はオススメランクだよ♪
★ 桜坂消防隊 ★ ステラデウス
★ 戦国BASARA ★ ソウルリーバー 2
PS2【 さ行レビュー1 】へ ⇒ PS2【 さ行レビュー2 】へ
PS2【 さ行レビュー3 】へ ⇒ PS2【 さ行レビュー4 】へ
PS2【 さ行レビュー5 】へ ⇒ PS2【 さ行レビュー7 】へ
PS2【 さ行レビュー8 】へ
PS2【 さ行無双シリーズレビュー 】へ
PS2【 さ行無双シリーズレビュー2 】へ
PS2【 さ行戦国無双シリーズレビュー 】へ
PS2【 さ行零シリーズレビュー 】へ





 桜坂消防隊 


ソフトタイトル 桜坂消防隊
対応機種 PS 2
ジャンル チームワーク・レスキューアクション (アクション・アドベンチャー)
発売会社 アイレムソフトウェアエンジニアリング(株) ★★★☆☆+α
発売日 2004.6.10 火災指令!
ウリ?文句 全ての悲劇の始まりは、一年前のあの出来事だった…。

読んでも大丈夫な人はストーリーの白文字の上で3回クリックしてね!
ちょこっとストーリー (^_-)…☆
咲き誇る桜で有名な桜坂。この地で桜坂消防署消防士である本条大地に悲劇が訪れたのは一年前だった。ある火災への出動。そして現場に飛び込む消防隊員たちの耳には鎮火報の無線が彼らの勝利を告げていた。残火処理に残るという兄・雄一郎に自分も一緒に残ると告げる大地であったが「駄目だ。早く外に出ろ」と語気を荒げる兄。そして悲劇はその直後に起こった。しかしそれは悲劇のほんの始まりに過ぎなかった…。
(*^-'*) 楽しいところ♪ (*'-^*)
★消火活動★もちろんこのゲームのメインに添えられてる消火活動ですが思った以上におもしろかったです。やること自体は想像通り(笑)一辺倒でしかないんだけどなぜかそれがおもしろい。現場に突入すると序盤であればまだ少し余裕をもたせてくれるのでいろいろ考えながらわりとゆっくりペースで落ち着いて消化活動に専念できます。これが終盤になってくるにつれ最初から相当イヤミな燃え方に変貌してきます(笑)いきなりロスト間近だったり、最初から燃え方が尋常ではない部屋がいくつもあったり。あ。ロストというのはですね。延焼率が激しくて部屋全体が炎上して入れなくなってしまうことです。ボーン!という爆発のような音とともに部屋から炎が噴き出して外からポンプ車とかで援護してもらわないと入れない状態になります。たとえポンプ車とかで炎が鎮火しても一度ロストしてしまうとその部屋に落ちてる遺留品は焼失、要救助者は助けられなくなってしまうのでできる限りロストだけは避けないといけません。そんな感じでとにかく延焼率の高い部屋をいかに早く消化してロストさせることなくステージをクリアするか…それが一番の目的ですね。結構きわどいステージも後半たくさん出てきてやりがいが出てきます。ロストの危機だけでなく風が入って火の回りが早かったり、電力が通ってなくてまず復旧をしないといけなかったりといろんな問題も起きてくるので一筋縄でいかない設定もドキドキ大変やらおもしろいやらでハマリ要素になりました。★仲間の存在★これが一番おもしろかったですね。消化活動には仲間もステージによって1人〜3人くらいはついてくれます。すべて付き従ってくれるだけではなく自分で指示が可能なのがおもしろいところです。たとえばロスト間近な部屋が2つも3つもあればみんなで分担して部屋に駆けつけたりできるのでいろんな消化方法が考えられるわけです。延焼率の高い部屋には消化に優れた仲間に指示を出したり、素早く行動できる隊員には遠くの救助をお願いしたり、体力のある隊員には瓦礫の撤去をお願いしたりとほんとにプレイ方法はさまざま。要救助者を連れて走ることはできないので救助に時間がかかる分、他の消化を優先したい時は他の隊員を呼んで救助を変わってもらったり、1人では行き詰まりそうな部屋があれば必ず追従者をつけたりと仲間が思った以上に活躍してくれるのは最高におもしろくうれしいシステムでしたね。