo-Rっていうのが出ます。
SUPER CD-ROM2システムと一体化したPCエンジンDuoの廉価バージョンっていうね、めちゃくちゃ長い肩書きを持って、普及を目指した大幅な値下げってことで、サンキュッパ。
はい、これを買ったんです、私。
じゃあ、買い直し的な…
そうそうそう。
SUPER買って、ここまで値段下がったなら、もうこっち買おうと。
確か、コントローラーもね、6ボタンになったんちゃうかな。ちゃうかったかな。
あー、それは93年だと、格ゲーを見据えてのことなんすかね。
そうですね。
あ、ちゃうかな。
この後の方がな。
はいはい、そうですね。
その翌年に、Duo-RXってもうwww。
かっこいいでしょ。
29800円で、本体がクリーム色から白になった、ロゴデザインにXがくっついた、Duo-Rの廉価版。
廉価版の廉価版ですよ。
そうですよ。
さらに安くなったんすよね。
これにて、PCエンジンのハード終了ということですね。
これ今、Duo-RXめっちゃ値上がりしてるんですよ。
あー、そうなんだ。
あんまり売れなかったってことですか?
いやいや、違う違う。
レトロゲーム、全体的に値上がりしてるんですわ。
はいはいはい。
PCエンジンも、けっこう人気出てきたみたいで。
集める人が出てくると、やっぱり値段が上がるみたいで。
昔なんか、そんな高くなかったんすよ、全然。
ふーん。
今もう軒並みね、昔のゲーム機とかソフトの値段、全体的に上がってますね。
最近ブームのファミコンミニとかメガドラミニが出たら、ちょっと落ち着くかなと思ったらむしろね、本物の価値が上がってるっぽくて。
そうですよね。
あれもやりたいこれもやりたいが、逆にあそこに収録されてないやつが、やりたくなるんじゃないすかね。
そうなんですかね、やっぱり。
そしたらやっぱり、LTが欲しいじゃないすか。
そうwww?
だって、あれ一個で済むなーって。
いやでも、モニターは今の方が絶対解像度高いですよ。
ま、そうか。
4インチ、ちっちゃいかwww。
www。
7年間で、携帯機というかね、そういうのも入れてくと、12機種出てますね。
すごいですね。
出しすぎでしょ、やっぱり。
ちょっとね。
でも、これも無計画ではなく、ハナからこういうつもりだったみたいですね、どうもね。
そうなんだ。
だからそのコア構想って、さっき言ったものがあって、もう当初からそういういろんな拡張性を持たせたハードとして作ろうと。
パソコンのいいところを、家庭用ゲーム機に持っていこうみたいな構想だったみたいですけど。
でもそこもちょっと、魅力ではあったんですよ。
なんか、ゲーム機よりも大人っぽい感じがするっていうね。
そうそう、それはあったな。
なんか僕は逆にね、それが何かよくわからないとか、難しいみたいになっちゃいましたけどね。
さっきちょっと出てきたHuカードね。
カード型のROMカートリッジって言われるやつですけど、あれがまたコンパクトでね、持ち運びやすいし。
PCエンジンのゲームソフトって、全部CDサイズのケースに入ってるんですよ。
だから、ROM2もHuカードも全部あのサイズなので、並べたときにすっきり収められる。
あ、それはいいですね。
じゃあ、あれだ。
DSのソフトみたいに、カパッて開けたら真ん中にペコッてハマってるんですか。
そうそうそうそう。
CD-ROM2出たときは、そこにちゃんとCDが入ってるんですよ。
あー、なるほど。
ちゃんと、そういうふうに考えられてて。
でね、Huカードいっぱい持ってる子なんかね、束にして輪ゴムで止めてね。
そんなことして大丈夫なんですか?
