イサキ
麦の収穫期である初夏が旬の魚。「麦わらイサキ」とも呼ばれる。夜釣りで狙うと簡単に釣れるらしい。(ポチは夜釣りが苦手。夜は釣るより、飲む方が・・・(゜▽゜*) )
食味は上品で高級魚。刺身が苦手なポチでも食べられるけれど、あまり良い漁をした記憶は無いんよねぇ。
タチウオ
漢字で太刀魚と書くように、ピカピカと金属質の輝きを放つ魚。立って泳ぐからタチウオって説も・・・あるんか?
釣りたての太刀魚の美しさは、スーパーで売られてるのとは大違いに美しいよ。光輝いて眩しいくらい。(~_~;) 新鮮な状態なら刺身が美味。勿論、塩焼きも美味しい。この魚も夜釣りが有利な釣り方じゃね。
2005年の秋、池の浦沖で良く釣れた。
イセエビ
←ポチが釣ったのではありません。相方が友人に貰ってきました。蒸して美味しくいただきました。w
イセエビも夜釣りで狙う。魚の切り身を餌に、テトラポットの間に潜むエビを釣る。潜りに自身がある人は、潜って獲った方が手っ取り早いはなぁ〜。( ̄□ ̄;)!
アマダイ&レンコダイ
←すみません、この釣果も人様のものです。
京料理でよく使われるアマダイと、味はイマイチ劣るレンコダイ。でも、赤い魚って美味しく見えるよね〜。干物にしても美味そうやね。
アサリ
休日なのに沖が荒れ、出られない時はアサリを掘ろう。近年、宇佐周辺のアサリは激減し、潮干狩り客の姿も減った。タダで取れる物は取り尽くそう・・・もうそんな時代じゃ無くなったね。
それでも、掘りにくい場所には細々と生息してる。小さいのは取らずに、自宅で食べる分だけ持ち帰ろうね。バター焼き、酒蒸しがお勧め。
サンノジハゲ
磯釣りでグレを狙っていて、ウキが勢いよく消し込んで竿がひん曲がる。強烈な引きの正体は、このサンノジの場合が多い。魚体が見えて、ガッカリするんよねぇ。同じ外道でも、イサキや丸ハゲは歓迎されるのに・・・それはサンノジが美味しくないから。ちょっと可愛そうな魚じゃね。
尾びれの付け根に三個の突起物があり、それがサンノジって名前の由縁らしい。
ガンゾウヒラメ
成長しても20センチまでの、小型のヒラメ。いつもリリースするので、美味しいかどうか不明。友人達は大きいヒラメを釣るのに、ポチはガンゾウヒラメばっかり・・・(┰_┰)
すべては日頃の行いのせいかな?
ヒメジ
ヒメイチとも呼ぶ。干物にしたら美味しいけれど、数釣れた記憶が無いんよね。シロギス狙いに釣れる、外道扱いの魚。下顎に触腕があり、砂泥底をまさぐって餌を探すそうだ。
メジロ
モジャコ(幼魚)<ワカナ<ハマチ<メジロ<ブリと成長する度に呼び名が変わる、出世魚。写真のは78センチなので、メジロやね。モジャコを取って養殖されている。ポチが好きな食べ方は、塩焼き・照り焼き・アラ炊き。冬場は脂が乗って、より美味しくなるので人気やけれど、池の浦沖ではあまり釣れないのが残念。室戸へ行ったら入れ食いらしいけどね。
ネイリ
シオ<ネイリ<カンパチと呼び名が変わる、出世魚。上のメジロよりも、こちらが高級やし美味しい。メジロが丸い体型なのに比べて、ネイリはやや扁平ぎみ。どうやって食べても美味しいけれど、刺身がよろしいかと思う。
先日、友人が2匹釣り上げていた。ちょっと羨ましかった。(~_~;)