はオススメランクだよ♪
★ ハーディーガーディー ★ 冒険時代活劇 ゴエモン
★ ホビットの冒険 ★ ポポロクロイス 〜はじまりの冒険〜
PS2【 は行レビュー1 】へ ⇒ PS2【 は行レビュー2 】へ
PS2【 は行レビュー3 】へ ⇒ PS2【 は行レビュー5 】へ
PS2【 は行レビューFF 】へ





 ハーディーガーディー 


ソフトタイトル ハーディーガーディー
対応機種 PS 2
ジャンル ファンタジック・アクションパズル
発売会社 アイドス・インタラクティブ(株) ★★★☆☆
発売日 2003.1.9 まどろっこしい
鬼ごっこ(笑)
ウリ?文句 かわいい動物たちと追いかけっこ!

読んでも大丈夫な人はストーリーの白文字の上で3回クリックしてね!
ちょこっとストーリー (^_-)…☆
悪い羊飼いサドルフの力によって眠らされた父さんを救うため、見習い羊飼いガーディーの冒険が始まる。かわいい動物たちと追いかけっこをしながらオリの中へと入れていく。島で一番凶暴な生き物、グロンプに見つからないように…。
(*^-'*) 楽しいところ♪ (*'-^*)
★シンプルだけど…★単純そのものってわけではないのか…思ったよりは楽しめました。プレイ前は羊飼いの少年が羊を追ってオリに入れるように、そういう追っかけものだっていうのは知ってたんですが、それ以上のイメージがどうしても浮かばなくてどんなゲームなのかなぁ〜ってワクワクしてました。基本的な進め方は単純そのもので1つ1つのステージに入るとそこにちっちゃなかわいぃ生き物たちが散らばってるので、その性格に合わせた方法で次々とオリの中に入れていきます。途中からグロンプと呼ばれる生き物を食べてしまう悪者が登場しますが、そっちにもちゃんと仕掛けがあり、そこにうまくおびき寄せることで安全な道が確保できるわけです。つまりはやることといったら生き物もグロンプもステージに散らばってるのをすべてオリの中と仕掛けに捕まえるってことですね。でもこうやって言葉にするとものすごく簡単な気がしますが、これがまた結構イラッとくる大変さです(笑)細かなちょこまかした作業状態が多い気がするので、気が短い人にはとてもぢゃないけどイライライラッてくるんぢゃないかと思うくらいに微妙です(笑)★生き物★登場する生き物は何種類かいるんですが、一番最初に出てくるのをいくつか紹介するとこんな感じ。まずはドープ。ピンク色が特徴でちっちゃくてかわいいんだけど、ちょこまかちょこまか勝手に移動しちゃうので追っかけるは大変。仲間と群れる性質や追っかけると逃げる性質を利用してオリに入れます。それからブリープ。紫色が特徴でシッポをクルクル回して高いとこから飛び降りるのが大好きなためによくガケの上とか高くてなかなか目に付かないようなところをウロウロしてることが多いです。これはその場でクルクル勝手に廻って楽しんでることが多いので見てるとてもかわいくて癒されるし、勝手にどっかに行って困るようなことはないんだけど、集めるにはあるアイテムが必要。それを使うことで後ろをついてくるのでそのままオリに直行です。ただ高いところは大好きだけど水には弱いので川とかあるとかなり回り道を余儀なくされるのが結構頭を使うところです。あと悪者のグロンプですが、これは仕掛けに引っ掛けます。生き物のオリの近くで座ってることが多いのでわざと近くをウロウロして気を引きます。こっちに気付くと一目散に追いかけてくるのでいわゆる自分がおとりになって仕掛けまで誘導するわけですね。仕掛けの上を通るとガチャンと捕まってグロンプは動けなくなります。ステージ上のグロンプをとにかく仕掛けに引っ掛ければもうコワいものなしなのでかなり気分的に楽になるんですよね。仕掛けに捕まってないグロンプに生き物を近づけるとすぐ食べられちゃったり、足で踏み潰されたりするので(悲)ただオリの近くで捕まえてしまうと魚釣りの要領でオリから生き物を釣って食べられちゃいますが…(汗)そんな感じで登場するいろんなタイプの生き物をどんどんオリに入れ、ステージをクリアしていくのが目的です。話が進むとかなり複雑なステージが増えてきたりするので一種類オリに入れるだけでも相当な体力を使うようになりますよ。それがなかなかに適度に考える謎解き要素とかあっておもしろいんですけどね。たとえばドープがオリに向かうには陸上の道は無理…っていう場合だと水に強い性質を利用して川から流しちゃいます。流れ着いた岸辺からまた追っかけて追っかけてオリに追いやるわけですね。ブリープとかだとその場から動かない性質を利用してくぼみに留まらせて、先に待ってるグロンプをくぼみの前から遠ざけるとか…そんな感じで生き物の特徴がわかってくるといろんな攻略法がわかってきて無茶苦茶楽しいんですよね。それと生き物はいろんなのがいますが、どれもかわいらしくて鳴き声?とかも特徴あったり、見てるだけで癒されるのがいたりと結構かわいくできてたので好感触でした♪★システム★凝ったシステムは全くありません。だから余計に他のことを考える必要がないので純粋に楽しめるわけです。ボタン操作もあまり複雑なものはないので安心です。あと何よりうれしいのがステージのやり直しがかなり簡単なこと。このゲームのやりこみ要素としてはステージ上の生き物を一匹たりとも死なせずに完全にオリにつっこむことと、ステージ上に散らばってるベルを回収することです。なのでベルはともかく、生き物の追い込みに失敗して一匹でも死んでしまうと100%クリアにはならないのでやり直しが必要なわけです。そうなった時に一度そのステージを全部クリアしないとやり直しがきかないとか、エリアを出ないとダメとかそういう規制が全くないのがとてつもなく楽なんです。ボタン1つでやり直しができ、これにはロードもなく一瞬で最初の状態に戻されるので楽〜にやり直しができました。最初の方はいまいちやり方がわからなかったり慣れてなかったり…最後の方は複雑すぎて一度やってみてからぢゃないとルートの予測が全くできなかったりとやり直す機会は全部通して多くなるのでこのやり直し機能はかなり重宝させてもらいましたね。ありがたかったです。
Oo。.(_ _) 気になるところ (_ _).。oO