大丈夫です。
全然、大丈夫。
けっこう頑丈なんですね。
頑丈です。
ファミコンのカセットみたいな、刺すとこでカパカパしたりしないんですよ、PCエンジンは。
あのスリットが、カードの幅ぴったりに作ってあるから、カチッと刺さって、しかも電源スイッチでカードをホールドする形になってますよね。
あー、なるほど。
なんか、ツメが出てくる…
そう。
電源入れた瞬間に、完全にホールドされて絶対ズレないっていう。
へえー。
ファミコンみたいにガンってぶつかってプーとかならないんですよ。
ああいう悲劇が起きないです。
なるほど。
コントローラーって、ファミコンってこうカチャッてくっつけるとこがあるけど、そういうのはないんですか?
ないですね。
PCエンジンは、もう完全に本体が四角い箱として独立してて、デザインがね、コントローラーも基本別売り扱いなんです。
コネクタを挿すタイプのコントローラーなんですよ。
ファミコンって、コード抜けないでしょ。
抜けない。
PCエンジンは、買ったら本体とコード別々に入ってます。
へえー。
それを、コネクタに挿すと遊べるんですね。
へえ。
じゃあ、壊れても買いなおしやすいですね。
そうそうそう。
そのおかげで、いわゆるマルチタップっていうのを買うと、本体のコントローラーコネクタに挿して、マルチタップに1コンとして、自分のを挿せば遊べると。
なるほど。
拡張性っていうところのね、PCエンジンの特徴の一つがそこにもあるんですけど。
今言ったみたいなのだと、5人遊べるようになった初めてのゲーム機じゃないすか、これ。
だと思うんですよ。
そう。だからね、呼び出されたって言い方しましたけど、僕友達の家に行って遊んでたのは、マルチタップで繋いだダンジョンエクスプローラーだったんですよね。
あー!
やっぱ、呼びたくなるよな。
そうそう。
だから、呼び出されたって印象があるのかな。
そう、だから僕のPCエンジンの思い出は、遊びに行って、ダンジョンエクスプローラーをやる。
もうこれだけ。
www。
www。
どうだったんすか?
やってみて、ファミコンとかとの違いは感じました?
えっとね、ダンジョンエクスプローラーがめちゃくちゃ面白いと思った。
おー!
それは良かった。
うん。
だから、あの面白いゲームができるハードみたいなwww。
あー、なるほどなるほど。
イメージがけっこうあったんだよなー。
そんなに、仲いい子じゃなかったっすよwww。
この発言、前も言ったような気がするけどwww。
なんかでもやっぱり、5人集めるの大変だったんじゃないかな。
だから、呼んでもらって遊ぶのは面白かったし、嬉しかったな。
あれ面白いから、また行きたいなと思ってたし。
それは、5人でやるときはいつもダンジョンエクスプローラーを遊んでた?
うん、そうです。
ボンバーマンとかしなかったんすか?
ボンバーマンはやってない…
えー、面白いのに。みんなでやったら。
ダンジョンエクスプローラーが、たぶん持ち主がすごいやりたかったんじゃないすかね。
まぁまぁ、気持ちはわかりますけどね、確かに。
全然覚えてないすけどね、ゲームの中身は。
なんか、シューティングだったなっていうことくらいしか。
トップビューのアクションロールプレイングゲーム…ま、シューティングですね、確かに。弾打つからな。
そう、最初に王様に会って、「何かしてきて」とか言われたのは覚えてるけど。
そうそう。
で、職業を選んでしょ?
