目指せ釣魚100種類っ!!
という目標のもと、「白雪丸」で釣れた魚の画像を載せていきます。
アカヤガラ (画像にマウスポインタを乗せてみて)
口が筒状で長いのが特徴。この時釣ったアカヤガラの体長は60センチぐらい。大きいのは150センチにもなるらしい。見かけによらず美味じゃって。ポチは食べた事無い。
この細長い口で、小魚を吸い込んで食べるらいいけれど、食べにくく無いのか??
画像にマウスポインタを乗せてみて。このジギングで釣れたアカヤガラは130センチでした。こじゃんと美味やったらしい。
毎度お馴染み、ポチのメインターゲット「マアジ」でっす。食べて美味しくて、引き味も良いので人気があります。5月ごろのアジが一番美味しいと思うけれど、一年通して美味なお魚。昔は大衆魚の筆頭じゃったけど、最近はお値段もなかなか高いようで。
刺身、塩焼き、フライ、南蛮漬けがポチの好物。これからもよろしくお願いしますね、アジさん。m(__)m
画像にポインタ乗せて。ポチが得意で大好物の”ひらき”。本当に美味しいです。
マアジ (画像にポインタ乗せてみて)
ウスバハギ
ハゲの仲間では一番大きくなる。特にこの魚を狙っては釣らないけれど、冬場は結構美味しい。60センチぐらいのはザラに釣れるけれど、肉厚は薄い。平べったい魚でっす〜。
(〃^)(*^-^*)ゞってする口してるよね〜。(゜▽゜*)
最近、スーパーマーケットでも見かける。
カワハギ (画像にポインタを乗せてみて)
高知では「マルハゲ」と呼びます。大きいのは30センチに成長します。餌盗り名人。関東では「カワハギ釣り」は大人気じゃって。アサリを餌に狙うのじゃけど、ポチはオキアミを使って、お土産釣りをするぐらい。実は、良いポイントを掴んでないのでっす。冬場が特に美味しくて、刺身、鍋、煮付けが絶品。冬に大きくなる「肝」も美味しい。スーパーマーケットで「ハギ」として売られてるのは「ウマズラハギ」。こちらはちょっと格下です。
画像にポインタ乗せて〜。
アオリイカ
遠くまで船を走らせなくても、岸よりで釣れる美味しいイカ。イカの仲間では一番美味しいと思う。大きいのは3キロにも成長します。イカの寿命は一年なのじゃけど、生息する海域の「餌」の多少で大きさが決まるみたい。美味しいのは1キロぐらいのじゃね。餌釣りと擬似餌釣りがあるけれど、ポチはエギを使った擬似餌釣りをしてます。刺身、煮付け、フライ等、どうやって食べても美味しい。イカ類は冷凍しても味が落ちにくいのも美点。
画像にポインタ乗せて。
モンゴウイカ
アオリイカ程は大きくならないらしいけど、1キロぐらいのは良く釣れる。高知では水深20メートルあたりが良さそう。最初はアオリイカを狙っていて、外道として釣れたのじゃけど、食べたら美味しいので専門に狙う様になった。刺身よりも、フライや天ぷらが美味しいとポチは思う。
マダコ
タコも最初はアオリイカの外道として釣れた。釣れだちのタコは柔らかく、刺身で食べたら美味しい。梅雨時分が産卵期らしく、陸よりの浅場に寄って来るので、その頃が狙い目。パッと見、気持ち悪いっす。(~_~;) 赤い物、動く物に抱きついて来る、ちょっとエロイ魚じゃね。
コガネスズメダイ
イサギ狙いで時々釣れる、外道。一般には食用としない。色は別として、グレに似てるよねぇ。群れで生息しているらしく、サビキ仕掛けだと、数匹一度に釣れることが多い。
美味しい魚なら持ち帰るけどなぁ〜〜。
イイダコ?
多分、イイダコと思うけど・・・マダコの子かも。(~_~;)
立ち上がって歩くので、ビックリした。茹でて、酢味噌で食べたら美味しかった。また釣りたい。(゜▽゜*)
アオリイカを狙っていた「エギ」に釣れた。
スズメダイ
これも外道。から揚げにしたら美味しそうじゃけど・・・誰か、食べてみて。
外道が釣れた場合、優しく針を外してリリースしてるけれど、水圧の差でお腹に空気が入り泳げない事も多い。そんな魚、どこからか跳んでくる「トビ」や「カモメ」の餌食となる。アーメン。