2020/06/21 STAGE013
スプラッターハウスどうも、1Pカワサキです。
どうも、2Pハセガワです。
この番組は、かつてゲーム少年だった1Pカワサキと2Pハセガワの2人が、ゲームにまつわる様々な話題で、故きを温ねて新しきを知る番組です。
ということで、ブライトビットブラザーズ、STAGE13です。
今回はね、13ということで、13にちなんだゲームタイトルについて話したいなと思いますが、ハセガワさんからお願いします。
はい。
今回は、スプラッターハウスについて、話していこうと思います。
はい。
スプラッターハウスといえば、ナムコの横スクロールアクションゲーム。
そうですね。
ですね。
まぁこちら、当時では珍しかったんですかね、ホラー系のゲームって。
たぶん、なくないすか?
そうか。
怖いゲームはあったけど、いわゆるホラー映画をモチーフにしたゲームって、あんまりなかったですかね。
そうですよね。
魔界村も、またちょっと違うし。
ああ、そうか。
ホラーはホラーやけど。
うん。
なんかこう、ホラー映画のちょっとパロディとかモチーフにした感じの、独特の世界観ですもんね、あれ。
そうですね。
あとそっか、そうそう、主人公がね、ヒーローじゃないというかね。
ああ、確かに。
そういうところも、すごく斬新だったゲームですけど、じゃあその辺はまた本編で、話していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
よろしくお願いしまーす。
今回ね、ハセガワさんが好きなゲームの話をしてもらおうと思ったんで、選んでもらったところ、まぁ前々からね、ずっと好きだと言ってました…どっかで言ってましたよね、スプラッターハウスが好きで絵を描いてたって。
うん、うん、うん。
アーケードの回かな。
あ、そっかそっか、言ってましたね。
やっぱりだから、それだけ思い入れのあるタイトルなんですよね。
そうですねー。
まあ、13回だからね。
うん。
スプラッターハウスの主人公のリックは、ホッケーマスクを被っていて、ホッケーマスクを被った人がナタとか振り回すって言ったら…
なかなか個性的な。
…ね、1980年に公開された13日の金曜日じゃないですか。
はい。
まぁ誰が見てもね、わかります。
じゃあ13回で話そうと。
このタイミングしかないと思ってwww。
どっかでね、話そうとは思ってましたけど、まぁこのタイミングだなと。
そう、ベストだなっていう感じで。
いいですね。
なんですけど、まぁもう1人、ホッケーマスクのヒーローが僕らにとっているじゃないですか。
もう1人。
ヒューマンガス。
あっwww、映画の方ね。
はいはいはいwww。
マッドマックスね。
はい、そうそう。
でね、どっちが先なんだろうって思ってたんですよ。
ああ、確かに。
ちょっと微妙か。
いや、でも13日の金曜日の方が古いんちゃうかな?
そう、古かったです。
やっぱりね、そうですよね、うんうん。
マッドマックスは81年なんで、翌年なんですよね。
あ、翌年?
みたいですね。
ふーん。
ホッケーマスクが、ハリウッドで流行ってたんですかね?
そうですよ。
その流行りに乗って、8年後にナムコからスプラッターハウス。
8年後って、流行り乗ってないやん。
www。
www。
まあ、むしろ定番化したっていうね。
そうそうそう。
だから子供でも、ジェイソンを知ってましたから。
うん、そうですね。
なぜかというと、私たちが小学生の頃って、地上波で9時から13日の金曜日が観れた時代ですから。
やってましたね。
www今思えば、ようあんなもん放送してたなとか思いますけど。
やってましたやってました。
まぁでもおかげでね、見識が広まりましたからね、子供でも。
やっぱり88年、スプラッタ…ま、ブームとは言わないけど、まあそういう映画がいっぱいあった…
ありました。
…ですよねー。
ホラー映画の中で、さらにスプラッターっていうジャンルがあってね。
うんうんうんうん。
めちゃくちゃ流行ったんですよ、それが。
ですよね。
うん、すごかった、あの時代。
けっこうね、直訳な名前ですよね、スプラッターハウスって。
いやあー、いいと思いますよ。
すごくわかりやすいですよ。
ハウスはでも、どこから来てるんですかね?
それはですね、じゃあストーリーの話をしますけど、主人公がリック。
で、その恋人がジェニファーで、超心理学を大学で専攻しているんですね。
ほう、ほうほう。
で、超心理学の権威のウエスト博士っていう方がいて、その人が死者蘇生の研究をしていたんです。
なんだって!?
そんな危険な。
そしたらね、その副産物として生み出された怪物に、ウエスト博士本人が殺されてしまったと。
ああ、なるほど。
で、彼の館は怪物が徘徊する恐怖の館になってしまった。
あ、そういう設定なんですか、あれ。
はい。
その「ハウス」です。
ウエストさん家なんですね、ここは。
でもステージって、外もありましたよね。
そうそうそう。
それはですね、3面なんですけど、あれは1面2面が別館なんですよ。
あ、そういうこと。
はい。
で、中庭か何か抜けて本館に入るっていうとこなんですけど、じゃあ、なんでそんなとこ入るのかっていうと、雨が降ってきたからなんですよね。
どういうこと?
www。
オープニングで、突然の豪雨で館に入っていく2人のアニメーションが一応あるんですよ。
あーあー、あるある。
じゃあ、たまたま入っただけ?
