H24〜23年の釣行情報



釣行情報より以前の釣行き記録で備忘録として各季節の釣果の参考にしています。
釣果は良くても悪くても懐かしい。(無料サービス故に容量が少ないのが難ですが)


磯釣り風景
由良半島 須下の磯城辺町 深浦の磯(大雪の中で)

<<< 釣り心得:釣り場をきれいに(釣り糸,ごみ等は必ず持ち帰り処分する) >>>

平成24年度 釣行情報

日付 場 所 写 真 情     報
12/29
(土)
旧17日
大潮
野見湾
堤防
何時もの常連さんの釣り師の方が様子を見に来られ、今日は釣れませんねと挨拶。 釣りの状況を見に来られた次の方に様子を聞かれ、全然釣れませんと挨拶。 色々話をしている内に、釣り談義となり、釣りそちのけで話に熱中、 釣り好きの方で、ここの近場での常連さんで、色々話を伺う事ができた。 女性でも、堤防へ上がり易いようにとここの梯子は私が作って取り付けたとの事。 何処かの奇特な方がとは思っていたが、お宅でしたか便利で有難く利用させて頂いてますと感謝の言葉。 堤防釣りは色々な方との出会いの場でも有り”井戸端会議”ならず”堤防端会議”の場でも有ります。 最後の釣りはボーズでしたが、それ以上に有意義なひと時の釣りが出来ました。(画:釣り場風景)
12/26
(水)
旧14日
大潮
野見湾
堤防
小さなグレは見えているが、エサにはほとんど反応なし、喰って来たのはゲンナイである。 釣り始めてほどなく、釣人も10数人程増えていますが、どの釣人もお魚は釣れていません。 ”見えている魚は釣れない”、釣られていたら見える魚は居なくなっている。 変な理屈です。 今日はお魚の釣れない日と諦めて釣り終了。知人の釣人に頂いたグレと帰り際に来た妻が釣ったガシラ。
12/21
(金)
旧09日
小潮
日振島
わかしお渡船
21番→19番
なかなか天気とスケジュールが合わず、やっと日振島への釣行きです。 梼原経由で宇和島、布施ケ坂から高研山トンネルまで外気温0〜ー2℃程。道は乾燥で凍結等は無。 5時半頃乗船。 泊客が優先で磯取り、1人組がクジ引きで21番磯を選択。見回り船迄何処を探ってもグレはいなく、 餌取りの運動場、北枕(フグ)には毎回悩まされます。 この様子だと今日はついに坊主覚悟、エサ取りの証拠品を確保(上画上方)。見回り船で、磯替わりを決断し、 19番磯へ。 小グレ見えてたので、執念の1匹目をゲット。14時までの間に、お土産が出来ほっとです。 14時30分磯上がり。 11時頃からポツリポツリと小雨が来ましたが、湿る程度の一日でした。波風も無くシモリ風磯へも問題無く 上がれ、18番のシモリなんか最高だったのでは?(2人組) (下画スケール付)
12/13
(木)
旧01日
大潮
愛南町深浦
立花渡船
スベリ
最近は天気が悪く、天気予報を毎日チェックしていたが、何とか今日は釣行き出来そうな天気、 宇和島方面と悩んだが雨が有りそうな予報で、愛南町は晴れマークで有ったので以前良く行っていた 深浦への釣行きを決定した。(立花渡船、娘さんのお婿さんが船頭となっていました) 12月9日に久礼から窪川まで高速道が開通し、初走りも兼ねての釣行きです。 5時過ぎに渡船場に着き、朝食を取り着替、6時過ぎ頃出港で釣人は少なく4,5人程。
風が強く竿と共に仕掛けを取替えて釣り再開。最初は強烈な引きのキツ。 次に本日本命のグレ(35p程)、7時を回った頃。 その後はキツとサンノジ(35p前後)。合計17,8匹程度、引きを楽しみ強引に抜き上げ。 雨は無い予定が弱い時雨が昼前3時間程。 下画:野地島から武者泊,下右:柏島半島方面
12/10
(月)
旧27日
中潮
須崎市野見湾
堤防
ここの所毎日風波の強い日々が続いて居ます。今日は堤防でのグレ釣りに行ってみようとなり、 昼前から餌を買って近場である野見湾の堤防でのグレ釣りです。 先日のここでの釣りで友人がグレ釣りをしていて、堤防でのグレ釣りの仕方を色々聞いていたので、 その方法を真似ごかいの餌で釣り開始。
本日も波風有り、寒い一日です。
浮きがスーとはいっても魚がごかいの尻尾を引っ張ているのみで、もう少し喰い込むのを待って 合わせを入れますが、入らなければその内餌のみとられています。
左上より、釣果(親切な釣人に1匹頂く),釣人,湾風景
12/06
(木)
旧23日
小潮
須崎市野見湾
堤防
昨日の釣り餌が解凍間に合わず残って居たので、再度野見湾の堤防釣りに行って来た。 アジも釣れるよという事で、サビキでアジ狙いである。 早速準備し第一投、しばらくして大きな浮きが海面から消えた、すぐ大きく合わせて上がって来たのは 稚ダイが2匹、小さなタイだが元気有り、浮きがスポッと消えるのは気持ちが良い。 アジは中々来ず、やっと2匹釣れたのみ。1匹頂く。