そうそうそう。
でもなんか、あんまり職業差がそんなわかんなかったな。
でも細かいパラメータは、きっと違うんでしょうけどね。
いや、私はね5人プレイで言うとね、PCエンジンはモトローダーっていうゲームがすごく有名でね。
私は高校のときでしたけど、学校の帰りは必ずPCエンジン持ってるやつのとこ行って、みんなで遊んでたから。
友達も5人以上いつもいたんで、回して遊んでましたね、ずっとね。
で、持ち主のやつがめちゃくちゃ強くてね、全然勝てなかった思い出がありますけど、それでも面白かった。
やっぱ、多人数で遊んでること自体が、すごく新鮮で楽しかったんです、やっぱ。
ですよねー。
それまでのテレビゲームの友達の家での遊び方って、誰かがやってんのをみんなで見て、なんかワイワイ話してるみたいな感じだったんですけど、実際そこに自分も遊びに参加できるってのは、やっぱ新鮮でしたね、すごく。
もうけっこうハードの話で時間いってるんで、ソフトは絞りに絞って話したんですけど、PCエンジンって言えばね、やっぱりHuカードよりもCD-ROM2の話にどうしてもなってしまうんですけど、この辺はね、最近PCエンジンminiが出たおかげで、PCエンジン自体の知名度と、PCエンジンのゲームの知名度も上がったんじゃないかなと思ってて。
PCエンジンminiっていうのがね、今年の3月に出たんですよ。
はい。
ついこないだですけどね。
これ、ゲームが58本入って。
あ、そんなに入ってんだ。
厳密に言うとちょっと被ってるものも何本かあって、内訳が国内PCエンジンタイトル34本と、海外PCエンジンタイトル24本ってのが入ってるんすよ。
ふーん。
その中には、国内と海外で同じものが被って入ってるものもあるんで、厳密に言うともうちょっと少ないんですけど。
その中にはね、嬉しいことにね、HuカードだけではなくCD-ROM2のゲームも入ってる。
あ、そうなんだ。
そうです、はい。
へえー。
ここが素晴らしいとこで、最初発表されたときはね、PCエンジンHuカードminiが出て、次にROM2miniが出るんじゃないかみたいな話をしてたんですけど。
いや、てっきりそうだと思ってました。
いややっぱりね、PCエンジンというハードとROM2って、切っても切れないんすよね。
もうやっぱ、一つのものだと思うんです。
ファミコンとディスクシステムとは、やっぱちょっと違うみたいで。
CD-ROM2の方のお気に入りでいうと、イース1・2とか、天外魔境2とか、ときめきメモリアルとか、悪魔城ドラキュラXとか、この辺はもうPCエンジンminiに入ってるんで。
もうこれ、絶対ハズレないやつなんでね。
これが今の時代に、HDMI端子で高解像度で遊べるっていうのは、本当すごいなと思いましたね、やっぱ、実際遊んで。
この辺もね、当然メジャーなタイトルで、面白くていいゲームであるんですが、やっぱりメジャーじゃなくても面白いゲームがいっぱいあるんですよ。
そんな中から、ちょっと2本だけ選んで紹介したいんですけど、1本がキアイダンOO(ダブルオー)というゲームなんですけど。
これ、1992年のゲームですね。
はー、92年。
92年。
けっこう後期ですね、これ。
メーカーが、日本テレネットっていうとこで、これ販売日本テレネットなんですけど、企画開発がアルファ・システムっていうね、知っている人は知っている九州の老舗メーカーですね。
有名なところでいくと、ガンパレード・マーチとかね。
はいはいはい。
作ったところですわ、今思えば。
すごいなと思ってwww。
ゲーム内容としては、70年代ロボットアニメモチーフの横スクロールシューティングっていう、なかなか相当ニッチなところついてるんですけどwww。
www。
これ何がすごいかってね、これたぶん、PCエンジンCD-ROM2じゃないとできなかったっていう表現がたくさん入ってて、まずオープニング主題歌がかかるって。
これ、ROM2じゃないと絶対無理なとこなんすよね。
生音で歌かかると。
それと、テレビアニメのようなオープニング映像とか演出ができる。
はいはいはい。
このゲームは特にさっき言ったみたいにロボットアニメね、しかも70年代というと相当古い時代なんで、マジンガーZとか、ゲッターロボとかあの辺の時代ですね。
そうですね。
これはもう、ネットで動画とか見てもらったら、一発でわかると思うんですけども、非常によくできたパロディというか、こだわりで、基本横スクロールシューティングではあるんですが、ボス戦になると、最後トドメは絶対必殺技じゃないと倒せないとか。