消化能力の高い仲間だとロスト間近な部屋でも一瞬にして消化してくれる頼もしさがなんともかっこよく見えてホレボレしてしまったものです(笑)ステージ開始でマップを把握し、それぞれの部屋に仲間を送り込む指示を出すのがものすごくやりがいたっぷりで、それを素直に了解してくれる仲間たちにも感動したものです♪まさにチームワークプレイというのが実感できるよさがいっぱいでした♪★推理★炎を消すだけではなく、それを成功させることで遺留品が見つかったり、要救助者が見つかってあとあと重要な証言を聞けたりとストーリーにつながるのはよかったです。部屋をくまなく探索する楽しみもあるし、単調な作業の中にがんばろうと思わせてくれるいい要素だったと思います。ぜいたくを言えばそのおもしろさとメリハリゆえにもう少しそこのところにボリュームがほしかったってことですかね。最初のうちはロストすることがあったり、遺留品を見落としたりしてなかなかストーリー進展につながらなかったりもしますが、それもそれでストーリー分岐につながっていきます。それゆえエンディングがいくつか出てくるのはまぁ〜単調ながらに何度か楽しめる要素にもなってるしよかったんではないでしょうか♪★進み具合★一つ何か新しいことを成し遂げるたびにプレイ記録が更新されていき画像が見れるようになったり、プレイモードが増えたりと集め要素的なやりがいがあるのはいいですね。プレイ記録が書かれたノートなどだんだん埋まっていくのを見ていると妙にうれしくて全部埋めてしまいたくなる衝動にかられてしまうのは…ハメラレテマスネ(笑)
Oo。.(_ _) 気になるところ (_ _).。oO
★ボリューム★おもしろいところでも少し話しましたが、とにかくボリューム的にもう少しほしかったところです。遺留品集めにしろ要救助者探しにしろあっさりと見つかってクリアできることばかりなので余計に少なさが目立ってしまいます。そしてそれ以上に物足りなかったのがステージ数。もっともっといろんな場所を想定しての消火活動があればおもしろかったですねぇ。そういう意味でストーリーに沿ったステージばかりではなくたまには寄り道扱いでもいいし、ちっちゃなステージでもいいから、どっかレールを外れる消火活動があればおもしろかったのになぁ〜と思います。それによってボリュームの面でも少しは補えると思うんですけどね。とにかくストーリー一筋で分岐によって推理内容は多少変わりますが、消火活動自体は変わらないのでさすがに3周目くらいになると少し飽きてくるものがありましたね(苦笑)内容変わるんなら少しくらい消化活動の内容も変えてくれればいいのにぃー!と切実に思ってしまいました。最初のうちはそれもそれで何度かやりつつ消化に慣れてきたことがわかるからいいかなぁ〜なんて軽く思ってたんですがちょっと甘かったですね(笑)しかもフリーモードでさえも目新しいステージがないのにはちょっとがっくりとしかいいようがなかったです。ストーリーが終わってももっと消化してぇ〜!って満足感が少なかったので"r(^^;勇んでフリーに入ってみたのですがあまりにもストーリーモードの繰り返しのようでおもしろみがなく…すぐにやる気がうせてしまったのが正直なところです。消火活動や内容的にもとてもおもしろくあまり不満店がなかっただけに余計にこのボリュームに関しては切実でもっといろんなステージで遊べたら最高におもしろかったのになぁ〜ととても残念です。あとプレイを進めると出てくるモードといっても2人プレイ専用モードが多いんですよね。なんで2人用を強調してるんだろう…これのせいでストーリーとか他のボリュームが減ってるのかな?と思うとなんとももったいないことこの上ないです。基本的に1人で遊べるモードを充実させておまけとして2人用を少しつければいいと思うんですけどね。意図がいまいちわからなかったです。仲間を使って遊ぶおもしろさは確かに味わえるのでそれが実際に2人でプレイできるとなるとおもしろいのかもしれませんが、基本的に1人で遊ぶことが多い人もたくさんいると思うのでムダに思う人も多いと思うんですよね。それによって他のボリュームが削られてるとしたら残念なことこの上ないです。