風の強い1日でしたが、今日は防寒でカイロを背中に貼っての快調な釣り、釣果は貧弱、一応ゲットです。 (小さくても目出タイ!貴重な良質蛋白源) 親切な方が、アジなら湾内の堤防で型の良いのが釣れらあよと教えてくれます。でも釣り人は居てませんねえ との事。(左上より、釣果,釣人,湾風景)
12/05
(水)
旧22日
小潮
須崎市野見湾
堤防
 今日は土佐清水へ大きなシマアジを釣りに行きたいと、新しい仕掛けを準備し後は天気のみ、 何となく中途半端な天気予報(波風有り)で、ここの所毎週の釣行きでも有り日を改めることにした。  そうと決まれば磯場で釣れない時の遠投の為、無理の行かない籠釣り仕掛けを工夫し、練習で堤防釣り に行こうと準備。そして今日野見湾の堤防釣りに行ってきた。  餌を買って10時頃から釣り始め、籠仕掛けさえ確認できれば良いと2時間程の予定でした。
 何を釣るか何が釣れるかと云う目的は無く、ただ籠釣りで浮きと籠のバランスが確認できれば良い だけだったが、幾度か遠投しているうちに巨ダイならぬ稚ダイが釣れてきた。  そうなればもっと大きいタイをと、棚の調整等で欲が出て結局昼飯なしで15時前までの釣りでした。 (写真左上より、釣果,釣人,湾風景)
11/28
(水)
旧15日
大潮
土佐清水三崎
あしずりマリン
まだ釣れるかな、シマアジ釣りにまたまた挑戦。波風無く一時鏡のような感じも有り絶好の釣り日和、 今日は第一投で何時ものムロアジが来、途中もう1匹のみ。(海水温が下がってきたのか)2回程ポイント 調整でアンカーの打ち直し。今日は入れ食い状態は無く、休憩も多くポツポツ喰って来たが相変わらず バラシが多し。ガツガツと来てぐいぐい、よし来た、慎重に抜き上げ開始
だが途中でプツと急に軽くなり 又針外れがっくり。 今回はサンノジ(ニザダイ)が多く釣れた。 シマアジのような紛らわしい引きで姿を見たとたんがっかりです。(船頭さん向けにゲット)
ハマチがムロを追っているのかナブラが良く出来ます、隣の船の方はハマチも釣って居ました。 (釣り舟の向う側ナブラ)
11/22
(木)
旧09日
小潮
土佐清水三崎
あしずりマリン
シマアジがまだ喰っているみたいで、今日は妻同伴(いい夫婦の日) 朝の内はムロの入れ食い、しばらく休み後シマアジの当りが来、一時入れ食いもただ バラシの連続、一日退屈しない程度には釣れた。釣れた回数よりもバラシた 回数が多かった様な一日でした。(こんな経験無し 全部連れてたら大変)
11/16
(金)
旧03日
中潮
土佐清水三崎
あしずりマリン
 以前会った時一緒に行って見ましょうと話していた方(YS氏)から、釣行きのお誘いが有り 本日同行させて頂いた。夜明けと共に出港し湾内漁礁へ行く。ポイントへ着きアンカー投入。 (4隻集合、途中2隻は沖合へ)  仕掛け準備し釣開始いやな予感通りムロアジの攻撃に会う。目的はシマアジ、お宅と違います、朝の内は ムロばかりそのうち船が少し流されアンカーを打ち直しポイント修正、それでも変わらず今日もダメかと早めの 昼食、大体こんな時に喰って来るのにとぼやきながら食事終了。  気を改めて釣再開するとどうだろうムロも少なくなり、やがて ツンツンちょっと誘いを 入れるとついにシマアジの当たり、ほい来たよ、最初の1枚慎重に取込み。(昼前頃だったろうか?) 昼過ぎ頃より入れ食いも有り納竿まで長休みなく釣れた。(1時間程延長) (釣り風景)
11/08
(木)
旧25日
長潮
土佐清水三崎
あしずりマリン
様子見に何処の磯え行こうか検討、今日は多少の波風と言う感じ、西海方面が磯によって 釣果が出ているみたいだが、土佐清水で型の良いシマアジにて船釣りにした。朝のうちはムロが、強烈な当たり は型の良いサンノジ(ニザダイ)、強烈に突っ走るのはソーダカツオ、目的のシマアジは反応なし。 10時半頃からは何にも当り無し。粘ること3時間余り突然にシマアジらしき強烈な当り、 強引に巻き上げるとハリスや口切れするので慎重に、だがその甲斐もなくハリスを切って去った。 その場面から十数分後同じような当りが、今度はドラッグを 調整しながら且つもぐりこまれないよう先ほどより慎重に且つ大胆にシマアジとの駆け引きやっと水面に 浮きあがらせたのを見ておお大きいぞ、玉入れで逃がしたらとドキドキ、玉に入った瞬間やったー、 その一匹のみで14時半納竿で帰港。他の2人組もシマアジ3匹釣られていた。
10/24
(火)
旧10日
長潮
土佐清水三崎
あしずりマリン