www。
ステージ過ぎると、アイキャッチが入って、第1話のタイトルが出たりとか。
そういうところで、ロボットアニメっぽいこだわりってのはずっと入ってて。
全体的なお話もね、ベタなロボットアニメとしての演出が素晴らしくて。
もうこれが、大好きでね、当時。
これはやっぱ、持ってたんですか。
持ってましたね、当然。
へー。
もうこれ、だから出る前に雑誌で記事読んで、もうこれ絶対買おうと思って。
これは買わないといかんと。
そうそうそう。
当時ね、今みたいにYouTubeとかもないから、実際の映像は見れないわけですよ。
あー、確かに。
でも、雑誌とかにね、ゲーム画面の写真とか、オープニングに歌があるとか、書いてあるわけですよ。
それじゃ、なかなかわかんないじゃないすか。
確か、体験版とかあったんやったかな。
へえー。
それか、お店で見たんかな。
何かで見たんちゃうかな、たぶん。
お店で見たってのは、ありそうですね。
でもう「これは買わなあかん」と思って、買って家でつけたときには、もうめちゃくちゃ、めちゃくちゃ盛り上がりましたね、やっぱり。
イース1・2とか、天外魔境2とかもね、演出とかビジュアルとかサウンドの面で言うと、すごく強力なんですけど、あれは言ったら正統派にそれを使ってるゲームであるんですけど、このキアイダンOOはそれをすごくパロディとか、ちょっと尖がった方に使ってるんで、そういうのが好きな人はもう、めちゃくちゃたまらないゲームだと思いますけど。
これ、ゲームとしてもちゃんと面白いんすか?
そう。
ゲームは意外と、普通の横スクロールシューティング。
www。
www、意外と。
ただ、今のねシューティングゲームと違って、自機のやられとかが、ちっちゃかったりしないんで、けっこうやられやすかったんちゃうかなぁ、確か。
いやこれ、また今出せばいいのに。
そうそうそうそう。
なんか、いわゆるド根性系じゃないすか。
そうそうそうそう。
熱血ね、熱血主人公がみたいなね。
なんか、ボスの声が郷里さんでしたよねwww。
そうそうそう。
声優もね、すごい豪華でね。
主人公がカミーユですからね。
うん、そうですね。
そうそうそう。
いやこれね本当、動画ぜひ見てほしいですね。
YouTubeとかで。
けっこう今の…ま、弾幕系ですけど今は、そことかともけっこう合うんじゃないかな。
こんなん無茶だってぐらい弾が飛んできても、どうにかするっていうのがwww。
そうですよね。
けっこう合いそうな気がしますけどねー。
そうか、確かにスーパーロボット的に、弾幕ゲームでも、耐えれそうな設定ですもんね。
うん、うん、うん、うん、うん。
これね、なんかPCエンジンではないですけど、プレイステーションで実は、これに似たゲームが出たんですよ、この後。
ああ、そうなんですね。
うん。
ゲッP-Xっていうゲームがあって。
それは、メーカーも一緒なんすか?
全く別です。
全然別な人たちが、同じようなコンセプトで、タイトルがゲッPっていうのでわかると思うんすけど、ゲッターロボの元ネタにして、ゲッターの「ター」のところが「P」になってるんですね。
Pが入ってるということで、ゲッP-Xなんすけど。
なるほどwww。
そうそうwww。
これなんかも悪乗り具合で言うと、メインの3人の主人公の声とか、神谷明とか使ってますからね。
本物やないかっつって。
そうかそうか。
そうそうそう。
そういうやっぱ、どこにでもそういうモチーフが好きな人はいるんで。
そうですね。
今はもう可能性なくはないけど、売れへんかな。
そこやな、商売としてな。
インディーズゲーム的な感じやったら…
そうそうそうそう。
インディーでね。
むしろ、インディーの方が今自由にね、できますもんね。
そうそうそう。
じゃ、もう1本はね、これがまた毛色違うんですけど、クイズゲームなんですけど、クイズの星っていうゲームがあって、これもねさっきのキアイダンと一緒で、1992年なんすよね。
ふーん。
メーカーはサン電子。
うんwww。
ハセガワさんの好きなサン電子。
サン電子。
この前言ったやつですね。
そうそうそうそう。
これ、クイズの星っていうタイトルの通りクイズなんですけど、お話としては、異世界から悪い魔王かなんかがやってきて、主人公の女友達をさらったので、その子を助けるために主人公がクイズで戦うっていう、非常にトンデモ設定なんですけど、中身めちゃくちゃ真面目なんすよ、これ。
え?