そうwww。
まぁウエスト博士の館だっつって、近くまで行ってたら大雨降ってきて、入ったら…
いや、ホラー映画っぽくていいじゃないすか、なんか。
うんまあ「そんなバカな」って話なんですけど。
たまたま寄った館がっていうのは。
リックは怪物にやられて、ジェニファーは館の奥に連れ去られましたと。
で、倒れてるリックのもとに、身につけた人に強大な力を与える仮面の精霊っていうのが宿ってるホッケーマスク…
あ、そういう設定なんですか、あれ。
はい、そうです。
ゲーム中だと、ヘルマスクって呼ぶんですけど。
ああー。
で、それが語りかけてきて、それを身につけたリックがなぜか髪が抜け、すごいマッチョになると。
ああ、そういうこと。
なんか、ジム・キャリーのマスクみたいな感じですね。
www、うん、そうかも知んない。
で、超人的なパワーを手に入れて、ジェニファーを助けに行くぞっていうゲームです。
なるほど、うんうん。
当時、僕はアーケードで遊んでたんですけど、あれなんていうんですか?
ん?
プレイ用の横長い紙みたいのって、あれなんていう…
あ、インストカード。
ああいうのとか、ちょっとポップが付いている店とか…
ありますね。
そこに「恐怖直撃!」って書いてあったのは覚えてるんです。
www、まあ確かに怖いですよ。
あれ、怖がりの子供が見たら怖いと思いますよ。
うん、怖いと思う、すっごい。
前も話したと思うんですけど、中学校のときに初めて遊んで、ゲームセンターに行くようになって見つけて「うわ、これすごい!」と思ってやるようになって、まぁすごいハマって、ノーダメージクリアとかが、一番やり込んでたときはできたんですけど。
いやー、すごいですね。
それ、本当すごいと思います。
私、今まで遊んだゲームで、ノーダメージクリアできるゲームってないですよ、たぶん。
いや、割とね、簡単なんすよ、スプラッターハウスは。
覚えゲーですか?
覚えたらいいんですか?
そうですね。
そうそうそう。
敵の出現パターンとか?
そうです。
本当にそう。
出現パターンだったり、モーションだったりを覚えるゲームなんですけど、そこまでやり込んだゲームって、たぶんなくて。
うんうんうんうん。
それはやっぱり、先が見たかったからですか?
そうですね。
先が見たかったのもあるし、ゲーム自体が面白かったと思います。
やっぱ、そうなんですね。
うん、大前提ではあるし、まぁ良いところを言ってくと、クライムファイターズのときも言ったんですけど、この先もたぶん何度も言うと思うんですけど、ヒット音と敵のリアクションがすごく良くて、スプラッターハウスは。
ああー、確かに。
そうですね。
で、その結果、手応えと爽快感をすごく感じられるんですね。
あんな見た目をしているんですが。
うん、うん。
でもあんな見た目だから、リアクションとしての血しぶきとかあるんで、むしろうまくいってたのかも知れないすね。
なるほど。
とにかくヒット音がすごくいいと思います。
ふーん。
あと、操作がすごい簡単。
技が少ないんですよ、リックって。
あれって確か、レバーとボタン2つでしたっけ?
そうなんです、そうなんです。
だから、特殊行動があんまりないんですよね。
うんうんうん。
それは物足んないのかというと、ゲーム性的には覚えゲーだし、位置をちゃんと把握するゲームなので、そういう意味での難しさはないんですよ。
ちゃんとしかるべきタイミングで、しかるべき位置でボタンを押せば、うまくいくようになっているんで、それに対して操作が簡単っていうのも、たぶん良かったんだと思うんですよね。
いやあでも、私個人的には、スプラッターハウスはけっこう難しいなと思いましたけどね、やったとき。
でもあの見た目で、すごいパンチ早くないすか?
www。
それこそ、ファイナルファイトぐらい早くないすか?
ああ、なるほどね、そうかそうか。
だから、意外と操作性は悪くないと思うんですよね。
いやまぁ操作性とかじゃなく、なんかね、すごく難しかったイメージがあるなぁ。
ああ、ゲームはね。
うん、だからね、ノーダメージクリアとかすごいなと思うんです。
www。
そう、立ってたらパンチでしょう。
しゃがんだらキックが出るんですよ。
で、空中でも、キック出るか。
うん。
で、特殊行動で1個だけスライディングっていうのがあるんですけど、
うんうんうん、よく見るやつです。
うん、それさえ覚えちゃえば良くて。
で、それでも飽きない工夫として、獲物というか武器がいっぱいあるんです。
ああ、ありますね。
なんか物、何でも使えるんですね、確か。
そうそうそう。
けっこう落ちてて、それの当たった音もちゃんと気持ちよく設定されているから…まぁ通常のパンチのヒット音がすごく気持ちいいんで、打撃系の武器だとパンチと同じ音出るんですけど、角材とかで敵を引っ叩くと、奥の壁に飛んでって、なんていうのかな、染みみたいになっちゃうとかwww。
はいはいはいはい。
ね、そうそう、そういう特殊ダメージというかね、ありましたね。
で、同じモーションなんですけど、武器としては。
ナタを使うとですね、切断になるんですよ、真っ二つというか。
ちゃんと敵が切れるんですね、じゃあ。
切れます。
すげえいい音がするんすよ。
ああ、そう。
これたぶん、スプラッターハウス好きな人は耳に残ってる。
スカーンって音がするんですけど。
あんまり確かに音のイメージないですね、私ね。
絵はすごい浮かんでるけど。
ちょっと強い雑魚に、妖怪人間ベムみたいなのがいるんですけど、見た目がね、あれをナタで切ると…うーん、今日はちょっと残酷表現がすごい多いですけどwww。
www。
スプラッターハウスですからね。
首がちょうどナタの高さにあるのもんで、あいつは。
あ、なるほどね。
首がスパッといくんすよ。
だけど、あいつは首が切れると、首だけ飛んで戻ってくるんですよね。
へえー。
それをもう1回切るとか、やんなきゃいけなくて。
武器を持つと、普通より攻撃力は強くなるんですか?
うん、なるかな。
武器にもよるんですけど、だいたい基本的にはなります。
素手よりは強いんですよね。
強いですね。
ただ、連射速度はパンチ最強なんでwww。
www。
非常に速いんでwww。
あと、投げられる武器もあるんですけど、まあ2種類しかないんだけど、スパナと石なんですけど、石が最高に好きなんですよね。
あのwww、石投げつける主人公っています?
www、確かに。
すげえ暴力的にサイドスローで、バスッと投げるんですけど。
じゃあ遠距離攻撃としては、石なんですか?