★ロード★…もうどんなにいいことを並べ立ててもこれだけはみんなの反感を買うんぢゃないかってくらいにひどかったです。まずはゲームを立ち上げて最初のロード。タイトルが出るまでにすでにこのロード画面が二回くらい繰り返された日にゃぁ〜一発でこれはヤバイものにひっかかったなと確信しちゃいました(笑)今までいろいろロードには泣かされるゲームをやってきましたが、明らかにその仲間だと直感したのを覚えてますねぇ。それにしてもやっぱり長かったです。ゲームが始まりステージを選択して中に入ろうとしたとこでまずはロード。ステージのちょっとした説明とかが出てるけど読み終わっても一向にロードが終わらないのは困ったちゃん。やっとロードも終わり中に入ってスタート。とりあえず一度始めてしまえばだいぶロードのストレスは減るので安心して楽しめるのですが…気になるのはマップ移動にもロードが同じだけかかること。エリアから出るのならまだしもただの同じエリアの移動にも孤立した場所に行く時にはロードがかかります。一つのステージやりきるのにもいくつか場所が離れてるとロードの悩みは出てくるんでちょっと問題でしたね。とにかく何から何までロードがわりこむ…と思ってた方が賢明です。しかも長いのでその間に何かできちゃうくらい隙間時間活用でいきましょう(笑)★カメラワーク★こっちも負けず劣らずのイラッちカメラワークです(笑)遠近は3段階で変えられて追いかけてる最中の上から視点とかは便利だと思うんですけど…。動かせる割に勝手に動くことも多く、イラッとさせられるんです。後ろに回りこませるとよく建物にひっかかってはまた変な視点になっちゃうし、遠くしててもすぐ寄っちゃうのであまりにも不便ですね。それが追いかけてる時とかに起こってしまうと相当ストレスがたまります。だって特にドープなんかは少しでも目を外してしまうと一匹はぐれてしまったりするのに平気で視点が変わるので困るんですよねぇ。カメラワークの悪いのに限ってものすごいそれが重要になってくるゲームは多いですが、これもやっぱりそんな感じですね。走ってるたびに視点がだんだんずれてくるのでいちいちず〜っと視点ボタンをいじりながら進まないといけないのはちょっとあまりにもめんどうでした。まさにロードとカメラワークの2大イラッちですね(笑)たったこれだけでも十分オススメできないくらいのストレス要因になりかねないものなので少しでも無理だと思った人へは絶対オススメしませんヨ。ちなみにこれのせいでベルを集めたりするのもますます一苦労になってます。ゴチャゴチャマップのステージではなかなかすべてに目が通らなくて100%クリアするにはとてつもない時間がかかる…なんてのもあってツラカッタですね。★バグ★これは正確なバグなのか仕様なのか何なのか…全くわからないんですが、たま〜にどうしてもやり直さざるを得ない状況に陥るハメになりました。たとえばどういうものかというと生き物が違う種類の生き物のオリに間違って入ってしまってそのまま抜けられなくなりどうしても100%クリアにならないとか、グロンプを仕掛けにおびき寄せてる最中にふと池の中にポチャ〜ンしてしまってこれまた抜けられなくなったり。聞くとどうにでもなりそうなことなんですがそれがならないんですよねぇ。グロンプも目の前に飛び出すと追いかけてきますが、どうやら一定のなわばり範囲が決まってるようでそこをプレイヤーが抜けてしまうとおとなしくスゴスゴ引き下がられてしまうんですよ。だから間違って池とかに入られてしまうと今度はその池の中がなわばり範囲になるらしく池の外に連れ出したくても追いかけてこなくなるんですよね。だから結局グロンプ一匹は捕まえられないことになりやっぱりこれも100%クリアにはならないわけです。中断セーブしてやり直したらもしかしてまだ捕まえてないものが初期位置に戻るかな?と淡い期待を抱いてやり直してみたりもしましたがどうしても無理だったので結局イチからやり直しました。そういうのがまさにあと一匹!ってなった時とかに起こってしまうとなんともいえないストレスでいっぱいになります。いまいちほんとにバグなのかよくわからないからなおさらです。プレイヤーが倒れてゲームオーバーになることはないんで結構セーブを軽く素通りしてプレイし続けてしまいそうなゲームなんですが、そういう不安がちょっとあるゲームなんでプレイする予定がある人はマメに中断セーブしといた方が無難だと思います〜。
全体的な感想 ヽ(^o^)ノ
★パズル?アドベンチャー?★羊飼いが羊を集めて数を競うような感じのゲームだとしたら…かなりストレスもたまったり、同じことの繰り返しの単調作業なのかしら?なんて思ってたらちょっと違いましたね。ジャンルはアクションパズルってなってるみたいなんですが、アドベンチャーって聞くこともあるのでどっちも含まれてるようなタイプのゲームなんでしょうね。確かにパズルっていうと一画面の謎解きをひたすら解いて単調作業を楽しむようなゲームを想像しちゃいますし、アドベンチャーっていう方がこのゲームには合ってるような気がします。ステージを1つ1つクリアしていくのでその中身が謎解き中心だとすると確かにパズル要素なのかなぁ〜とも思いますが箱庭もののようにフィールドを走り回って人に話しかけて生き物を見つけたら集めて…といった感じで進んでいくとどうしてもアドベンチャーに近いものがありますよね。ストーリー性は少ないのですが、かといって目的のようなものが何もないのとは違いちゃんと進む目的があるのでとてもわかりやすい話になってます。パズル…というよりアドベンチャーって思ってプレイする方がしっくりするかもしれませんね。★オススメ★ファンタジックなのは確かに認めますし、絵とか見てるとアニメ映画を見てるような不思議な感覚のゲームなんですが、何よりゲーム性に関する欠点が目立ってしまうのがツライとこですね。ほのぼのかわいらしい話なだけにそこらへんがもったいないところです。いかにも洋ゲーといった感じのキャラグラフィックですがあまり違和感もないですし♪生き物を集めるのも案外集めきった時の爽快感があるので気持ちがいいです。最初のうちはそういうのが重なってポンポンと「あぁ〜おもしろいぢゃ〜ん」なんて楽しんでたんですが、慣れてくるとそっちよりロードのめんどくささやマップのわかりづらさ、カメラワークの最悪さとかがからまってあまりにももったいないゲームに成り下がってしまいました。決して頭からおもしろくない!というゲームではないんです。それなりの個性があるゲームなんだけど打ち消しが何十苦となって重なりあってくるのが問題でしたね。そういうのを気にしないという人であればまぁ〜それなりに楽しめるもんなんぢゃないですかね。ただほんとにわざわざストレスのたまるゲームを今更やる必要もないと思うので(笑)特別気になったところのある人でないとオススメはしませんよ。