どこの部分が真面目なんですか。
クイズが…
ほら普通こういうのって、なんかちょっとコメディタッチだったりとか、メタ的なネタあったりするでしょ。
うん。
もう、一切ないんすよ。
すごいガチで女の子を助けに行ってる。
そう。
www、そうなんだ。
刑事が来て、この子を助けるには君のクイズが必要なんだみたいなね。
おかしいですよね、それね。
いやもうでも、それ真顔でやってるんで、全部。
www。
そういう設定の面白さもあるんですが、このゲームの一番すごいのは、そのビジュアルなんすよ。
これね、PCエンジンのスペックとかROM2の大容量っていうのを差し引いても、アニメーションとか演出がめちゃくちゃよくできてて。
本当に「アニメを見てるような」という表現が正しいぐらいの、演出シーンが出てくるんですね。
少ない枚数と限られた色数でキャラクターを描いてて、それをちゃんと動かしてるんですよ。
だから明らかにね、これアニメーターが関わってるとしか思えないんです、どう見ても。
当時、これも雑誌で情報見たときに、絵が綺麗だなと思って買ったんですね。
クイズゲームだし、面白いかなと思って。
いざ実際のゲーム画面見てみたら、めちゃくちゃ動くんですよ。
そっか、雑誌じゃ動くかどうかがわかんないっすもんね。
記事には、書いてはあるんですよ。
アニメーションするぐらいは。
どんくらいかわかんないっすもんね。
そうそう。
これはっきり言ってね、イース1・2とか天外2より動いてます、これ。
www。
アニメシーンで言うと。
へえー。
クイズなのに?
そうそう、クイズなのに。
クイズの合間に入る演出シーンがあるんですよ、お話のね。
ストーリーパートみたいなところで、キャラクターがしゃべって絵が動くとこがあるんですが、そこのアニメの作りが尋常じゃないぐらいよくできてて、今回改めてちょっとYouTubeで見直してみたんですけど、今見ても全然美化されてないなっていうぐらい動いてましたね。
いやこれはカワサキさんがね、見といてって言って僕も見たんですけど、まず最初に思ったのが、声優がですね、高山みなみさん主人公。かないみかさんヒロイン、お父さん大塚さんだから…
そうそうそう。
これ、僕ん中だと完全に楽しいムーミン一家ですよ。
一緒じゃんって思って。
www。
ホンマや。
ムーミンや。
「これ、ムーミンだ」って思って。
ホンマや。
いやでも確かに、絵はすごい頑張ってて。
すごかったでしょ。
だってね、言ったらファミコンと同じパワーなわけでしょ。
ファミコンよりは上ですよ。
スーファミぐらいは、一応あるんかな。
でも、そんなすごいスペックではないですよ、確かに。
絵、綺麗だし、あと急にバニーガールとか出てきて。
www。
www。
あのね、テイストとしてはね、だいぶオタク寄りの人が作ってる感はあるんですよ。
そう。
だから「唐突だなー」って思ったんすけど、あれなんすか、お姉さんですか?
なんか、肩パットみたいのついた人が…
異世界から来た人ね。
…出てきて。
思ったんすけど、このクイズの星に限らず、クイズゲームってストーリー載せようとすると、やっぱ変なことになるんだなっていう。
www。
もうストーリー、添え物みたいなもんですからね。
そうそうそう。
確かにね、クイズゲームよくありますもんね。
あの、虹色町とか…
あっwww、懐かしい。
www。
虹色町の奇跡ね。
良かったな、あれ。
あれ、なんかこう、当然のようにクイズを出してくるけど、なんでだ?って話じゃないですかwww。
いやあ、あれもいいゲームでしたね、今思えばね。
いや、いいゲームです。
ああ、いいゲームやった。
クイズとお話がかみ合ってるのって、子育てマイエンジェルとかは、まぁいいかもしれない。
www、懐かしー。
あれ、噛み合ってます?