そうです。
ちっちゃいスパナも石と同じ挙動で飛んでいくんですけど、スパナは1回しか出てこないかな。
でね、けっこうあちこちに落ちてるわけじゃなくて、武器もこの面のここにはここってなってるので、あんまりそういう意味ではマンネリ化しないというか。
武器落ちてるとこ、固定なんじゃないんですか?
固定です。
で、同じ投てき系でも、ここは石、ここはスパナ、ここはモリ。
モリが奥の壁にかかっているところがあって、モリ取って投げると、これは貫通系なので、敵のお腹にズブッて刺さるんですよ。
ほおん。
ちゃんと、その武器に合わせたリアクションがあるんですね、敵にね。
そうですね。
あとは最強のショットガンですね。
あっ、なんかショットガンを撃ってた気がするな、確かに。
ショットガン3面にしか出てこないんですけど、ショットガンもね、すげー気持ちいいんすよ。
敵がなんか飛び散るんでwww。
いや、なんかやっぱりホラー映画といえばショットガンですよね。
そうですね、そうそう。
だから、そういうお約束もちゃんと入っているし、同じボタンだから操作は迷わないんだけど、動きとかリアクションがちゃんと変わってくれて、都度気持ちいい音がして、倒してるやつらはなんかグロいんで、あんまり申し訳ないなっていう気持ちにはならない。
あー、そうか、そうか。
www。
なるほどね。
うん、ですね。
で、やっぱ、あの不気味なビジュアルがいいですけど、曲もけっこういいと思うんですよね、スプラッターハウスは。
曲?
あんまりイメージないんですよね。
ああ、そうですか。
けっこう欠かせないセットだと思うんですよ。
やっぱりビジュアルインパクトがすごいんで、曲はやり込んでる人しか覚えてないのかも知れないですけど、けっこうね、
曲ってその、なんていうんですか、おどろおどろしい曲がかかってるんですか?
そういうところは抑えてるんだけど、ちょっと勇ましい曲だったり、荘厳な感じのとことかがあるんですよね。
ああ、なるほど。
うん。
で、キャッチーに作ってあると思うんですけど、ゲームの邪魔はあんまりしなくて、割とバラエティに富んでると思います、僕は。
うんうんうん。
なんかイメージとしてはね、ホラー映画ってロックとかヘヴィメタがかかってるイメージとかあるんですが、ああいう感じゃないんすか?
あっちじゃないんですよね。
後で話す続編とかは、そっちに行っちゃうんですけど。
ああ、続編があるんですか?
はい。
元祖は、あんまりそういう感じではないんですよ。
え、続編があったんやwww。
あります。
僕のおすすめは、4面のボスとラスボスと、あとね、中ボスみたいなのでマスターデッドっていう死神がいるんですけど、この3つの曲がすげえかっこいいなって思ってて、マスターデッドは中ボスで、面にずっと浮いてるんで、めちゃくちゃ慣れてきたときは、曲聴いてたいからってわざと倒さないで…とかやってwww。
あ、そんなことできるんですか?
ゾンビがいっぱいいて、死神みたいのが浮いてて、それがマスターデッドって言うんですけど、ゾンビ2発叩くと倒れるんですよ。
あっ、なるほどね。
そんな危険じゃないんですね。
そう。
マスターデッドが掛け声をかけると、ゾンビが全部生き返るんすよ。
うんうんうん。
なので、本当は浮いてるマスターデッドに、そのゾンビたちに倒されないように、蹴りを入れていくっていう面なんですけど、もう慣れてくるとマスターデッドの挙動がわかるから。
ゾンビもスライディングできるようになると、もういっぺんになぎ倒せるから余裕だし、曲はかっこいいし…
明らかにうまい人のプレイじゃないですか。
そうすね。
で、ゾンビ殴る度に点が入るから点も稼げるし。
ああ、懐かしいな、点稼ぎ。
そう、スプラッターハウスは一定得点で残機が増えるシステムなんで、
おお、懐かしい!
ちょっと大事だし、まあやり込んでたんで、スコアタックとか一応やってたんで、マスターデッド殴ったりはしてたんですけど。
パワーアップ要素はないんすか?
ないです。
武器を拾うぐらいしかない。
じゃあ死んでも、別にステージちょっと戻されるだけみたいな。
そうですね。
で、任意スクロールというか、チェルノブみたいに勝手に行くんじゃなくて、
チェルノブwww。
例えがwww。
自分が行ったら画面がスクロールしていくんですけど、一定以上同じ場所にとどまってると、後ろからなんか紫の稲妻をまとった霧みたいのが追ってくるんですよね。
うんうん。
あれは確かダメージあるから、いつまでも点稼ぎはできないようになってるんですね。
ああ、なるほどなるほど。
そういう全体のビジュアルと曲で作られた世界観と、あとね、語らない演出が僕はけっこう好きなポイントなんですよね。
なるほど。
確かにちょっとこうなんでしょうね、設定こそ派手ですけど、ゲーム自体はすごくストイックな感じでしたもんね。
そうなんですよ、そうそう。
色使いとかも渋いんですけど、過度な演出はしないというか、大事なところではやるんですけど、例えば1面のボスが、部屋中に肉がいっぱい張りついてんですよ、壁とかに。
うん。
そこから、牙がいっぱい生えたヒルみたいのがモコモコって出てきて、自分に飛びかかってくる…
ああ、おった気がする。
あれたぶんね、デッドリー・スポーンっていう映画から来てるんだと思うんでwww。
なるほど。
でしょ、わかるでしょ。
確かにそうですね。
で、それなんですけど、ホントね、不謹慎にな単語が今日は多いですけど、部屋の端っこに首吊り死体がぶら下がってるんすよ、ずっと。
でね、地面にある肉から出てくるボスを全部倒すと、「あ、終わったかなー」って思うと、ワンテンポ経って、その死体の中から1匹飛びかかってくるんです。
なるほど。
ホラーでいう、安心したところにワッとくる演出が、ボス演出に入ってるんですよ、けっこう。
ああそれ絶対作った人、やりたかったんやろうなー。
そう。
僕まんまとこれ、初めて遊んだときにやられて、「うわ!」って思ったし、すごい引き込まれましたね、そこに。
いいですね。
いやいや、そういうところも大事ですよね、やっぱね。
そういう演出だったりとかが、好きで、うん。
全体的にね、思い出たっぷりで話してるから平気でしゃべりますけど、でもね、本当に面白いと思うんで。
いや、それはそれだけね、やり込んだってことは、やっぱりそれだけの魅力があるっていうことですからね。
カワサキさんって、やってないすか?
