びーねっとTOPページ ピュアシルバー工房TOPページ ソフト開発事業部TOPページ PC再生事業TOPページ 通販事業TOPページ 各種サポート・お問い合わせ他 法人概要
 
daikoku びーねっと うさぎ本舗 manekineko

うさぎシリーズ

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 このページでは、当びーねっと・ピュアシルバー工房「吉祥うさぎシリーズ」にちなみ、うさぎにまつわる寓話等を引用掲載させていただきます。また、ありがたい祝詞を唱える事により、各位の厄払い、商売繁盛を祈願致します。

otya 遠いむかし、因幡の国の高草郡(たかぐさごおり/いまの鳥取市付近)に、大きな竹やぶがあり、そこに1匹の白うさぎが住んでいました。ある年、ひどい大水で、その竹やぶはくずれ、うさぎはどんどん海に流され、隠岐島(おきのしま)にたどりつきました。  うさぎは、因幡の国に帰りたくてしかたがありませんでした。  ある日、浜で黒い大きなワニザメが遊んでいました。うさぎは「きみらの仲間とぼくらの仲間とどちらが大勢か競争しよう」といいました。  ワニザメは「それは、おもしろい。競争しよう」と答えました。正直者のワニザメは、うさぎのいうとおりに、仲間を集めてきて、隠岐島から因幡の竹ノ崎まで並びました。  うさぎは、数えながらワニザメの背中を飛んでいきました。ところが、浜におりるときに「うまいことだまされたな。数はどうでもいい、ただこの浜にもどりたかっただけだ」と口をすべらせてしまいました。  ワニザメはたいへん怒りました。大きな口でうさぎをつかまえ、白い毛を一本残らずむしりとってしまいました。  赤はだかにされたうさぎが「痛い、痛い」と泣いていると、出雲の国(いまの島根県東部)の神様たちが通りかかり、わけを聞くと大笑いし、「傷をなおすには、海の水をあびて、風通しのよい山の上に寝るとよい」といって、去っていきました。  うさぎは、いわれたとおりにしました。ところが、塩水が乾くにつれて、前よりいっそう痛みがひどくなりました。  そこへ、大きな袋をかついだオオクニヌシノミコトが通りかかりました。ミコトはさきほどの神様たちの一番末の弟で、兄さんたちに荷物を持たされ、遅れていました。  ミコトは、泣いているうさぎにわけをたずねました。  うさぎは、今までのことを全部話ました。  ミコトは「まず、きれいな池の水で体をよく洗いなさい。すっかり塩気を落としたら、ガマの穂を敷き散らして、その上をころげるのだ。そうしてガマの穂を体にまぶしたら、風のないところで静かに寝ているがよい。きっともとのようになれるぞ」といいました。  うさぎはうれしくてお礼をいいました。そして、ミコトにこれからどこへ行くのかたずねました。  ミコトは「あの兄神たちと因幡の国の八上姫(やかみひめ)のもとへいくのだ」と答えました。  うさぎは「お姫さまは、きっとあなたさまをおムコさんにお選びになるでしょう」といいました。  うさぎのいったとおり、八上姫はミコトをおムコさんに選び、結婚しました。  うさぎは、池の水で体を洗って、ガマの穂にくるまると痛みはとまり、やがて白い毛がはえて、もとの姿にかえりました。 白兎神社  大黒さまと白うさぎの神話で知られ、「古事記」「日本書紀」にも記されている由緒ある神社である。  神話にゆかりの白兔神を祭り、皇室の紋章である菊花を型どった菊座石が社殿の土台に使われている。  神社の前には、いかなる旱天・豪雨にも水の増減がないという「不増不滅の池」があり、神話によればこの池で、皮をむかれた赤裸の白兔が真水で身体を洗い、ガマの穂でくるんだ、といわれている。  鳥居をくぐり、石段を上った右手には、言語学者、北里翁の詠んだ「ワニの背に似たる岩見ゆ蒲ならぬ、浪の花散る気多の岬に」の歌碑が立っている。
 うさぎが取り持つ仲で大国主命は八上姫と結婚したのですね。良縁の結び神は、うさぎ?!ちなみに大国主命=大黒様と言われていますから、まさに「吉祥うさぎ」と言って良いでしょう。商売繁盛!!