いやでも一応ほら、入学とか、中学校卒業とか…
プリンセスメーカーのクイズ版みたいな感じじゃないすか。
まぁまぁ、そうですけどwww。
まぁでもそっか、ジャンルによって育つ子が違うんかな、確か。
そうそうそう。
で、勉強してるって体だと思えばまだ近いけど。
そうかそうか、なるほど。
殿様の野望とかは、クイズで国盗りって?っていうかね。
でもね、かといって、クイズだけメインに据えてもね、クイズタイムショックみたいに、クイズ番組自体をゲームにしないとね、成り立たないですよね、確かにね。
いやあ、でもこれは、クイズゲームはけっこう今になってさらってみると、面白いんじゃないかなってwww。
いや、面白いと思いますよ。
何がいいってね、クイズって時事ネタも多いから、クイズ自体が懐かしいんですよ。
あー、こんなことあったなーみたいなね。
www、映像見てるときに、質問がもう懐かしかったですもんwww。
www。
問題が?
問題が。
当時のCMの話とかしてるからwww。
そうそう、だからそういう時事ネタやるとね、後で見たときに古くなってしまうんでね、ちょっと。
そうなんす。
わかんない人はわかんないっすよね。
そうそう。
オープニング曲、誰が歌っていたかみたいなね。
「あ、これ酒井法子だな」と思って見てたんですけどwww。
www、わかってるやん。
答えれてるやん。
いやあ、そうなんだ。
これも買ったんですね、じゃあ。
買いましたよ。
当然。
買うんだな、これを。
この当時の私のメインハードは、PCエンジンCD-ROM2でしたから。
これ、92年やったら、スーパーファミコンもう出てんのかな?
そうっすね。
CD-ROM2って、ソフト1本いくらぐらいなんですか?
えーとね、プレイステーションぐらいと同じやった気が…だから、けっこう幅ありましたね。
5800円から7800円ぐらいまで、幅あったんちゃうかな、確か。
なんか、スーファミって、けっこうソフトっていうかカセット高いってイメージがあったから…
そうそう。
だから、ROM2のメリットは、やっぱりそこもあったみたいで。
ROMカセットより安くてプレスが早いから、品切れも少ないっていうね。
なるほどなるほど。
そうそうそう。
量産するのが早いっていうね、CDだと。
なるほどね。
そうですよ。
いやでも、2本どころじゃなく、いっぱい持ってるわけですよね。
あるある、当然。
これは、あんまり有名じゃないところを紹介しようと思って、一応選んだんですけど、PCエンジンのねスペックも、これ見ていただければ大体伝わるんじゃないかなぁ。
この2本で?
www。
www。
ではそろそろエンディングなんですけど、今回もね、けっこう盛り上がったので、時間が長くなってしまいましたが。
ハードの種類紹介するだけでも、だいぶ時間かかりますね、やっぱり。
そうですね。
だからまた、ソフトの紹介はやってください。
別でまたね、やりましょう。
PCエンジンならではっていう…天外なんてまさにそうなんじゃないすか。
あー、そうですね。
もう本当、その辺1本だけ扱ってもね、ドラゴンクエストぐらいの話できますから。
またどっかでね、やりましょう。
今回はね、キアイダンとクイズの星っていうことで。
「PCエンジンはこれだ!」って…
いいのかな…
他はね、もう有名なばっかりなんで、ちょっと調べたら出てくると思いますから、この辺は一度ちょっと機会があれば見ていただきたいなと。
今遊ぶのは、難しいですけどね、ちょっとね。
んー、そっかそっか。
そうそうそう。
ただ、今はいいですよ。
YouTubeとかだと、昔のゲームとか、どんなんだったっけ?って調べたら、大概調べられますもんね。
遊ぶのは無理やけど。
覚えてないものは、見ても全然こんなんやったっけなとかっていう感じもあるけど。
でもね、PCエンジンなんかに関して言うと、遊んだときの記憶がけっこう鮮明に残ってるんで、美化されてることがほとんどないですね。
あー、そうですか。
だから、イースとか今見ても「うわ、これこれ」と思いましたよ、やっぱ。
全然思ってたより、しょぼいと思わなかったです。
すげえなと思って。
天外も今やっても、ゲームとしてもやっぱり面白いなと思って。
けっこう「しゃべる」っていうのもあったし、時代もあったと思うんですけど、ギャルゲー的なのが多いイメージもありますね。
あー、そうですね。
やっぱり、声優が使えるっていうのがね、大きかったし。
PCエンジン最後のソフトが、97年に出てるんですけど。
97年。
はい。
すげえ。
3月28日。
だから、10年続いたってことですね。
スゲエッ!