ビジュアルメン いかにも洋ゲーって感じの表情豊かなプレイヤー。でもあんまり違和感のあるような濃さはなかったですよ(笑) ★★★☆☆
操作性メン カメラワークに関する操作はめんどいの一言です。ゲーム慣れしてないと…いや、逆にしてるからこその不便さなのかな? ★★☆☆☆
ロードメン 最悪です。もうそれ以上何もいうことないです(笑)待つことでストレスが倍増していく人はクリアまでに爆発してしまうこと間違いないです♪ ☆☆☆☆☆
バトルメン グロンプをおびき寄せるのに失敗すると殴られてしまいますが、場所を飛ばされるだけでゲームオーバーにはならないので楽ッチャー楽です。 ★★★☆☆
ストーリーメン 大会で勝つために会場に行くまでにいろんな試練をくぐりぬけながら羊飼いとして成長していきます。軽いストーリーなのでステージに集中できるのはいいですね。 ★★★☆☆
総合メン おもしろすぎるわけでもおもしろくないわけでもなく、ほんと適度に楽しめるって感じです。…なのにストレスがたまる要因が大きすぎてそれを全部隠しちゃいそうな勢いですね。とりあえずステージに入りさえすればだいぶストレスは軽減されるのでそれだけが救いです。ゲームの内容やシステム自体はそこまで古さを感じさせるものではないのですが、そのグラフィックの特徴からなのかちょっと古めかしく感じるのは否めないと思います。個性はあるんですが、ちょっともったいないことの多いゲームでした。 ★★★☆☆







 冒険時代活劇 ゴエモン 


ソフトタイトル 冒険時代活劇 ゴエモン
対応機種 PS 2
ジャンル 3D アクション RPG
発売会社 コナミ(株) ★★★☆☆+α
発売日 2000.12.21 これぞゴエモン!
ウリ?文句 すべてはコトラとの出会いが始まりだった。

