WROOM-02でWiFiアクセスポイントを立ち上げ、スマホ等を接続し、温度測定と汎用入出力する(太陽熱温水器の温度測定に応用)

●概要
 Espressif Systems社製のWROOM-32を使って、温度測定や汎用の入出力機能を実装した物です。 アナログ入力を2つ設定し、温度センサーとしてMCP9701を接続します。また、5つのデジタル入力と3つのデジタル出力を有します。
 このセットでは、Wi-Fiアクセスポイントへの接続しながら、WROOM自身でもアクセスポイント(soft AP)を立ち上げ、スマホ等で接続するようにしたものです。

●お送りする部品リスト
部品名 型式等 数量
WROOM32評価ボード WROOM32評価ボード 1個
温度センサ MCP9701 2個
コンデンサ 4.7μF
コンデンサ 100μF
抵抗 1kΩ(程度) 1個

●仕様
 ・WROOM自身のアクセスポイントのSSIDは”??????”、パスワードは”abcdef???”としています(デフォルト)。
 ・スマホ等でアクセスポイントに接続したら、次のURLにアクセスすることで、それぞれの動作を行います。
 ・ご家庭のWiFiに接続した場合、一般的には、DHCPによりWROOMにIPアドレスが割り振られます。下表のアドレスをそのIPアドレスに替えることで、操作、表示することも可能です。
    
URL 動作 表示形式 備考
http://192.168.4.1/solar 温度の表示 Temp = XX.X degree
http://192.168.4.1/aux 温度の表示 Temp = XX.X degree
http://192.168.4.1/DI18 IO18端子の状態を取得 DI18=X XとしてH,L、プルアップ有り
http://192.168.4.1/DI19 IO19端子の状態を取得 DI19=X XとしてH,L、プルアップ有り
http://192.168.4.1/DI21 IO21端子の状態を取得 DI21=X XとしてH,L、プルアップ有り
http://192.168.4.1/DI22 IO22端子の状態を取得 DI22=X XとしてH,L、プルアップ有り
http://192.168.4.1/DI23 IO23端子の状態を取得 DI23=X XとしてH,L、プルアップ有り
http://192.168.4.1/DO15on IO15端子の出力をHとする set DO15 H
http://192.168.4.1/DO15off IO15端子の出力をLとする set DO15 L
http://192.168.4.1/DO16on IO16端子の出力をHとする set DO16 H
http://192.168.4.1/DO16off IO16端子の出力をLとする set DO16 L
http://192.168.4.1/DO17on IO17端子の出力をHとする set DO17 H
http://192.168.4.1/DO17off IO17端子の出力をLとする set DO17 L
    ※改良のための仕様変更を行う場合があります。

 ・アナログ入力端子にかけられる電圧は、最大3.3Vですので、それを超える電圧が印加されないようにしてください。
 ・デジタル入出力であるIO端子のロジック電圧は、3.3Vです。

●応用例
 ・太陽熱温水器および外気温の連続測定

★関連部品の追加お取り引き
 ココに一覧表があります。必要な部品がございましたらご連絡ください。


準備中です
試作回路

準備中です
全景

準備中です
温度センサーを接着剤で固める(太陽熱温水器用)

準備中です
温度センサーをステンレスパイプの中に入れる(太陽熱温水器用)

準備中です
両サイドをパテで埋める(太陽熱温水器用)

準備中です
テスト回路の回路図


●オークション関係トップページへ(他にもいろいろと出品しています)
●PIC関連の出品物の入札を考えている方に(必ずお読み下さい)