いや私、だから言ったみたいにやったけどね、難しくて。
はいはい。
全然もう進め…魔界村と一緒、全然進めなかった。
www、魔界村は確かに。
まあでも、好きな人は簡単って言うんだろうな。
そう!
そうなんですよ。
全然簡単じゃないよと思って。
ちなみに何でやりました?
えっとね、私もね、ゲームセンターでやりましたよ。
うんうんうん。
やっぱホラー好きだったんで。
いや、もうでも全然ダメでしたね。
PCエンジンは?
PCエンジンやったかなあ。
やったかも知んないですけど、当然進めてはないですね。
PCエンジンで出たときは、源平もそうですけど、やっぱりすごいな羨ましいなと思いましたね、PCエンジン持ってる人が。
でしょう?
そうですね、PCエンジンってナムコの移植ゲームは、めちゃくちゃよくできてましたから。
そうですねー、
一応ね、スプラッターハウスってファミコンでも出てますもんね。
出てますwww。
www。
ただ、やっぱどうしでもね、ハードのパワー的には、完全移植はされてなくて。
一応ね、ハードごと借りてやったんです、僕、PCエンジン版を。
おー、おーおーおー。
まあ全クリもしたんですけど、ステージもちょっと少ないし、
あっ、やっぱそうなんですね。
はい。
一画面内にいる敵の数も減ってるので、かなり簡単だなと思いましたね。
でまあ、その完全版がいいなぁって思ってたんですけど、今はNintendo Switchでダウンロードできます。
あっ、そうか。
アーカイブですか?
ナムコミュージアムに入ってるんで。
そっか、入ってるんや。
はい、他のゲームと一緒に入ってるんで、まあお得なんで。
あれはアーケード版なんですか?
そうみたいですね。
僕もまだ買ってないんで、確かめてはいないんですが、一応調べた感じアーケード版って書いてあったんで。
ああ、そう、へえー。
ファミコン版じゃなくて?
うん。
ファミコン版もね、できれば僕はちょっと今やりたいんですけどwww。
www。
そんな感じで、とにかくすごいハマってしまってですね、もうゲーセン行ったら絶対やる、毎回やるっていう感じで。
でも、最初からうまかったわけじゃ当然なくて。
まあ、そうね、そりゃそうですよね。
で、さっきも言ったんですけど、最初ね、1面のボスの演出でやられたりとかしたんだけど、確か初プレイの時、1面クリアはしたんですよ。
うん。
で、2面のボスまでは行った気がする。
で、2面のボスがポルターガイストっていうんですけど、
ああ、なんか聞いたことある。
思い出せるかも知れないですけど、部屋の奥壁に目が描いてある額が飾ってあって、部屋の中のね、椅子とかがガタガタ揺れて襲ってくるんですよ。
あ、うんうん、あったあった。
最初椅子で、次ナイフかな…とかね。
あったあった。
で、それ全部倒すと最後、額が動いて襲ってきて、それを倒すと、描いてある目の中からヒトダマみたいのが出ていって、窓から逃げていくと。
で、倒したって思ったら、天井のシャンデリアが落ちてきてダメージ食らうんですけどwww。
初めてやったとき、そこで確か死にました。
なるほどなるほど。
で、またやられたわって思ってwww、1面に続いて。
いやあ、昔のゲームはそういうの多いですからね。
初見殺し多かったからなー。
そうそうそう。
そのね、初見殺しっていう単語が、いつの頃からかあるじゃないですか。
うん、うん、うんうんうん。
まぁ確かにね、遊んでみなきゃわかんないっていうので、イラッとするゲームもあるんでしょうけど、僕はそれが悔しかったのもあるんですけど、なんかすごい楽しくて、「いやー、なんかよくできてるな」って思ったのかなぁ。
当時、どう思ったかわからないけど、すごくなんか刺激的な体験でwww。
そこでイヤにはならなかったですね、じゃあ。
そうそうそう。
ならなかったんですよ。
「これ、もっと先が見たいなぁ」と思って、やるようになって。
そうかそうか、やられたけどイヤじゃなかったんや、そんなに。
そうそうそう。
そう来たか!みたいな感じやったんですね。
そうそうそう、そうですね。
その言い方でぴったりなんですけど、やっぱりあの世界だから、イヤじゃなかったのかも知れないですね。
相手はそりゃズルしてくるだろうっていうwww。
そうですね。
ホラー映画を知っていればこそね。
そう、そう、そう、そう。
で、そこはね、仕掛けさえわかっちゃえば避けりゃいいんで、次やった時は3面までたぶん行くようになったんですけど、3面のボスがピギーマンっていって、パッケージにも描いてある、両手にチェーンソーがくっついてる、頭がズタ袋被ったマッチョなんですけど。
www、いましたね。
パッケージね、あれとリックが戦ってて、知らない人が見たら、どっちも主人公に見えないと思うんですけど。
そうですね。
これはどっちも敵なの?って思いますね。
うんwww。
www。
そのピギーマンがすごい強くて、さっき話したショットガンが出てくるんですよ、3面っていうのは。
中庭ステージですね。
で、ショットガンをなんとボスまで持っていけるんですが、というか、ボスのすぐ近くに落ちてるんですが、全部使っても死なないんですよ、ピギーマン。
えー、そうなんすか。
そう。
で、けっこう近づくと攻撃判定が広いやつなんで、こっちの打撃の外からちょん切ってくるんですよね。
えらい強いじゃないですか。
そうなんです。
で、倒せなくて、どうやったら倒せんだろうと思ってて、お金もないからそんなに連続で遊べないしっていうんで、人のプレイを見るようにしたんですよ、それで。
いやいや、当時のゲーセンではそれは必須ですよ。
ですよねー。
そしたら、途中で落ちてるショットガンを持って、次のショットガンのところまで使わずに行って、スプラッターハウスはしゃがむと、アイテムの上でしゃがむと取れるんですけど、半歩ずらしてしゃがむとですね、持ってたやつを落として新しいのを取るんですよ。
あ、それはもう仕様なんですか?
