ひととせ

文月



幼い頃、土方歳三には友達があまりいなかった。

親の影響だろう。近所の子供達は、 『お大尽の家の子』 と歳三を特別扱いし、腫れ物にさわるように遠慮がちに接したからだ。

そんな子供たちの中にいても、面白くはない。

どんなに大勢の中にいても、孤独を拭い去る事はできず。歳三は段々と子供たちとは遊ばず、家にこもる様になった。

 

年の離れた兄、為次郎は歳三の恰好の遊び相手だった。

「あんちゃん。あそぼ」

舌足らずな子供特有の高い声でそう言っては、背中に覆いかぶさってくる歳三を、為次郎もことのほか可愛がっていた。

小さな歳三の肉厚の手は、まだぽつぽつと笑窪が残っている。

歳三は兄の背中にぶら下がっては、彼の話す難しい漢文や歴史物語を聞いたり ( 何しろ兄は、子供の扱いに慣れてはおらず、どのようなものを好むのか分からなかったから ) 、為次郎のガッシリとした肩に顎を乗せて、浄瑠璃を聞いたりしていた。

太棹を滑る兄の指先を目で追いながら、首筋に顔を埋めて小さな手で兄の髪を指に巻きつけて遊ぶ。

すっかりと夏座敷に変わった部屋を、風が通り抜けていく。

畳の上にひかれたあじろが、足の裏にぺたりと冷たくて心地良い。

襖は簾戸に。

障子は御簾に。

畳の上にはあじろをひいて。

柔らかな太陽の光が、立て簾越しに入って部屋をオレンジ色に染め上げる。

軒先に揺れるのは釣りしのぶ。

襷をかけた女中が、籠に一杯の洗いたての野菜を持って、裏口に向かって歩いていくのが見える。

2番目の兄、喜六が何かを言っているのが聞こえる。

内容は――もうわからない。

うとうとと、歳三は兄の太い首に腕を回して目を閉じた。

「……歳三?」

兄が自分の名を呼ぶのが聞こえる。

外と家を隔てるのは、立て簾だけ。

子供たちがはしゃいで笑いながら、家の前を走っていくのが聞こえた。

為次郎は自分の肩にすっかりと体重を預けて、腕をだらりとたらした歳三に、三味線を置いてもう一度小さく名を呼んだ。

ガクリ。

身体を揺らして歳三が目を覚ます。

「……うー……」

ごしごしと小さな手で目をこすりながら、歳三は不機嫌そうに唸ると、為次郎は苦笑して、歳三の小さな身体を胡坐の上に抱き上げた。

腕に抱え込むと、直ぐに歳三が身を摺り寄せてくる。

(まるで犬猫のようだな)

弟のあどけない仕草に小さく笑って、肩を23度軽く叩いてやると、すぐに小さな寝息が聞こえてきた。

絽の着物は、柔らかな幼子の頬にはちくちくと痛いらしい。

顔をしかめて小さく唸ると、歳三はごそごそと居心地のいい場所を探すように身じろぎして、為次郎の曲げた肘に頭を預けて落ち着いた。

小さな手にしっかりと袖を握り締められて、為次郎は身動き一つ出来ない。

「やれやれ……」

為次郎は苦笑すると、しっとりと柔らかな弟の頬を愛おしそうに撫でて

(句でも捻るか……)

外の音に耳を済ませた。

喜六の妻が、忙しそうに廊下をパタパタと走る音が聞こえる。

(おや)


まだ小さな稲が音を立ててそよぎ。

風に乗って、今年初めての蝉の鳴き声が聞こえてきた。

「雨上がり蝉の鳴き初む朝(あした)哉」  

窓のところで風鈴が涼しげな音を立てた。

歳三の穏やかな寝息を聞きながら、為次郎は口元に小さく笑みを浮かべた。

 

 

2006.8.22

 

【語句説明】

(お大尽)
大金持ち。土方家は、大百姓だった。

(太棹)
三味線の種類。
胴も弦も太い物。

(夏座敷)
襖や障子を風通しの良いものに換えた、夏仕様の座敷。

(あじろ)
畳の上にひく、夏用の敷物。植物を編んで作られる。ひんやりと冷たくて気持ちいい。

(簾戸)
夏障子とも言われる。紙ではなく、すだれをはめ込んだ障子。

(釣りしのぶ)
苔玉の元祖。
木炭などの芯を水苔を丸く包み、しだとかをはやしたもの。
江戸時代駒込付近には、植木職人さんがたくさん住んでいて、彼らがお屋敷にお中元としてもっていっていたものが広まった。

(絽の着物)
夏の着物の一種。
シースルーみたいな感じ。見た目は涼しそうだけど、実は結構暑い……。