台風も去り低気圧も通過再度シマアジ釣りに挑戦。天気も凪で絶好の釣り日和、 第一投目からムロアジ、船頭さんから30分は我慢と言われていたが、ムロの大群。 船頭さんよりポイントが違うよと少し移動。 最初に来たのがムロと一緒抜きあげ時バラシ、何とかムロを突破した時小さいながら待望のシマアジ。 昼頃ぽつぽつ来たが仕掛けを切らして納竿とする。(ムロ87匹)
10/07
(日)
旧22日
小潮
久礼新港
波止場
一昨日から孫たちが遊びに来ていたので、今日はサービスで波止のサビキ釣に2人を連れて行く ことにした。8時半ごろ出発で途中で餌を買って30分程で到着です。波止での釣人はほとんど居ません。仕掛け 投入後早速来たのがボラ子供の力では中々持ち上がらず取込みと投入は私の役。竿を持て余しお祭りはするは、 リールをフリーにして道糸はもつらすはで大変でしたが、退屈するかしない程度に何か釣れお昼のサイレンで 帰宅です。かぶせが効いて来た頃に小アジが見えて来たので早朝に行けば良く釣れるかも!堤防の方でもちらほら 釣人が来ています。
09/22
(土)
旧07日
小潮
土佐清水三崎
あしずりマリン
シマアジが釣れているみたいで天気も良さそうだし船頭さんに連絡入れると船が空いていたので、 お友達に連絡し急遽釣行き決定。本命のシマアジは1匹も釣れず来たのはムロアジの大群とメジカのみで 貧乏暇なし状態でした。お友達もクーラー一杯お互い腕がパンパン明日が大変です。(他組で2匹)
09/16
(日)
旧01日
大潮
自宅裏山
イモ畑
磯釣りへは天気やその他諸々で中々タイミングが合わずしばらくご無沙汰です。 少しばかりの畑にサツマイモを育てていましたが、昼過ぎ様子見に行ったらご覧のありさまです。 犯人はイノシシです。囲いはしていたが僅かの隙から侵入、今年半年の労作が昨夜一晩でこのありさまとなりました。 以前行政に問い合わせたがなんら対応はなし。ワサで捕獲も免許が必要かつ11月15日以降となり、 免許日も場所や時も限定すぐには間に合いません。作物を作るより獣害の被害避けを作るのに時間と費用が掛る。 ここ数年前から出没、いつもは山や空き地を荒され石垣を壊されでしたが、 ついにイノシシに収穫されました(泣;)。うーん言っていく先がない、自分で守るしかないのが現状。
06/11
(月)
旧22日
小潮
土佐清水三崎
あしずりマリン
柳の下、ではないが天候が良さそうで急きょ釣行きです。朝のうち海はたらいのようで潮は流れず、 やがて僅かに東へ。昼前ごろから東よりの風と共に西向きの良い潮が流れ出したが時すでに遅し早めの納竿です。
釣果は残念な結果となりましたが釣の醍醐味は十分満喫です(笑)。 突然沖合でシイラがジャンプ道糸がシュルシュルはい来ました針掛かりです、仕掛けが細いのでゆっくりと格闘開始。 シイラは8匹掛けたが取込んだのは3匹、イサギ仕掛けでは瞬切れや玉に中々入らずバタバタしてる間に取り逃がし。 クーラーへは入りきらないので解体して本命の代わりに確保。
05/31
(木)
旧11日
若潮
土佐清水三崎
あしずりマリン
何時でも磯釣りに行ける様に全て準備万端整え体ひとつで対応可としていたが、 時は過ぎ去り何時の間にか船釣りの時期、久し振りに船頭さんに電話して状況を聞き 急きょ船釣りの準備し久し振りのイサギ釣行き、風波が多少あったが潮は西に流れ風は東寄りにて、釣りは快適でした。 6時過ぎ頃から2時間余りにイサギの釣果。10時前頃からサンノジ40cmクラスになると引きも強烈 (全てリリース)とグレの時間シイラも掛けたがクーラー入らずリリース。 その後はポツリ程度13時前頃から何か様子が変わり餌も落ちなくなり納竿する。全体にサイズは小ぶりでした。 魚の引きは十分堪能出来た。下画磯に砕け散る波飛沫。
01/24
(火)
旧02日
大潮
まるなか釣具
安和店
先日の強風での疲れも取れ用事のついでにちょっと足を延ばして釣具店へ。 15〜22日間の釣り大会の結果が出ていましたので写真を取らさせて頂きました。 何とか50位内にはと思っていましたが大きく期待を裏切られました。 今年はハイレベルな大会でグレの当り年なのか45p程度ではさんにかかりません。(飛び賞も該当せず)
01/20
(金)
旧27日
中潮
満 05:44
干 11:11
日振島
はま渡船
(こんぴら丸)
18番
巨グレを求めて再挑戦。釣り仲間のKM氏と一緒です。 抽選での磯割、今日は風波が有り行ってみないと解らないと言われたが18番を選択。 何とか磯上がり出来たが風と波飛沫で大変でした。 左下画同礁者クーラー。KM氏の同僚3人組(ST,NS,SM各氏)も来ていて全員上々の釣果。 ウマズラと小グレ2枚?は何時の間に飛込んだ?大きいのなら歓迎なのに(苦笑) 検寸45cm余