はい、仕様です。
で、これをちょびちょび繰り返していくと、両方持って行けるんですよ。
なんかね、それ、動画で見たことあるわ。
うん、うん、うん。
で、「あっ、これかあ!」と思って。
www。
でも、真似してやったら、めちゃくちゃ弱いんすよ。
へえー。
いやでもそれって、正式なやり方ではないんですよね、たぶん。
ちょっと裏技的な…
かも知れないです。
うまくなったら、ショットガン1丁でも倒せるようになりましたけど。
あ、そうなんや。
倒し方はわかったんですが、それがなんかもうすごい嬉しくて、人に教えてもらったこと、ま、無言で伝承したんですけどwww、「こんなやり方があるんだ」と思って。
うんうん。
すごい楽しくて、最初の壁はそこだったかなー。
で、4面にですね、ボスじゃないんですけど、ミラーマンって敵がいて、えっとね、長い廊下に何にもない廊下に、鏡だけが奥に貼ってあるんですよ、いっぱい。
うんうん。
でね、前を通ると自分が映りますよね。
通り過ぎた後に、たまに鏡の中から自分が出てくるんですよ。
それが敵なんですか?
はい。
いわゆる分身ってやつです。
へー、いいですね、いい演出ですね、それも。
うん。
これがね、どのタイミングで出てくるかわかんないから、おっかないんですよ。
あっ、けっこう怖いんすか?
怖いです。
怖いですし、これ、スプラッターハウスやった人はみんな体験してると思うんすけど、たぶん最初に詰まるのはここです、うまい人でも。
ああ、やっぱ強いんですか、自分ってことは。
はい、強いんですよ。
で、なんで強いかっていうと、本家ができない動きをしてくるんでwww。
www、そういうことか。
そりゃ強えーわ。
急にスライディングしてくるんですけど、これが倒せなくて。
確か3発殴れば倒せるんですが、廊下中に3匹出てくるんですよ。
だから、心臓6個あってもやられちゃうんですよね。
ああー、強いんですね、やっぱ。
そう。
で、じゃあどうするかっていうとこで、また人のプレイを見るんですよ。
うん。
で、どうやってたかっていうと、逆スライディングっていう技がありまして。
また!
より裏技っぽい方に来たぞ。
はい。
これで倒しているんですよね。
へえー。
でね、ちょっとスプラッターハウスのスライディングって癖があって、ジャンプします→着地する瞬間にレバーを下に入れて攻撃ボタンを押しますっていうのなんですが、その入力判定時間がわかりづらいし、ダメだと単なるしゃがみ蹴りが出ちゃうんですよね。
うんうんうん。
あ、じゃあ裏技とはいえ、そう簡単じゃないやつなんですね。
そうなんです。
基本のスライディングでもちょっと癖があって難しいのを、飛んだ方向と逆にやるっていうスライディングをしなきゃいけないんです。
で、どうやるかというと、右側に飛んでるんだけど、左下にレバーを入れてスライディングをすると、逆スライディングが出るんです。
うーん、なるほど。
右に飛んで、空中で左を向いて着地して、左側にスライディングを出すので、ジャンプで鏡を越えつつ、逆スライディングすると、出てきたリックにスライディングが多段ヒットするんですよ。
あ、普通は多段ヒットしないんですか?
はい。
スライディングは確か2発分の攻撃力で、通過している間に多段ヒットするんですね。
なので、ミラーマンが出てきた瞬間に、スライディングが、逆スラが出てると、それだけで倒せるんですよ。
すごい。
うん、すごい気持ちのいい多段ヒット音がして、砂になって消えるんすよ。
あ、それは楽しいですね。
でしょう?