読んでも大丈夫な人はストーリーの白文字の上で3回クリックしてね!
ちょこっとストーリー (^_-)…☆
激しい雨が降り、稲妻が夜空を切り裂いた昨日の嵐がウソのように去り、日本晴れの大江戸。ゴエモンは瓦版屋の前で不思議な模様の子猫を助けた。その子猫をコトラと名付け、物知り爺さんのところに向かうと「コトラは白虎の子供かも知れぬ」と言われる。「今江戸の西で化け物が暴れているのは子供を見失った白虎かもしれない」その言葉を聞いたゴエモンは西の精霊、白虎の元へコトラを返す旅に出る決心をする。ゴエモンとコトラの長い旅が始まった。
(*^-'*) 楽しいところ♪ (*'-^*)
★アクション!★こういうアクションRPG…大好きです、私(笑)いきなりでなんですが、ほんと私こういうアクションRPGって好きですね〜ひっじょーに燃えます( ̄▽ ̄)人…っていうほど凝ってたり今時だったり、カッコいいアクションだったり、壮大な物語だったり…することは決してないんですけどね(笑)発売が結構前…っていうことからしてもかなりグラフィック的には落ち着いてるし、お世辞にもカッコいいアクションとまではいかないんですが、それだけに安心してプレイできるゲームと声を大にして言えますかねぇ。むしろそういうゲームにしては謎なところや、やりこむべきことが案外多かったり、探し物も見つからなかったりして結構難儀します。進みは典型的なアクションRPGで、なんの変哲もない昔風なのと想像してもらえれば問題ないです。思った以上にアクションがきつかったり、序盤でこれはないだろーって言いたくなるようなキツイ敵が出てきたりとわりかし苦戦するところもいきなり出てくるのがいかにもちょっと昔のアクションRPGといったところでしょうか。それにひっかかってちょっと戻ってひたすら敵を叩いてレベル上げに興じるのもなんともオツです(笑)こういうのほんと何も考えずにひたすらレベルが上がっていくのを見てたりするのが好きなんですよねぇ。その後もう一度ボスとかに挑戦するとあら不思議〜ってな感じにいかにもレベル次第です…ってのがバリバリわかる強くなり具合でこれまた楽しさ満喫です。この話だけで「あぁ〜わかるわかるその喜び(笑)」なんて今楽しみが共有できた人は…このゲーム向いてると思いますヨ(笑)ぜひプレイどーぞ♪★ゴエモンシリーズ★っていろいろ出てますよねぇ。私の場合あんまりやってないんですがたぶんその名にふさわしくどれも和中心で進むんですかね。舞台が日ノ本だったり聞き覚え見覚えのあるものだったりと、見ていて安心する要素もたくさんあります。主人公のゴエモンもほんと純粋な田舎風の子供でなかなか好感がもてるものでした。セリフがかなり棒読み風なのも…演出ですかね?(笑)ちょっとそこには違和感ありまくりでしたが、まぁ〜それはそれで味だと思えば…。コトラも虎の子供らしく愛らしい見かけと強くなるんだろうなぁ〜という期待感とが入り混じるようなかわいらしさでとてもよかったです。ボタン1つで攻撃させたり、一緒に経験値をとっていくことでコトラも成長するみたい?なんで一緒に戦ってるって感じはしました。自分がちょっと行きづらい場所の敵だったり、攻撃受けそうな場合だとちょこちょこすばしっこいコトラが大活躍だったのでうれしかったですね。★戦闘★アクションRPGなんで戦闘っていうほどのもんではないのかな。ただ行く先々にいる敵を倒しながら進むだけ。目に見える敵なのでペチペチ叩いてやっつけるか、危ないと思ったら避けて通ることも可能だし、自分次第な戦闘なのはこのジャンルのいいところです。だからって戦わず進むと後で痛手がくるのも然り。敵に行き詰ったわけでもないけど、序盤回復が容易なうちにある程度レベル上げして先に進むってのも定番中の定番な成り行きでいかにもなところがいいですねぇ〜。こういうのってレベルさえがんばって上げていけばあまり苦戦する場面もなくなると思うので、わりと誰向けでもあると思います。ただそれが好きかどうかはその人次第ってだけでゲーム自体は敷居低いけど、好き嫌いされることが多いって感じですかね。レベル上げには時間もかかるけど、わりとレベルは上がりやすい方なのであまり心配はいらないと思います。思った以上に武器の性能は実感できませんが、いろんな武器あって集めるのも楽しいです。しかもそれを持つにはちゃんとレベル上げてボーナスポイントをゲットし、ゴエモンの能力にバランスよく振り分けておく必要があるという…一筋縄ではいかない仕様。いちおう時間をかけるだけのおもしろさはあると思いますヨ。とりあえず難しさに関してはあまり問題なく、自分のがんばり次第でなんとかなるかならないかが決まってくるのもいいところだと思いますネ。ただ…やっぱり根底のアクションベタの程度にもよるのかもしれませんが(笑)
Oo。.(_ _) 気になるところ (_ _).。oO
★おおざっぱ★…な印象が強いです。どんな場面でも(汗)一番気になったのは次の目的地への移動。無茶苦茶適当(笑)何度迷いに迷ったことか。ってか最初のうちは行けない場所は全部通せんぼされるんでわかりやすいハズ…なんですが…それでも迷います。ってかどうなんだろ。基本的に何をしたらいいのかがあいまいなんですかね。初めての場所での初めてのアクションだから聞いただけでは枠組みしかわかってないってのが一番の問題なのかもしれないです。あの人があぁ〜言ってたからたぶん〜コッチに行って何かするんだよなぁ〜なんてものすご〜くあいまいなイメージ。おかげで数時間うろちょろしてた時もあるくらいに困ったちゃん状態なことも多々。方向音痴な方は…結構大変かもしれんですね(´`;)いや…案外私だけかも(笑)いちおう地図はあるんですが、ほしい時にでっかいおおまかな地図しか出なかったり、どこに何があるとかいう情報は一切ないんで、あまり役に立たないっていうのが正直なところなんですよね。もう少し親切なマップがほしかった…(切実)それでもなんとかフラフラしまくってたどりついても次から次へと、次何するのかわからない状態がわいて出たりして…ちょっとため息ついてしまうこともあるくらいにヒト段落つくたんびに問題発覚…ですね(’’;)ポンポンいく時はいくんですが、だからこそ一度つまづいてしまうとコワい。時々あるこの状態がおそろしかったですわー。敵が強くて進めないのは自分がテマヒマかけてもう一回逆戻りしてレベル上げして…なんてがんばれますが、さすがにどこに行ったらいいかわからないとかだとどうしようもないですからね。やたらめったらそういう時にフラフラしてレベル上げになるもんで、あんまり普段自分からレベル上げする必要のなかった私なのでした。ちなみに同じようにコレはどういう場面で使うんだろう?なんてアイテムも多かったのが不思議。結局最後までわからなかったり、使いづらかったり必要なかったり。そんなムダ?に思えるものが多かったのもこのゲームの特徴な気がします(イヤミか(笑)★システム★そのアイテムに関してもそうですが、紋章やら武器やらも必要ないものがなんと多いことか。紋章も役に立ったのは回復くらいで、攻撃なんてラスボスに使えるもの以外ほぼ使えませんでした。使う方がむしろ危うい(笑)その間にやられるわ、攻撃当たんないわ、回復のためにとっておきたいいらぬ神通力を使っちゃうわでいいことナシナシ。武器もやたら多いけどどれが強いのやら装備したらどうなるのやらわからないからわざわざ買う必要性を感じない。宝箱から拾った武器で十分やってける…っていうかその方が普通にわかりやすくいいもの手に入る。まったくどうしてこんなにおおざっぱなのか…やっぱりこの結論(笑)序盤は回復アイテムとかも使い惜しみしてたもんですが、後半近くなってくるとポンポン敵が落としたり、宝箱にいっぱい入ってたり、それ以上にお金が持ちきれないくらいたまりまくるのでもったいなくって回復アイテムかいまくり。いいアイテムは高価だけどそれ以上にお金たまるのでもう〜逆にもったいないことこの上なし候。なんともはや…バランスがいいのか悪いのか…それにもっともっとうまくすれば使えるおもしろいシステムやアイテム集めにもなるだろうにいろんな残念が重なりあってしかもおもしろさとカチあってしまってるのがもったいないですね。★コトラの存在★上↑でも言ったように戦うことで一緒に強くなるのはうれしいんですが…その強さを実感できないのがイタイ。というか悲しい、残念。ある人に聞くとコトラの現在の強さを教えてくれるんですが、それを聞いたところで何か特別見た目が変わるわけでも攻撃力が格段に上がるわけでもなし…いや。上がってるんかもしれんけどそれが普通に戦ってる上では全くわからないので。ボス戦とか使ってみたい場面ではコトラに指示を出すようなボタンが押せる余裕ないし〜なんとももったいない。もっともっともう1人の主人公として活躍できるハズなのに隠れていたのはもったいないですね。コトラを操作してゴエモンを助けるような場面やステージがあってもよかったんではないでしょーか。
全体的な感想 ヽ(^o^)ノ
★全体的に★言わせてもらうと私的にはやっぱり好きな部類ですね。楽しいところでほめまくりましたが(笑)私にとってはかなりハマッタ部類かも。だからといって確かに万人にぜってぇーやってみてよ!なんて言えるほどのもんではないです。ゲームとしては結構ボロクソに言われてることもあるようですし(悲)でもさすがにそこまでボロクソに言われるほどでもないと思うのが私の正直な感想。そう。そんな感じの私の好き度合いです(笑)昔っぽいゲームの中ではかなりできた部類だと思いますし、それなりに長く遊べますし〜あちこち行って集め要素もあると思いますし〜。それだけに迷うのはちょっといただけないですが。ゆっくり落ち着いてやるのが好きな人にはな〜んも特に気にするようなストレスではないのかも。急いでパパパッとクリアだけを目的とする人にはめんどくさいことも多いと思うのであまりオススメできません。そういうところにはRPG要素も強く絡まってくるので時間が多少かかりすぎる気がします。アクションだけのポンポンした展開だけをのぞんでる人はちょっと違うと思うのでもう一度プレイは考えた方がいいかもしれんですね。★オススメ★あまりクセのないタイプのゲームではありますが…特にコレ!といってオススメ条件が思い浮かばないのもそれならでは?自分としては休む間なくとても楽しめた一作だったのでぜひいろんな人にやってほしいなぁ〜とは思うのですが…かといってそういう人たち全員に同じように楽しんでもらえるかというと…うーんどうしても無理がありますよね。まぁ〜なんのゲームでもそうなんでしょうけど。でもほんとふっつーのなんの変哲もない昔気質のアクションRPGって雰囲気はプンプンするのでハズレ臭さを感じない人は(どんな人(笑)今では安くありますし、一度遊んでみてもいいかもしれないですよ。女性にもやさしい部類だとは思いますが、アクション苦手ってのが少しでもある人はやめておいた方がいいタイプかもしれません。そのくらいアクションはそれなりに手ごたえありますし、やりがいもあると思います。ナメテかかると痛い目みるといけないので、ヘタかもしれないけどアクションRPGは好き〜っていうがんばりができる人だけにとりあえずオススメしておきます♪あ。ちなみにおなじみの仲間が勢ぞろい!なんて書かれてますが、私にとってはほとんどおなじみではなく(笑)まぁ〜そんな私のような人にも楽しめますよ〜ってことで♪特にシリーズ知らなくても十分楽しめると思いますのでそこんところはご心配なく♪