全体的な感想 ヽ(^o^)ノ
★仮想世界★ほんとに消防士である人にとっては現実ですけど(汗)私のような一般人にとってはどっちかゆ〜とリアルなのは要救助者になる方だと思うので(笑)実際に消防士になって消火活動したり、救出したりするっていうのはこんな気持ちなんかなぁ〜とか多少なりとも想像できてすごいいい経験ですね♪…ゲームとはいえ(笑)いや。ゲームだから体験できることであって貴重です。それにそれだけわりとリアルにそういう細かな描写ができてるってことだと思うし、その点でもいいとこだと思います。ただほんとの火災っていうのはもっともっと予想以上にすごくてこんなゲームの火災なんてトロリントロリンしてるように見えるのかもしれないですけど。リアルな消防士さんに感謝と尊敬の念を抱いてしまうゲームですかねぇ♪でもゲームだから体験できる!ってつくづく思ったのはロスト間近の延焼率90%以上のDANGER点滅真っ赤部屋のドアをガラッと開けて消火活動を始めた時ですかね。リアルだったらこんなにひるまずこんな危険な部屋に突入できるんだろうか…いやできない(笑)なんて思うとなんか妙にすごい勇気が持てたようでほんとに正義のヒーロー気分でした(笑)実際の消防活動だったらそんなことでさえ目にはふれないところの作業で公にはなりづらいことなんでしょうけど、だからこそ余計にこんな現場でリアルに働いてる人たちって一体どんな勇気を持ってるんだろうとものすんごいドキドキしました。こういう感覚が味わえるのって自分には絶対リアルではないとわかってるだけにステキですねぇ♪あと消防隊らしく専門用語っぽい何気に普段は使わないような言葉が交ってたりするのもすごく耳についておもしろかったです。消防士の人たちはこういう言い方するんだぁ〜ってすごい何気ないことでも発見があったりして、実際の消防署でのやりとりを目にしているような光景はいい経験でした。★オススメ★以前プレイしたPS2の「ハードラック」のゲームも同じような消火活動ものでした。しかも中身がかなり似通ってます。まぁ〜あまりないジャンルを扱ってゲームにするんだからどうしても内容的に似てしまうのは当然なんですかね。しかもしかも…発売時期を見るとこれまたかなり近いんですね。これにはちょっと驚きましたが。似てる分どっちかをプレイするのもいいですが、私としては時をおいてでもいいのでできればどっちもプレイしてみてほしい作品ですね。それぞれにまた違ったよさも多少あることですし♪消火活動、人命救助…なんて言葉に弱い人にはほんとどっちももってこいのゲームだと思いますヨ。もともと興味がない人でも結構一度プレイしてみるとリアルにはなかなか味わえないおもしろさや大変さが実感できるのですごくオススメです。あまりないジャンルなので貴重で余計にどっちもプレイしてみてほしいと思わせられますね。ただどちらもほんとに似たような内容なのがツライところです。どっちかゆ〜とハードラックの方がこっちよりボリューム感はあると思うのでせめてこっちにもう少しちっちゃなステージでいいのでバリエーションをつけてほしかったです。マンションや病院や金持ちのやたら豪華な作りの家…って感じでとにかく入り組んだ場所を舞台にするのはまぁ〜ゲーム上必要なんだろうからストーリーに関わる舞台はそれでいいとして、それ以外の簡単に消化はできる狭いとこだけど要救助者が多い町中だったり…とちょっと特殊なステージをサブイベントとしてつけたりしてみたらおもしろさ倍増だったと思うんですよね。なんにせよとりあえずボリュームが不満だったことが一番のネックでしたね。ものすごぉ〜く残念でならんですな。

ビジュアルメン 桜をモチーフに「和風」感がどことなくあふれててよかったです。普通の会話とかでのキャラグラフィックがいまいちカッコよくないのが気になりました(笑) ★★★☆☆
操作性メン 指示とかめんどくさいかな?と心配してましたが全くそんなことはなく仲間との連携プレイが存分に味わえる簡単さで文句なしでした。 ★★★★☆