ただ、これは見たらできる技じゃないから、ここはけっこう練習しましたね。
なるほど。
これでけっこうお金使いました。
それはもう本当にあれですよね。
わかったからといってできることじゃないですもんね。
そうなんですよ。
だから特訓というか、そういうのが必要で、たぶんここが一番詰まったなぁ。
で、たまにうまくいかなくても、ボスまで行くようにはなったんですけど、ボスはボスで、ちょっと挙動にパターンがあって、それを覚えないとちょっと倒せないんで、4面は苦戦しましたね。
へえー。
もう私やったら、そこら辺で折れますよ、気持ち。
www。
でもね、この4面のボスが、逆さ十字の周りに生首がいっぱい浮いてるっていう、すごく…
www。
それはなんかオリジナルっぽいですね。
なんか映画のネタとかじゃないな。
うん。
で、場所がね、教会なんですね、その場所が。
そうかそうか。
で、逆さ十字なんや。
そう。
で、その十字を叩かないといけないんですけど、ボスの手前に斧が落ちてまして、ボス戦なのに斧が使えるんですけど、飛んでくる生首の動きがちょっと癖があるんで、どの位置でどのタイミングで…3種類ぐらい顔があるのかな、この顔はこの動きするからこの位置で斧振らなきゃいけないとか、覚えれば全然倒せちゃうんですけど。
www、覚えればって。
でもね、そこ曲、すごい一番好きな曲なんですけど、倒した後に空が明るくなって、すごく綺麗な音がして、画面が明るくなるんですよ。
光がパァーって入ってきて、言ったらもうラスボス倒したみたいな、なんかすごいこう浄化されたみたいな演出がされるんすよ。
それこそ本当、最初倒した時に「あれ?もう終わりなのかな?」と思って。
うん。
4面だけど短いなと思ったら、まぁもう忘れてたと思うんですけど、さらわれてた彼女の悲鳴が奥から聞こえてきて、斧を投げ捨てて奥に行くっていう演出が。
なるほど。
そう、終わりじゃないんですよ。
ドラマチックや。
だから、これ倒した時も、その手前のミラーマンがとにかく大変だったし、イビルクロスも弱くないから…
それじゃあ、わざとそういう演出が入ってるんじゃないすか?
かも知んないですね。
その演出のために、その前を難しくしてるんじゃないですかね、もしかして。
こう、やりきった感というか。
かも知んない。
そうあって欲しいwww。
山場でしょう、だって、たぶん。
真ん中の山場で、また次クライマックスに向けてみたいな。
だと思うんですよねー。
でも、ここで本当に逆スライディングを覚えるために何度もやったから、ここでだいぶ鍛えられて、5面はね、だから全然つまらずに、ボスまで行きました。
そうか、もう相当技術が上がってるわけですもんね、その時点で。
でね、5面のボスが、まぁもうネタバレも何もないですね、いいですよね。
まあね、うんwww。
さらわれた彼女のジェニファーが出てきて、最初なんかちょっとね、合成音で英語をしゃべるんですけど、なんか言ってるんですよ、拝むみたいなポーズで。
そしたらね、なんか皮膚が裂けて巨大化して、目玉が飛び出た血みどろの怪人みたいなのに変身して、すげえ長い爪伸ばして襲ってくるんですよ、笑いながら。
それはもう偽物とかじゃなくて。
はい。
そういう改造をされてしまったって設定らしいです。
悲しすぎるでしょ。
でしょう?
これもホラーやけどな。
そうなんですよ。
で、まぁそんなに強くないなと思ったんですが、3回変身するんですけど、あれなんですよ、一定ダメージを与えると、元の姿に戻るんです、いったん。
なにぃ!?
またなんか悲しそうになんか言って、近寄るとまた変身なんですよ。
ちょっと…あ、これも演出やな。
そう。
だから、見た目は別にあのフリーザ様みたいに、僕は2番目の変身がけっこうかっこいいと思ってますけどフリーザは、形は変わんないんですよ。
だけど、3回目は動きのパターンがちょっと変わるんですよね。
ほう。
これの攻略がちょっとわかんなくて、で他の人も見たんだけど、僕がたぶんスプラッターハウスをやってたタイミングって、出てすぐじゃなかったんだと思うんですよね。
そうか、うんうんうん。
だから、自分以外にやってる人も、実はそんなに見なくて、わかんなかったんですよ、ここは。
ゲーセンあるあるやな、それな。
だからこれはね、もう本当に自力でパターンを体で覚えて、倒したんですけど。
え、すごいですね。
ちょっとね、バクチの倒し方をするんで、僕は。
うんうんうん。
なので、ノーダメージクリアが僕にとって、「そこがうまくいけば」なんです、実は。
なるほど。
そっかそっか。
3段目のジェニファーのパターンがハマれば、ノーダメージやれるんですけど、そこをミスるとね、2ダメージぐらい食うんですけど。
じゃもしかしたら、違う攻略法があるかも知れないんですね。
けっこう後になって、やってる人見て、なんかたぶん10年越しぐらいで悔しい思いしましたね。
ああ、そうなんすか。
うん。
あ、こんな方法あったんやと。
これか…、これがたぶん正しいパターンだなっていうの見つけて。
やっぱあるんや、じゃあ。
ありますあります。
だから、ここは難しかったのもあるんですけど、やっぱその演出ですよね。
うんうんうん。
ベタだけど、結局恋人を助けられないのかっていう。
そうですね。
ちなみに倒すとですね、元の姿に戻って倒れたジェニファーを、リックが抱え上げたら、砂みたいになって消えちゃう。
あらー。
で、奥からちょっと強い雑魚が出てきて、挑発ポーズみたいなのして逃げていくっていう演出が、ちょっと入るんですけど。
うんうんうん。
まだ終わりじゃないよっていうことで、まぁそこからは復讐劇になるわけですよね。
そうかそうか、そうか。
ドラマチックですね。
うん。
すごいね。
そうそう。
ちなみに普通に死んだときは、ただリック倒れてるだけなんですけど、ジェニファー面で死ぬと、たぶんあれジェニファーの笑い声だと思うんですけど、笑い声が響くんですよ。
ああ、そうなんすか。
うん、あれもたぶん固定演出だったと思うんですけど。
へー。
いいですね。
なんか作ってる人のこだわりが出てますね、なんかね。
ですよね。
うんうん。