ビジュアルメン 古臭さが和テーマにはあってるんぢゃないですかねぇ。 ★★★☆☆
操作性メン 特に問題なかった…よーなあったよーな(笑) ★★★☆☆
ロードメン セーブもロードもすばやかったですよ。ダンジョンに入った時とかちょっとセーブ間隔は長かったよーな。 ★★★☆☆
バトルメン 結構難しいボス敵とかいるので注意です。ザコもそれなりに強いですが、それでレベルを上げれば後が楽です。 ★★★☆☆
ストーリーメン 複雑でもないので理解は楽ですが、目的地に行くのによく迷うのでストーリーどころぢゃないって話もあります(笑) ★★★☆☆
総合メン 素朴な感じがグー。私は好きなジャンルです。ペンペンペシペシ跳んだり走ったりが楽しいゲームですね。今時のグラフィックキレイなゲームを求めてる人には絶対向かないと思います。ゆっくり長く遊べるとは思いますが、そこまで遊び要素はちらばってないのが残念かも。サブイベントとかもっとあるとマスマスよかったんですけどねぇ。一度クリアしてしまうともうあとは探すのめんどくさいなぁ〜という気がわいてきてコンプしたい気持ちにはあまりならないのが難点かもしれないです。私の好みで+αです(笑) ★★★☆☆
+α







 ホビットの冒険 
ロードオブザリングはじまりの物語


ソフトタイトル ホビットの冒険 ロードオブザリング はじまりの物語
対応機種 PS 2
ジャンル アクションRPG
発売会社 コナミ(株) ★★★☆☆+α
発売日 2005.1.20 『濃い』冒険(笑)
ウリ?文句 指輪の謎!知られざるエピソード!『ロード オブ ザ リング』のはじまりがここに…

読んでも大丈夫な人はストーリーの白文字の上で3回クリックしてね!
ちょこっとストーリー (^_-)…☆
「小さなホビット、ビルボ・バギンズには見かけ以上の力があるのじゃ」魔法使いガンダルフは口癖のようにいつも言っています。そしてビルボはその口癖が正しいことを証明すべく「裸足」の冒険へと旅立つことになりました。ホビット村を越えて中つ国の危険や不思議が待ち受ける壮大な冒険へ。ビルボは巨大竜スマウグからはなれ山やドワーフ族の宝を取り戻す旅に出ます。ガンダルフやドワーフたちと共に。旅の途中、興味深いキャラクターや凶暴な生き物に出会い、ビルボは他のホビットが誰も知らないような戦いの技術を身につけ彼らの悲願の達成を助けるのです。
(*^-'*) 楽しいところ♪ (*'-^*)
★洋ゲー★プレイを始めてすぐ思ったのはスミからスミまで洋ゲーチックで濃いなぁ〜ってこと(笑)キャラの濃さもそうですが、なんというか…ステージ全体が濃い作りでびっくりって感じです。でも決して悪い意味ではなく私としてはすごくいい方向の「濃い」なんぢゃないかなぁ〜なんて思いますネ。1つ1つのステージがものすごく凝ってて細かいところまでしっかり作られてます。だからアイテムを全部集めようと思ったらほんとに物陰になってるとこまで全部つついて回らないとステージコンプは難しいって感じです。そこまでする必要はないんだけど、いざやり始めると「あ!絶対あそこにも何かあるなぁ〜」なんて場所がいっぱい隠れてて結構楽しみになってきますね。ちょっと他にはない緻密さでおもしろかったです。最初パッケージにのってる絵を見て十分ビルボは濃いなぁ〜(笑)と思ってたんですが、ゲーム中で見るとさほどでもなかったにしろ洋ゲーっぽさは絵以上で老けてるな…とつぶやいてしまいそうになりました(笑)★ホビットの冒険★原作とか本で読んだことのある人ならまた違った印象をもつのかもしれないし、むしろそういう人ってこんなゲームになったのはあまりやりたくないと思ってしまうもんなんですかねぇ〜。私は本で読んだことがないのでどんな内容かは全く知りませんでした。ってか本で出てる話だというのさえ知らなかったヤツです(笑)なんで主要キャラがドワーフなんだ?なんて思ってたんですけど、そゆトコロからしても本を読んで知ってた人にとっては違和感ないもんなんでしょうね〜。なんて思うと私みたいなのがやっておもしろいのか?と初めは思いましたがあまり問題なかったです。もちろんスミズミまで内容が語られるわけではないのでイマイチ「なんで一緒に冒険しないといけないの?」って感じはしましたが、それはそれで深く考えないようにすれば問題なしです(笑)んで…知ってる人は知ってる「LOR」の前の物語なんですね。なのでこのゲームにも指輪がちゃんと出てきます。それによって途中のステージから指輪で姿を消すこともできるようになってきます。指輪物語という話が大好きな人にとってはなんとなくそれを実感できる感じでまた違ったおもしろみがあるんぢゃないでしょうかね♪★ステージの多彩さ★その指輪を使って姿を消して敵のいる場所をすり抜けていったり、仲間を助けたり、こっそり足音をたてずに進んだり…とほんとにいろんなアクションを楽しめるステージが多いです。ずーっとアイテムを集めながら出口を見つけるようなステージばかりではないのがこのゲームのすごくよいところだと思います。…のわりに難易度は相当低いです。いや。難易度は高い方なのかなぁ〜。どんなアクションをすればいいのかわかっててもそれがなかなか決まらないってことも多いのでやっぱりアクション苦手な人は注意した方がいい感じなんでしょうね。私が低いと感じたのはそのアクションの難易度というよりも、進み方の難易度…といった方がいいでしょうか。次に何をしたらいいのかがとてもわかりやすいんですよ。ステージの中にいくつかミッションが隠れてるんですが、次の新しいミッションが始まるたびに勇気のかけらという小さな宝石がたいていルートを作ってくれてるんですよね。だから最低それをたどっていけばそのミッションの手がかりになる場所につけるってわけです。なのでほぼ迷うことはないので簡単なわけです。まぁ〜先にかけらをとっちゃって寄り道してるとわけわからなくなることはありますが、それは自業自得ということで(笑)そんな感じなのであまりステージで悩むことはなかったのですごく楽でした。人によってはこの楽さがつまらないのかもしれませんが…。★宝箱★…を開けるためにカラクリを解く必要があるものがあります。一種のパズルってやつですね。いわゆる目おしのパズルなのでこういうのが苦手な人は宝箱とれずに進まないといけなくなりますが(汗)中には金貨や回復のようなアイテムばかりだったと思うので特に心配することはないですし、むしろ時々こういうパズルがふと出てくるとなんか新鮮で謎解き自体は少ないだけに気分転換にすごく楽しめました♪