ロードメン 特に問題なし。小さな区切りで結構頻繁にセーブさせてくれるのでよかったです。ただその区切り自体長くめんどくさいこともあるのであしからず♪ ★★★☆☆
バトルメン 結構ダメージくらうとすぐ体力なくなって大変ですがそれなりに緊迫感があっていいと思います。失敗もやり直しもめげないなら誰にでもとっつける感じの難易度です。 ★★★★☆
ストーリーメン 遺留品や要救助者からの情報をもとに推理しながら話を進めます。ものすごく単純ですがラストすべて見てもいまいちスッキリした感がないのはなぜでしょう?(笑) ★★★☆☆
総合メン とてもおもしろかったです。火災現場という状況を考えるとそんなこと言ってもいいものかという念にかられますが(汗)とりあえずゲームとしてそういう体験を味わえるっていうのは格別におもしろかったですね。内容も複雑すぎずメインの消火活動を重きにおいてるのはよくわかるのでストーリー分岐するとはいっても自力で解けきれるほどに結構単純明快でわかりやすいです。つまりは消化をうまくすれば証拠が集まるってことだから結局メイン一番ってのもよくわかりますよね。単調作業ですがヒカルものがあって好きでした♪ ★★★☆☆
+α







 ステラデウス 


ソフトタイトル ステラデウス
対応機種 PS 2
ジャンル S.RPG
発売会社 (株)アトラス ★★★☆☆+α
発売日 2004.10.28 あくまで硬派に♪
ウリ?文句 やがて、世界は霧散する。

読んでも大丈夫な人はストーリーの白文字の上で3回クリックしてね!
ちょこっとストーリー (^_-)…☆
古より「虚無の海」と呼ばれる白き恐怖に覆われた地、レーバ大陸。それに呑み込まれた世界は白塵と化しやがてすべてが霧散する。突然の絶対的な最期に人々は絶望にうちひしがれ恐怖により理性を奪われてしまった。人々は暴虐の限りを尽くし大陸は地獄と化した。そこへ一条の光が差し込む。エクウェ教。神の望みである滅びを静かに受け入れれば神はその者たちを御許に召されるだろうという「安らかなる終末」思想を広めた教えは人々を恐怖から救ったが同時に希望も奪い去ることになった。気力を失った人々はただ無為な時間を過ごすだけのはずだった。しかし覇王と呼ばれる男が現れることで再び大陸は混乱し、新たな恐怖にさいなまれることになる。そして主人公の村にもこの新たなる脅威が迫っていたのだった。
(*^-'*) 楽しいところ♪ (*'-^*)
★硬派一筋★って感じにほんとにこ〜お堅いイメージです。ひたすら戦闘してレベル上げてお仕事して〜って感じですかね。どこがどう他より硬派に見えるんだろう?なんて自分でふと不思議に思って考えてみたりしましたが、いまいちよくわかりません(笑)もともとあまりストーリーに重きを置いてなくどっちかというと戦闘することが目的のような感じでイベントやムービーが少なめだからでしょうかね。この硬派なところが無茶苦茶クセモノで、戦闘することだけを楽しみにプレイしないといけないだけにここに好き嫌いが大きく分かれる気がしますね。もちろんストーリーもわりとちゃんとしてるんだけど、どうしてもレベル上げしてないとしんどい戦闘も多いだけに自然と戦う場面が増えてしまうって感じです。ヘタにこびうったようにムービーやストーリーをねじ入れてくる最近のゲームがあまり好きでない人にとっては飾りっけなくひたすら戦闘させるこのゲームはなかなかに好感触なんぢゃないですかね。私はストーリー重視ももちろん好きですが、こういう硬派なのもすごく好きですね。★簡単システム★変に変わったシステムを取り入れていたり、戦闘ばかりだからといってその戦闘面にやたら力を入れすぎていらない機能を取り入れてとっつきを悪くしていたりとそんなことは一切ありません。いたって普通のS.RPGといった感じなので誰にでも受け入れやすいものだと思います。