で、6面は、ここはパターンがないんで、これは体で覚えるしかないっていうのが、面全体続きます。
あのね、いくらみたいな、キモいいくらみたいなのが飛んできて、中からなんか灰色の赤ちゃんみたいなのが出てきて、体に取り憑くんですよ。
殴れば倒せるんですけど、けっこうヒットがちっちゃくて、
それなんか、動画で見た気がするな。
まとわりつかれるとダメージ食らっていくんで、振り落とさなきゃいけないってタイプなんですけど、そのシャボン玉の状態、いくらの状態の浮遊が、プログラマーさんが優秀なんでしょうね、なんかすごい不規則なんですよ。
www。
ランダムで動いてるんですね。
そうそうそう。
だから、ここもけっこう難関で、ラスボスはなんか壁に母体みたいなマザーがくっついてるんですけど、それをすごいいっぱい引っ叩くと死ぬんで、マザー自体は攻撃してこないんですけど、やってる間もどんどんいくらが生まれるんで大変なんですけど。
でも、ここはそうだな、そんなに詰まらなかったけど、ノーダメージやろうとすると、ここはけっこう難関なんですけど。
うん。
でまぁ最終面は、すげえ簡単、実は。
あっ、そうなんですか。
うん、6面の方が難しいと思います。
まぁ最終面は、館にリックが火を放ったのかなんかわかんないけど館が燃えてて、その火のついた雑魚敵みたいのが襲ってくるんですけど、攻撃はしてこないんですけど、触ったらダメージ食らうから、殴ってもいけないんで、これはもう完全に避けゲーです、ここの面はね。
んー、なるほどね。
で、一番最後に、なんかちっちゃい簡素な墓があって、そこの前に行くと、自分の仮面から魂みたいな、たぶん仮面の精霊なんだと思うんですけど、抜け出してその墓に入ると、中からすごいでっかい顔が出てきて、なんかでっかい手とかが地中から出てきて、それで襲ってくるっていう。
ほー、なるほど。
その仮面がそこまで連れてきたわけですね、じゃあ。
たぶん、そうなんだと思います。
ね。
自分が屋敷から出たいから、リックを利用したっていうストーリーだと思うんですよ。
そういうことですよね。
うん、わかるわかる。
で、まあ、それを倒しておしまいっていうね。
え、でも仮面のそいつが抜けたら、能力なくなったりしないんすか?
それがなくなんないんすよねwww。
あっ、よかったですね。
うん。
こいつはあんまりパターンないんで、けっこう覚えちゃえば、すぐ倒せるんですけど。
えーでも、それラスボスを倒したところで、何も救われないじゃないすか。
救われないです。
だから、すっごい悲しい曲とスタッフロールが流れる。
エェー!
すごいバッドエンドなんですね、じゃあ完全に。
そうです。
で、完全にスタッフロールが流れ終わったら、真っ暗な画面の中で、砕け散ったはずの仮面が、真ん中に集結して元の形に戻って、笑い声が響く。
あらっ!
っていう。
もう完全に、続編フラグで終わってるんや。
wwwええ、そうです。
そういうバッドエンドです。
さすが。
絶対やりたいやつやな、それ。
www。
もうホラー題材で作ったら、絶対やりたいラストですよ、それ。
ですよねー。
だから、こうまるっとね、すごくやりたいことが詰まっているし、やりきってると思うし、かといってその途中のね、逆さ十字とか、けっこうオリジナリティのある敵とかもいるんで、よくできたゲームだと思ってるんですよね、今でも。
なんかそのホラー映画を題材にして作って、それをそういうゲームを遊びたい人が遊んだときに、求めてるものを、ちゃんとわかって作ってる感じがしますね、作ってる側がね。
うんうんうんうん、そうですね。
作ってる人たちも、まぁみんながみんなじゃないと思うけど、好きな人がいるんでしょうね。
確かにそうやなー。
これ、ホラー苦手な人は、作っててイヤやったやろうな、たぶん。
うん。
www。
いや、でもいいですね、面白そう。
うん!
自分ではもう、絶対クリアできへんけど。
www。
動画で見てみようかなと思いますよ。
ああ、いいと思います。
うまい人のプレイだったら、20分とかで終わっちゃうんで。
ですよね、そうですよね。
そんな長くないんでね。
というのが、アーケードのスプラッターハウスなんですよね。
はい、というわけでエンディングなんですけど、スプラッターハウスの本編の話はしたんですが、一作目のその後の話。
はいはい、そうですね。
けっこう皆さん知らないと思うんですけど、続編がスプラッターハウスは出てまして、アーケードはインパクトがあったんですけど、けっこうファミコン版は知ってる方がいると思うんですけど、89年にわんぱくグラフィティってよくわかんない副題がついて出てるんですけど、これは一応前日譚ってことになってるんですけど、話がちゃんとつながってないので、まあifみたいな感じで。
ただアクションとしては面白くて、斧とショットガンしか使えないんですけど、あのヒットした時のインパクトがちゃんとあって、遊んでてけっこう面白いですね、今思えば。
なるほど。
当時はがっかりしながら、ワゴンで買ったんですけど。
タイトルがね、ちょっとね。
うん、そうなんですよ。
なんか友達とワゴンで「カセット買おうぜ」ってなって、「じゃあこれにするわ」っつって友達が聖闘士星矢買ってて…。
もうwww、その手に入れ方がちょっとね、悲しさありますもんね、なんか。
ただ、今思えばけっこういいゲームなんじゃないかなと思うんです。
なるほど。
改めて考えると。
うん。
ファミコンの割に多重スクロールっぽいことをしてたし、あとね、カイとかたろすけとか、ナムコの他のキャラが出てきたりとか…。
あ、それはいいですね。
ナムコ特有のおふざけというか、冗談みたいなものとして捉えれば。
なるほどね。
そう言われたら、確かに。
結局クリアはしたんで、大変だったんですけど、一応これはクリア済みで。
その翌年にPCエンジンに移植されたんですけど、これはちょっとやってみたくて、友達から本体ごと借りてサッとクリアしてお返ししたんですけれども、「PCエンジンいいなー」って思いましたけど。
www。
で、その2年後に、続編のスプラッターハウス2っていうのがメガドラで出たんですよね。