NS氏の釣果良形一杯カメラもびっくりピンボケ(暗くて)
01/17
(火)
旧24日
小潮
満 12:50
干 06:36
日振島
わかしお渡船
5番→3番横
どちらも初磯
昨年は地震,津波,原発事故,世界情勢の大きな動きや色々な出来事が有りました。 松の内もあけ、今年の初釣行きです。風の強い一日でしたが釣果も最低で何とか32p程を一匹です。 大会の検寸にわざわざ寄り道する程でもなく次回に巨グレの釣果を期待です(笑)。 変なのが居ますがこれが居ると大体釣れません。残念!不調続き下手だなー。左下画3番横釣り座。
3番,4番 小高,ニシバエ方面

平成23年度 釣行情報

日付 場 所 写 真 情     報
12/20
(火)
旧26日
長潮
日振島
わかしお渡船
16番→三角
寒グレシーズン前から何かと雑用等で忙しくやっとの釣行きです。風波が高く磯も限られた。 10数人程で泊客2組、16番初磯上がり潮流れず岡側え餌取りのみでグレ見えずでした磯替わり後も同じ。 左上画1万円程(渡船+餌代)の高級魚?遂にやりました。下画まるなか釣具須崎店大会結果。良い磯は限定され、 運もだがやはり釣りは潮の流れが大きな要素か!へぼ談。
三角東 西 裏から4角、地
08/10
(水)
旧11日
若潮
高知
よさこい祭り
よっちょれ よっちょれ よっちょれよ 高知の城下へ来てみいや・・・
よさこい祭りに誘われて見に行って来た。 祭りを観戦しているうちに雰囲気に呑み込まれて猛暑も忘れ次第に心もウキウキとなって行きます。