アイコン白兎神社(はくとじんじゃ)は、鳥取県鳥取市にある神社である。旧社格は村社。 白兔神を主祭神とし、保食神を配祀する。白兔神は日本神話に登場する因幡の白兎のことであり、その説話の内容から皮膚病に霊験のある神として、また、大国主と八上姫神との婚姻を取り持ったことから特定の人との縁結びの神としてかなわぬ恋をかなえ、特定の人との親交をより深めると信仰される。さらに、遠国の人もこの兎に願えば早く国に帰れるという。 創建の由緒は不詳である。かつては兎の宮、大兎大明神、白兔大明神とも呼ばれた。戦乱で消失し、鹿野城主だった亀井茲矩が慶長年間により再興された。現在の本殿は明治時代の再建。 鎮座地は身干山と呼ばれる丘で、因幡の白兎が身を乾かした山と伝えられる。境内には、白兎が体を洗った御身洗池がある。御身洗池は旱天・豪雨のときでも水位の増減がないとされ「不増不減の池」とも呼ばれている。本殿の土台には28弁の菊の紋章が彫刻された菊座石が使われており、当社創建に皇室が何らかの関わりがあるのではと言われている。動物医療の神でもある。


うさぎシリーズ

otya ことわざ等

アイコン 兎の上り坂 兎は坂を登るのが早く得意。そのことから、物事が良い条件で順調に進むことの例え。

アイコン 兎波を走る 波が白く輝いている様が、あたかも兎が波の上を走っているように見え事から、月影が、水面に映っているさまを例えて言う又兎は馬や象に比べて水に入らないので仏教において浅い段階にとどまっているとも言う 。

アイコン 兎の耳 人の知らない事件や噂などを よく聞き出してくること。地獄耳と同じ事。

アイコン 兎の罠に狐がかかる 思いがけない幸運の例え。

アイコン 兎を見て犬を放つ 兎を見つけてから犬をとき放しても遅くない。物事は早くにあきらめてはいけない事の例え同じ意味の言葉で「兎見て鷹を放つ」。

アイコン  兎も七日なぶれば噛み付く おとなしい兎でさえ七日間いじめれば噛み付く所からどんなにおとなしい人でも何度も辱めを受ければ怒り出すの例え。

アイコン 寒の兎か白鷺か 冬は兎の毛が白くなる事から、真っ白な物の例え。

アイコン 春の日に兎を釣るよう いつ現れるか分からない兎を待つ、気の長い事の例え。

アイコン 狡兎三窟 狡兎はすばしっこい兎の事で兎は穴を3つ持っていて敵から追われた時そのどれかに逃げ込んで身を助ける事から、身を守る用意をいつもしておくようにとの教え。

アイコン 脱兎の如し 逃げる兎の足の速いように、速い事の例え。

アイコン 始めは処女の如く後は脱兎の如し 始めは弱く見せかけ後で兎のごとくすばやく行動する。始め弱くよそおい油断させ、後に別人のように力を発揮すること。

 ちなみに、悪い例えは意図的に掲載していません(笑)。悪いことわざが案外多いんですよね。「うさぎ=ずるがしこい」みたいなイメージが強いようです。童話の、「ウサギとカメ」・「かちかち山」等、うさぎの賢さと、少し間の抜けた引用が多いですね。「かちかち山」では、悪い狸を退治するヒーロー役みたいな感じですが、背中に火を付けたり、泥船で沈めたり、ちょっと残酷なお話でしたが。うさぎがおじいさんとおばあさんの敵を討つ正義の味方みたいな感じ。

otya ウサギの寓意

アイコン キリスト教世界でウサギは(性的)誘惑のシンボルとされる。これはウサギが発情期に関係なく生殖行為を行うなど、多産であるところから転じたものと考えられる。 子孫繁栄。うさぎは子育てに手がかからないとも言いますね。

アイコン 一方、仏教世界においては献身のシンボルとされる。これは仏教説話集ジャータカ(j?taka)の中に、ウサギが身を火に投じて仏陀に布施する物語(ササジャータカ:sasaj?taka)があるため。ちなみに月面の模様をウサギに見立てることも、この物語が発祥である。
 この物語は手塚治虫氏が、漫画「ブッダ」の中でも描いておられますね。森の中で、困っているブッダに対し、他の動物はいろんな物を捧げますが、うさぎは何も捕る事が出来ないし、「私のこの体を貴方に捧げます」と、日の中に飛び込み、自分の体をブッダに捧げたという一説。それを哀れんで、月にうさぎを住まわせたとか。日本ではうさぎの餅つきとしてみられますが、元祖は、「究極の献身」を表しているのですね。

アイコン  欧米ではウサギの足は幸運のお守りとして使われてきたそうです。

うさぎシリーズ

 

 

ninzin 宝飾用貝加工他工程 

うさぎシリーズ

うさぎ後ろ向き

うさぎシリーズ2