これが3カ月後っていうね、微妙な時間軸の続編なんですけど、実はジェニファー死んでないから、助けるために再びマスクを被るリックっていうね、感じなんですが。
まあ、ホラー映画として考えたら、ありかも知んないですね、確かに。
死んでなかったって。
そう…ですけど…ね、うん。
ただね、マスクのデザインが違うのが当時僕イヤで、まぁ今もイヤなんですけど、なんでかなーっていうのがこれ、海外で出たやつを逆輸入みたいな感じで出したみたいなんです、どうもね。
だからたぶん、「これ、ジェイソンだろう」って海外でそのまま出したら言われちゃう…
そうですねー、いやあマズイでしょうね。
誰が見てもそうですからね。
うん、ですよね。
うん。
で、まぁそういうのもあったし、やっぱりメガドラのパワーだとね、どうしてもやっぱりアーケード信者の僕からすると物足りなくて、クリアはしたんですけど、あまりいいイメージはなかった。
なるほど。
クリアしたらもう二度と、起動することはなかった。
www、クリアしてるだけエライです。
なんか全然覚えてないけど、ただ難易度はちょっと高いです。
これ、アーケードより難しいと思います。
やっぱりそこはほら、海外仕様ですもんね、やっぱりね。
ああ、そうかも知れない。
で、その翌年の93年に3が出ます。
www。
メガドライブでね。
3なんか、全然知らないですよ。
うん。
で、これはメガドラマガジンかなんかで絵を見たんですけど、けっこう変わってて、設定的には5年後で、リックとジェニファーの間に息子のデイビッドっていうね、お子さんできてて、今度もさらわれたのかな…で、助けに行くぞってことで、3度マスクを被るっていうことなんですけど、横スクロールアクションからベルトスクロールに変わってるんですね。
お、なんか似たようで、ちょっと違う感じ。
そうなんですよ。
で、今まではとにかく1本道だったんですけど、全体マップみたいのがあって、こっちの扉に入れば上だし、こっちは左だしみたいなので、もうちょっと移動の感じも変わったりはするんですけど、まあけっこういろいろ変えてて、掴みとか投げとか、あと獣王記みたいに球を取って、変身できるんです。
なんか、ベルトスクロールのいいとこ取りみたいになったんですね。
そうなんです。
で、変身すると仮面がね、体に食い込んで、さらにマッチョになるんですよ。
www。
アンチェインになるんですけど、その状態で必殺技を使うと、リックの内臓がヤリみたいに飛び出して、周りの敵を一掃…みたいなものを雑誌で読んで、これは買わなくていいなっていうね。
もうさすがに。
そう、これは俺の好きな感じじゃ、どんどんなくなっていくなって。
すべてがチープだなっていうね。
ただ、けっこう後になって人に借りてちょっとやりました。
あっ、なるほど。
やったんですけど、うーん、すぐやらなくなりました。
クリアもしなかったです、これは。
そうか。
これで終わりかなと思ったら、2010年にスプラッターハウスっていう原点の名前に戻って、プレステ3とXbox360で出てまして。
ほう。
これ、なんかの雑誌で見たんですけど、血しぶき?輪切り?串刺し?メタル?っていう。
そうか、そっち方向に特化したんですね。
そうそうそう。
だから、「そうじゃないんだよなぁ」って思ってて、なんか続報出ないなって思ってたんですけど、どうも最終的にはバンダイナムコが引き上げて開発完了させたみたいな感じらしくて、最初のところはね、どうなっちゃったのかわからないんで、たぶんあんまりそういう作り方見てても、期待はできないなぁと思って。
そうですね。
まあそもそも、北米とヨーロッパでしか出てないみたいなので、ちょっとこれはね、もうやりようがない…
そうですね。
そこまでして、やる気はない。
ない…ですねー。
そんな感じでいっぱい出てるんですけど、僕のおすすめはSwitchで、ナムコミュージアムの中に入ってんのをやるのがいいじゃないかなって思うので、まあもしくはPCエンジンminiとかね。
PCエンジン版もいいので。
なんかあの、元にしたホラー映画と同じく、やっぱり一作目が一番いいという。
あ、そうか。
そういうことか。
そう考えれば、こうなんていうか、全部が演出だってことなら…。
そうですね。
続編出るごとになんか劣化していくのがね、ホラー映画の宿命ですから。
すごく好意的に解釈しました。
息子が生まれたときはね、息子版が出るんじゃないかと思ってヒヤヒヤしました。
ですね。
うんwww。
それはそれでらしいけど。
いや、ありがとうございましたwww。
今回はなんか、初めてのハセガワさん回っていう感じでしたけど。
最後ね、ちょっと続編の話でシュッとなったんですけど、それだけオリジンが好きなんだっていう。
うん、わかります。
いや、それはもう十分伝わりましたよ。
はい。
じゃあ、告知の方をお願いします。
はい。
ブライトビットブラザーズでは、番組に対するご意見ご感想、あなたのゲームの思い出や、ゲームにまつわるエピソードなど、お便りお待ちしています。
ホームページ右側のメールフォームや、番組のTwitterアカウントへのDMなどで、お送りください。
Tweetの場合は「#BBブロス」。
BBがアルファベットで、ブロスがカタカナをつけていただけると、見つけやすくて、大変助かります。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ということで、今回はゲームタイトルを1つに絞って話しましたけど、また次回はね、どんな話をしようかな…あ、この間ね、そういやTwitterでね、ちょっとテーマ募集してみたんですけど。
そうですね。
なんかいくつか頂いてて、ああいうのもありがたいので、さっき告知しましたけど、頂けると…
そうですね。
またTwitterの方で、改めて募集してみようと思いますので、その中から選んで話すかも知れませんが、その時はね…
まぁ今回僕すごいしゃべったんで、カワサキさんが好きなので同じようにやってもらってもwww。
私がしゃべってる回もけっこうあるから、ハセガワさん、まだしゃべりたいことがあれば、どんどん言ってください。
ということで、今回も最後まで聞いて頂いて、ありがとうございました。
ありがとうございました。