08/06
(土)
旧07日
小潮
須崎市
花火大会
大峰岸壁
今日は花火大会に釣られ急きょ見に行った。開始直後 いつもの場所は先客がいたがまだスペースあり、のんびりビールを飲みながらの観覧 ところが20時半前に突然の大粒の通り雨、慌てて椅子を片付け車でしばし観覧2尺玉が上がり再度雨模様にて帰宅。 最後の2尺玉は自宅で音のみでした。
07/28
(木)
旧28日
中潮
土佐清水
あしずりマリン
千尋沖合
  天気と予定が折り合わず今回となった。 大きい波は無いが小波に暇なし揺られ遂に船酔いとなった。大潮前で流れ良いと思ったが 潮流れず真下に時々針掛かり、流石に集中力も根気も切れ9時前帰港した。サンノジ2枚
06/09
(木)
旧08日
小潮
土佐清水
あしずりマリン
千尋西端沖合
梅雨の中休みと言う事で行ってきました。 絶好の釣り日和だが他に釣り人はいません。 7時前頃イサギがポツリポツリとくるもやがてサンノジの入れ食い、8時過ぎ頃までイサギ5匹ゲットです。その後暇で 昼過ぎ頃からポツリでした。、 サンノジは写真サイズ(40cm弱?)で型は揃っていました。強烈な引きは十分堪能出来ましたが姿を見たとたんがっかり。 全部でサンノジ10数枚以上は釣りましたが全てリリース。シイラも掛けたが玉入れ寸前針折れでバラシ。 潮の流れはごく緩やかで余り流れませんでした。
06/04
(土)
旧03日
大潮
土佐清水
あしずりマリン
千尋西端沖合
台風2号一過後腕がむずむずやっと天気も落ち着いてきたので、イサギを狙って行って来た。 少しウネリ有るも全然問題なし釣り日和である。6時頃まで2枚その後1枚、 潮変わり後から5枚干潮前頃から餌も落ちず。、 後2枚と粘ってみたが早めの納竿です。
05/15
(日)
旧13日
中潮
土佐清水
あしずりマリン
千尋西端沖合
寒グレシーズンも終わりいつの間にか5月、イサギの状況を見に行って来た。 薄晴れで風も波も無く釣りには最高の条件、 早朝は東に流れやがて1枚次にシマアジガ来て調子よいぞと思いきや7時過ぎには流れもピタッと止まり 8時頃突然次の1枚、9時頃西向きに潮変わりし反応なしで場所変え又元の所へ戻るも潮は流れたが結局何も来ず餌も落ちませんでした。
01/28
(金)
旧28日
長潮
まるなか釣具
第24回磯釣
大会発表
平成23年度まるなか釣具磯釣大会(16日が荒天延期で23日実施)の結果発表です。今回は期間でなく 1日のみだった為日程の都合で参加出来ず残念でした。 結果発表の写真を撮らさせて頂いたので貼り付けて置きます。
(53位以降写真)
01/21
(火)
旧18日
中潮
日振島
わかしお渡船
イヨシバエ
天気良さそうで行ってきました。 くじ運悪く最後の磯選びでしたが低い磯を嫌ってか以前から上がってみたいと思っていた磯が残っていた。 少し風で満潮過ぎまで時々シブキで1度頭から掛かり手袋も濡れて寒さで手先が固まったがその後は快調。 潮流も13番方向のシモリ向けに流れず渦を巻いて沖合に出ていた。潮変わり頃からやっと当り見回り船迄僅か3枚、 引きにかかり緩やかに明石方向だが微妙に定まらず何とも言えない潮の動きでした。下画は本日の磯際のポイント。 磯上がり後、別渡船で来ていた知人(YS氏と同行の方)に会ったが二人共ボーズとの事、釣り仲間としてほっておけず各1枚。
グレ30cm弱1匹,30〜48cm(写真状態で、尻尾伸ばせば50程かな?)8枚
01/11
(火)
旧08日
小潮
日振島
わかしお渡船
8番
初釣り行きです。連休明けで釣人も少なく天気もまずまずと思い行ってきました。 潮流は良しぼつぼつ当るも小型が主だがファイトは結構強烈、食い込みは浅く針外れも。 11時過ぎ頃から潮変わりしポイントも定まらず釣果も落ちた。 昼前まで弱い時雨あり寒い一日でした。
グレ29cm以上42cm迄16枚