Oo。.(_ _) 気になるところ (_ _).。oO
★ロード★ステージが始まってからのロードはあまり問題なしです。ゲームオーバーになってやり直しになる時でも勝手にすぐセーブ地点に戻してくれるのであまりイライラはありませんでした。しかもゲームオーバーでのそのロードは待ち時間というものがほぼないのでどっちかいうと快適です。問題だと思ったのは…タイトル画面からロードした時のステージの読みこみ、ワンステージが終わったあと次のステージにいく時のロード時間…ですかね。ハンパなく長いです。ロードの間テレビでも見てよ〜って思えるほどの長さで(笑)よく見てたまま一瞬ゲームをやってることを忘れちゃってて、あ、イケね♪なんて画面を戻すとまだロードしてた…なんて笑えないジョークのような場面も多々ありました(^^;)時に本気で長すぎて何読みこんでだよ〜って叫んでしまいたくなるようなところもあったのでいちおうそういうイライラもあると覚悟はしておいてくださいね♪ほんとにそのステージ間のロードくらいであとはさほど気にするようなものもないんですけどね、残念です。★一発死★する場所があまりにもわかりづらいです。もともと確かに暗い場面が多いなぁ〜とは思ってたんですが、さほどやってく上では気になりませんでした。でも途中から水辺の場所とかも出るようになってくると浅瀬では入っても死なないのにちょっとでも足がつかない深さになるとすぐ浮きあがってゲームオーバーですよ(笑)いまいちその浅い場所と深い場所の区別がつかず、水のある場所ではほとんど飛んで避けてましたけどね。途中そういう所が増えてくると当然一発死する深い水辺も多くなってきてロードも多くなって…って感じなのでもう少し入っちゃいけない場所と入っても大丈夫な場所とが明白だったら楽だったのになぁ〜と思いました。ただその救いとしてセーブポイントはほんとに多いです。それだけすぐ死ぬ場所や敵に見つかったらゲームオーバー扱いでセーブ地点からやり直し♪なんて場所が多いってことなんでしょうけどね。すごいとこになると数歩進んだ場所にセーブ地点が…なんてことも多いのです。まぁ〜ないよりある方がマシってことでセーブ時間もさほど長くないことだし毎回セーブはコマメにしてました。ほんとにセーブで保険をしっかり作っておけるのでそれだけやり直しが多くても全然苦にならず、ガマンできるほどのもので済んだんでしょうね。ありがたかったです。★アクションできる場所★これはただ自分が気になっただけで誰もが思う不満ではないと思うんですけど…アクションできる場所がわかりづらくアイテムが集まらなくてすっ飛ばした個所が何箇所かありました。もっとアクション上手な人だと余裕でそんな場所も越えてしまうのかもしれませんが、たぶんどこのステージも1度でとれるようなアイテムが多いんだと思うんですよね。でもジャンプしても届かなかったり、杖を使って大ジャンプしてもなかなかうまくいかなかったりと一体どうやったらいいんだ?なんて場所がやたらと多かったような気がします。もちろんそれを考えながらいろんなアクションを試してみたり悩むのも楽しいのですが、なんというか…シビアなアクションが多かったですね。しかもそれで取りのがしたものって後でまたステージに入ってコンプできるようになってるよなぁ〜なんて甘いことを考えていた私がオバカでした(笑)ちゃんとその場でとっておくべきだった…と後悔させられたのは言うまでもありません(笑)これからやる人で完璧にやりきりたい人は注意しましょう…。
全体的な感想 ヽ(^o^)ノ
★楽しい冒険★とても楽しませてもらいました。途中「そいえばこれだってそのうちエンディングあるんだよな?」ってふと思い出すような場面があったくらいにプレイしてる間はずっとこのステージの繰り返しが続くような錯覚に陥ってたこともありましたね。なんだろうな…こういう感覚って。そのくらいのめりこんで次々とやってたような気がします。なのでボリューム的にも結構長い部類だと思うし、イメージはRPGというよりどっちかというとアドベンチャーです。ただ箱庭アドベンチャー的な感覚ではなく一枚のデ−ンとした世界地図のようなマップも次にどのステージに…とかいうステージ間が移動できるワールドマップもないのでやっぱり進み的にはRPGなのかな?って思います。そいえばこのワールドマップのような存在がないから1度行ったステージに戻ったりということができないんでしょうね。…今気づいた気がします(笑)でもやっぱり行き来はできるようにしてほしかった…。★オススメ★そうですねぇ〜。本を先に読んでる人がどんな感じの印象をもってるのかイマイチ読んでない私にはわからないんでなんともいいようがないんですが…知らないなら知らないなりに楽しめるんではないでしょうかね。むしろ知らない方が先入観なくただの「ホビットの冒険」として。ドワーフがどーの、スマウグがどーの、とかいうのは全くわからなくてもただのちっちゃなビルボの壮大な冒険として楽しめると思いますね。アドベンチャーのようなゲームとしてはほんとに細かくよく作られてると思うんでこれ単発で話を何も知らなくても十分楽しめると思います。途中結構アクションがキツイ場面とかありますがあまり心配することなくプレイできると思うのでちょっと大きく言っちゃうと誰にでも楽しめるゲームだと思いますヨ。あとLORに関わる物語として楽しみたい場合もこれまた微妙ですね。このビルボもLORのフロドとは親戚でのちの話にも年食って出てきますが(笑)この話では立派な主人公。ゴラムとのやり取りも出てきてLORは見てる私にもなんだかつながりがあっておもしろいなぁ〜とくぎづけになっちゃいましたね。そういう場面でのムービーシーンはアニメ映画さながらのよくできた作りでとても楽しめましたよ。リアリティのあるのもいいですが、このいかにもアニメ…な感じのおもしろさもなかなかよく、LORをまた別の視点で楽しんだようなお得感がありました。出来をいいと思うか悪いと思うかは別にして指輪物語が大好きな人はまたこういう楽しみ方もあるってことで1度ゲームを楽しんでみるのもいいんぢゃないでしょうかね。