これが、はたらく☆少女 てきぱきワーキン・ラブっていう…。
ああっ!
覚えてる!
ええっ、覚えてるんすか?
覚えてる。
買ったんですか?
いや、買ってはないけど、覚えてるわ、そのタイトル。
これが、PCエンジン最後で、ジャンルは育成シミュレーションゲームだったっていう。
なんか末期にね、ギャルゲーがいっぱい出ると、ちょっと悲しくなりますね、なんかね。
www。
いや、いいっすね。
改めて調べてみると、面白いですよね。
うん。
当時ってそんな調べたりとか、してませんからね。
改めて調べたら、本当いろんなことわかるから、面白いな。
んー。
今回はどうします?
ハセガワさんの進捗報告。
はいはいはい。
さらっとやりますかね。
www。どうぞ。
すごろクエストをやっていて、前回ね、[ピー][ピー]っていっぱい入ったから、何を言ってるんだ?みたいな人もね、いらっしゃると思うので、その後どうなったかというとですね、エルフを最高レベルまで育て上げまして、パラライズっていう相手の動きを止める魔法を使いまくってですね、クリアしました。
おー、すごい。
おめでとうございます。
ありがとうございますwww。
よかった、よかったよかった。
もうね、本当びっくりすることが[ピー][ピー]の中で起きたんですけど、意地でクリアしましたね。
よかった。
はい。
最後までやって、どうでした?
んー、まぁ運ゲーですね、これはね。
www。
www。
そこの評価は変わらず。
変わらないけど、まぁ新しいというか意欲作だったんだろうなっていうふうに思うので、なんかスーファミで出た続編が、もうちょっとテーブルゲーム寄りになっているっていうことらしいので、このまま突き詰めるのも出ても良かったんじゃないかなと、ちょっと思いましたけどね。
www。
でも、クリアしましたよ。
いやあ、よかったですよ。
はい。
じゃあ、次はどうするんですか?
そうですね。
次のソフトは、また次回発表ということでいいですかね。
やった。
わかりました。
はい。
じゃあ、いつもの告知お願いします。
はい。
ブライトビットブラザーズでは、番組に対するご意見ご感想、あなたのゲームの思い出や、ゲームにまつわるエピソードなど、お便りお待ちしています。
ホームページ右側のメールフォームや、番組のTwitterアカウントへのDMなどで、送ってください。
Tweetの場合は「#BBブロス」。
BBがアルファベット、ブロスがカタカナをつけていただけると、見つけやすくて、大変助かります。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
前回ね、お便りいただいて紹介もしましたので、お便りいただければ、惜しげもなく紹介させていただきますんで、よろしくお願いします。
今回はね、PCエンジンは、いやもっといろんな人がやってますよっていうことで…ね、反応あったらいいなと思ってね。
あまりにも、そんな人気なかったとか、売れてないとか言うとね、「いやそんなことないよ」「やってやってた」っていう意見が、あるかもしれないですから。
ぜひね、そういう人がいらっしゃるなら教えてください。
はい。
というわけで、今回のブライトビットブラザーズSTAGE8、8面ね。
はい。
なんか、一気に進んだ気しますね。
www、それは前回、3本立てでwww。
www。
なんかあっという間に10回が来そうで、いいですね。キリ番ね。
うんうん。
ま、10回が来たからといって、何かする予定もないですが。
とりあえず、こういうのを進めていって、頑張りましょうwww。
というわけで、今回も最後まで聞いていただいて、ありがとうございました。
ありがとうございました。