ビジュアルメン 濃いですが(笑)海外のアニメを見てるようで楽しかった〜。暗い場面が結構多いです。 ★★★★☆
操作性メン 特に問題なし。 ★★★★☆
ロードメン ステージ間の変わり目ロードがとてつもなく長いです。そこだけなのでなんとかガマンはできますが…。 ★★☆☆☆
バトルメン 結構マメに回復アイテムとか置いてあるのであまり心配ないです。飛び道具でやっつけられる敵も多し♪ ★★★★☆
ストーリーメン 本を読んでないので全く知識ゼロの状態で始めた冒険です。でもそれはそれなりに楽しめました。ストーリーを知ってるか知ってないかでもしかしたら理解度が全然変わるのかもしれませんがゲームだけで楽しんでも問題はない程度でした。 ★★★☆☆
総合メン アドベンチャーが好きな人は結構ツボかもしれませんね。RPGって感覚はあまりないかも。エルフやドワーフやガンダルフといったおなじみの仲間が出てくるのでLORが好きだった人はおもしろいかも♪スミズミまでしっかり作られてて長く楽しめます。ただステージを戻れなかったりクリアゴの楽しみとかが全くなく本編の楽しみのみなのがなんとも残念でしたね。 ★★★☆☆
+α







 ポポロクロイス 
〜はじまりの冒険〜


ソフトタイトル ポポロクロイス 〜はじまりの冒険〜
対応機種 PS 2
ジャンル ココロほぐすRPG
発売会社 (株)ソニー・コンピュータエンタテインメント ★★★☆☆
発売日 2002.6.20 あたたかい
気持ちに♪
ウリ?文句 この物語は、みんなの気持ちをやさしくするためにつくられました。

読んでも大丈夫な人はストーリーの白文字の上で3回クリックしてね!
ちょこっとストーリー (^_-)…☆
それは小さな冒険のはじまり…。昔々、まだ森に妖精があふれ、世界が精霊に満ちていたころ。ある所にポポロクロイスという小さな王国がありました。竜と人間の血をひくポポロクロイスのピエトロ王子は、数々の冒険に出かけ、旅先で出会った勇気ある仲間たちとともに王国を何度も災厄から救いました。やがて立派な国王となったピエトロは妖精王の娘と結婚し、ピノンというかわいい王子が生まれました。この物語はピノン王子と仲間たちの子供たちだけの小さくて大きな冒険物語です。これからの物語を紐解く始まりの冒険…。
(*^-'*) 楽しいところ♪ (*'-^*)
★キレイ!★とにかく何をおいても目を引くのはグラフィックの美しさでした。海の青、森の緑、空、光と闇…そんな自然あふれるグラフィックシーンは格別でとてもステキでした。その美しさはムービーだけにとどまらず、普通にフィールドを歩いていても十分感じられます。色の鮮やかさがとてもうまく、光の喜びも闇の恐ろしさもちゃんと感じられるような新鮮さでした。今までPSでやってきたシリーズが頭に残ってると一新されたという感が強い、想像以上のキレイさは圧巻でしたね。★シリーズ★それからシリーズものの醍醐味であるキャラの引継ぎ。今まで操作していたピエトロ王子が立派な国王…お父さんになりその周りを囲むかつての仲間たち。ピノン王子の仲間になる男のコも昔に関係があったりして…といった感じで今までのプレイヤーにとってなつかしい設定なのはほんとに見ててほほえましくうれしかったですね♪いかにもシリーズの続編だぁ!って感があって続きを楽しむ価値があるってぇ〜もんです。★音★あえて「音」と書いたのはなんとなく「曲」って書くよりあってるような気がしたから。普段あまり音(BGM)とかには敏感でない私ですが、今回は聴きながら冒険を楽しめた♪って感じで耳につきましたね。音って書くだけにあまり曲って感じはしなかったのが正直なところですが、コミカルな感じがあったり、テンポよし、雰囲気にあってよし、なかなかによかったですね♪★戦闘★私がこのシリーズやってて何より好きだったのは戦闘のテンポのよさでした。フィールド歩いてると待ちなしで戦闘画面に入り、ポカスカ戦って、ストレスなく終了。このおかげで全くフィールド探索が苦にならず、エンカウントが多いのも何の問題にもなりませんでした。今回の戦闘はというと…ストレスがないとは言いません…いや、言えません(笑)詳しくは下↓の気になるところにビシバシ書いてしまいたい感じですが、決してそれだけではないことも付け加えておきたいんです。今回も中身だけとるとすごくテンポよくって、わかりやすくって今までの快適さそのまま…とまではいきませんがそこまで変化してるわけでもなくそれなりに快適に楽しめました。お互いのゲージがたまった時点で攻撃ができるというタイプなので自然と交互に攻撃をすることになるんだけど、こっちの仲間が増えていき、ザコが弱くなっていくとノーダメージでサクサク進むことも多くなるので結構楽チンですしね。1人技、2人技、3人技って感じで仲間が増えれば強い攻撃もできるようになります。いかに1人技と多人数技を使い分けるかが決め手って感じですね。でもそこまで威力のある技がなくってどっちかいうとみんな個別にベシベシしてる方が絶対ダメージいくぢゃん!ってのが多かったのも事実で少しもったいなかったですケド。まぁ〜楽にいきたい人にとってはこれほど簡単手軽な戦闘もないと思うのでかなりうれしいんでしょうけどね♪★ストーリー★今までのシリーズやってきて正直私にとってストーリーはあまり魅力的なものではありませんでした。なんというか〜軽すぎとゆ〜か〜印象が薄いんですよね。テンポがよくあまりに快適な戦闘がとにかくうれしすぎてストーリーにはあまり興味がなかった…っていうのもあるかもしれません(笑)だから余計今回戦闘に少しストレスがたまる分ストーリーで補ってもらったような気もします。美しいグラフィックの上に魅力的な話がのっかってなんとも物語としては心地がよかったです。主人公ピノン王子もとてもかわいらしく、おっとりした感じな中にすごく勇敢で男らしい面をもっているのも今回特にストーリーとキャラがとても魅力的に感じた要因ではないなぁ〜としみじみ思いますネ。途中久しぶりに活躍したピエトロ国王のかっこよさに目を奪われましたが(笑)ピノン王子は昔のピエトロ王子よりとてもかっこいい!と感じましたね。
Oo。.(_ _) 気になるところ (_ _).。oO
★読みこみの長さ★今回じっくりと語ってしまいたいのは(笑)まさに読みこみの長さ。なんというストレス…って思えるほど長いものでちょっとこれだけはさすがにイタだけないぞぉ〜と叫びそうになりました。読みこみが長いのは戦闘に入る前。上↑で話したように今回の戦闘でストレスが感じられたのはまさにこの部分。これさえなければ…と言わずにはおれない目をつぶれないストレス要因です。もう10秒軽く越えるんぢゃないかい?ってくらいの待ちの長さは問題ですよ。まぁほんとにそれだけの長さがあるのかは別として、気のもちようでもっと長くも短くも感じられるンでしょうけど(汗)しかも戦闘の前ということはエンカウントするたびに読みこむってことでしょ?もともとエンカウントは多い方だと思いますが、今作も例にもれず。なので序盤はまだガマンできていたものの、中盤遠出することが多くなると、エンカウントもこれでもか!ってくらい増え、ヘタすると1歩、2歩進むたびに戦闘に突入し…なんともはや諦めるしかないのか…とため息がでる始末です。そのくらいに今回はむちゃくちゃ気になる長さの読みこみがあってとても残念でした。それ以外はさほどでもないだけにここだけにこんなに何を読みこんでるんだ!と問い詰めてしまいたい気分に何度もなりましたね。ほんと困ったものでした。★探索の不親切★フィールド探索は一種冒険の楽しみだと思うのですが、地図がないのですごくやりづらいなぁ〜と感じました。大まかな地図はあるんですが、あまりにも大まかすぎて世界地図が一枚あるような感じです。近くに何があるとか、道なりのちっちゃな地図はないので結構道に分岐点がある分あっちこっち「とりあえず行ってみる」状態になるわけです。その悪循環…わかりますよねぇ。もちろんフラフラする必要が出てくる分エンカウントも増えるわけでぇ〜。今作最大のストレス要因がこれでもか!ってくらいに降り積もっていくのですよ。はぁ〜ってため息もつきたくなるわけです(笑)これが苦になってくるとフィールドのスミッコとかにポツンと置かれてる宝箱でさえもういらないや!って感じで取りにいくのがイヤになります。せめて地図があって周りの地形がわかるとかこっちの道は行き止まりとかわかるような便利さがあればまだガマンもできたのになぁ〜と思ってしまいました。★カメラ視点★バック視点がスパッととれないことと、一人称視点がとれないことがちょ〜っち不満でした。フィールドで動き回るような戦闘ではないのでバック視点の方はまぁ〜不満程度ですむとして、一人称視点は狭い場所とかも多かっただけにほしかったですね。それに地図がない分あっちの方には何があるのかなぁ〜って遠くを眺めたい時視点をグルグルしてみるんだけど、グルグルすると今度壁にぶつかって頭上視点になったりしてますますショックが隠せなくなります(笑)なので特にこのゲームではほしかったのが一人称視点のカメラでしたね。★さみしい冒険★寄り道がほとんどないです。村も2つしかなくダンジョンも少ししかないので寄り道どころか本編だけでも行く場所が少ないのがネックですね。おまけに今作のキャラはピノン入れて3人ですし。多すぎても何ですが、ほとんど終始3人の世界なのでかなり世界が小さいです(汗)ボリューム的にはそこまで不満があるわけぢゃないし、ストーリーも満足がいった分もう少しいろいろ遊び心がほしかったなぁ〜ってことにしときます♪ボリュームにあまり不満ないとは書きましたが、ちょっと思うのは読みこみの時間を抜いたとしたら一体プレイ時間どんだけだろ〜ってことですかね。相当減る気がします(笑)
全体的な感想 ヽ(^o^)ノ
★まず…★言っておきたいのは…世間ではものすんごく評判が悪いらしい…ということ(笑)私は1度クリアしちゃうとゲーム途中どんなに「悪い面が大きすぎてレビューにいいとこなんて書けるんか?!」なんて思っててもだいぶ和らいでしまう方なので(笑)もしかしたら人によってはこのレビュー読んでやったのに思った以上にひどかった…なんて人が出てくるかも。そこらへん自分がプレイするゲームにどのくらい愛着がわく人かってとこをまずよ〜く考えてプレイしてもらえるとありがたいですね♪結構サバサバはい次次〜ってのめりこまずにすぐ次に行けちゃう人はかなり早いうちにヤメテしまう可能性も大です。プレイして失敗した〜って思われたら私としても悲しいので(涙)★ボリュームとか♪★上↑の最後でボリュームの話が出ましたが、PSからPS2になることでグラフィックや容量をつめこんでどれだけボリュームダウンするだろう?って思ってたんですよね。プレイする前は。でも思った以上にそれがなかったのがちょっとびっくりでした♪もちろん決して多いわけでもないですよ〜。むしろダンジョンとかが少ない分人によってはかなり少ない部類だと思います。さっきも言ったように読みこみのボーっとしてる時間が長いだけにそれを減らすと時間的にはかなり縮まるでしょうし(汗)なのでじっくり長時間冒険できるゲームを求めている人はあまりにもあっさり感が強いと思うので手をだすのはよく考えてからにした方がいいですよ〜。今作はストーリーはわりと楽しめるし、戦闘のテンポや手軽さ感はそのままだけど、読みこみの長さでストレスかかる分相殺しちゃいましょう…って感じですかね。★快適感★読みこみのストレスを大きく取り上げちゃったので結構引きぎみの人は多いと思いますが(笑)私はそれ以上に今回のかわいらしいほのぼのさはいつも以上に推したいと思いますねぇ〜♪ストーリーがおもしろかったのはもちろん、読みこみ以外の戦闘のテンポや手軽さ、コミカルな中に時々垣間見える感動的な話。勇敢なカッコよさになつかし〜思い出。セーブポイントでの全回復。それによるレベル上げの手軽さ。正直今までのシリーズって私にとっては続きがすご〜くやりたい!ってほどの好きさではなかったんですよね。ただ戦闘が快適だしテンポいいので、そういうとこにひかれて手っ取り早くできるし〜って感じでプレイしてました。なのでストーリーもあまりにも軽すぎて深みがない分あまり興味があるってわけでもなくツラツラクリアしてしまうような感じだったんだろうなぁ〜と思いました。★オススメ★そういう点でも今作はポポロのあったかさをストーリーで感じてみたい人へオススメします。たぶんシリーズ好きでやってる人の中に私みたいなのはマレで(汗)みんな心あったまるストーリーがもともと好きなんだろうからあまり説得力はないと思いますケドね(笑)とりあえずPSのをやったことない人向けということで♪PSのシリーズをやったことのない人はむしろあの貴重すぎる快適さを知らない分そこまでストレスためずにこれも進められるかもしれませんね。物語的には単発でも全然オッケーなのでぜひやってみるといいと思います♪ただもちろんキャラつながり的には今までの冒険物語を知ってれば知ってるで倍楽しめるのは間違いないです。自分の分身であったオコチャマキャラがこんなに立派になって子供ができて、今度はこの子で冒険するんだなぁ〜といった世代交代への親にも似たしみじみとした気持ちになること間違いないですね♪「まぁ〜まぁ〜あのちっちゃかった王子がこんなに大きく立派になってねぇ〜おばちゃんびっくりヨ…(さめざめ)」ってな感じ?(笑)ぜひシリーズで楽しんでみてくださいね♪

ビジュアルメン とてもキレイです。文句なし! ★★★★★
操作性メン 難しさはゼロ。カメラ視点がもう少し快適なら文句なしでした。 ★★★☆☆
ロードメン 普通のセーブロードは問題なし。戦闘前の読みこみの長さはストレス以外のナニモノでもないです。 ★☆☆☆☆
バトルメン 特に難しさは感じませんでした。ボス級の敵はみんなとても体力が高いと思ったくらいです。 ★★★☆☆
ストーリーメン とても感動的で時にコミカルで…。グラフィックの美しさにとてもよく合うストーリーだし、主人公や仲間キャラの魅力もとてもよく出ててやっててとにかく気持ちよかったです。心地よさって言うんですかねぇ〜。 ★★★★☆
総合メン オススメして味わってほしいくらいの全体的な快適さ、心地よさなんですが…やっぱり読みこみがオススメの邪魔をしちゃいますねぇ。人によっては全然問題ないくらいの長さなのかもしれないですが、何度か繰り返してるとちょっと気になるのは否めないと思います。それだけ覚悟してプレイしてもらうと逆に想像より軽くて気持ち的には楽かもしれませんね(笑) ★★★☆☆