むしろわかりやすくコツさえわかればすごくやりやすい部類に入ると思うので難易度的には高いとはいえそこはレベルを上げてなんとかなるので初心者にも楽しめると思いますネ。連係攻撃や個人のスキルやといったものがすごく扱いやすく、わりとそういうのを複雑にして使いづらくしてるゲームが多い中で仲間をフルに生かして連係をとれるっていうのがなんともいえず好きでしたね。★キャラ★毎回出撃は6人までと決まってます。固定キャラは多くも少なくもなく…って感じですかね。終盤にならないと全員そろわなかったり、条件を知らないとそのまま普通に敵味方で終わってしまったりといろいろありますが、とりあえずちょうど毎回一人か二人入れ替えながら戦っていればまんべんなくキャラが育つといった感じです。もちろん好きなキャラを集中して使うこともできますが、無理しなくてもさほどキャラの間にレベル差がひらかないのはうれしいですよね。どのキャラにもすごく個性があって使いやすいのもこのゲームのとてもいいところだと思います。使えば使うほど強くなったり使い勝手がよくなったりと愛着がもてることは間違いないのでその点仲間大好きな私としてはプレイしてて一番楽しかったところでもあります。★レベル上げ★試練の洞窟と呼ばれる場所があってそこで好きなだけレベルを上げることができます。ワールドマップからいつでも行けるので楽チンです。このゲームは硬派というだけあってすごく難易度が極端です。最初の方は洞窟でレベル上げを多少しないとしんどい場面がたくさんです。普通にストーリーを追っているだけでも平気で2つも3つも自分たちよりレベル高くて優位な立場から始まるステージもたくさんあります。なので洞窟でのレベル上げは必須って感じですね。ただなぜかこのただのレベル上げも楽しくてですね〜レベル上げ反対派の私でさえワクワクして上ったものです(笑)レベル上げって思ってなくただ強くなっていく〜ってのが楽しかっただけなのかもしれません。ひたすら戦闘をこなしながら階数を進んでいくのですが、一階ずつの進みなのでもちろん一階終わるごとにメニュー画面に戻ってセーブもできますし、一日一階だけ進んでやめることもできます。次入る時は前終わらせた階数の次から選択できるのでこれまた楽チンでうれしい仕様ですよね。最終的に100階まであるのでコンプは大変ですが、レベル上げしつつこっちを楽しんでると本編よりこの洞窟での戦いに時間を費やしてる方が圧倒的に多いと思うのでなかなかにやりごたえたっぷりです。そんなこんなんでプレイしてるとレベル上げとか考える間もなくいつのまにやらレベル上がってて…階数が敵レベルと同じなのでつまりは100階までいくとレベル上限の99まで余裕でいけます。かなりやりきった感たっぷりで中身は単調作業になりますが、ボリューム的にはこれ以上ないってくらい時間かかります(笑)飽きの少ない人やひたすら戦うのをおもしろいと思える人にとっては最高のシステムなんぢゃないでしょうかね。なんかやってるとだんだん本編がサブでこの洞窟がメインな気がしてきたのは私だけですか…(笑)★合成システム★世間には合成と呼ばれるシステムを取り入れたゲームがたくさんありますが…私は合成ってあまり好きぢゃありません。だってめんどくさいんですもん(笑)だけどこのゲームの合成はものすごく手軽です。もちろん何と何を合成したら…っていうヒントは一部のミッション以外教えてくれるような場所はないし確かにそれを見つけることからしてめんどくさいんだけど、それでも一つずつ組み合わせてみることは自由なので時間はかかってもとりあえずほしいものを見つけることは可能です。だいたいのアイテムランクを見ることで予想も可能なのでわりとやりやすく、お金もかからないシステムなのがよかったです。ギルドでは合成とクエストができますが、クエストも結構やり始めるとあっという間に終わるんだけどいろんな種類のがあっておもしろかったです。欲をいえばもう少しいっぱい寄り道要素をかねてイベントとか楽しめるたくさんのミッションを用意してほしかったですね♪どれも楽しめただけにちょっと物足りなかったです♪楽しさゆえ…のことですが♪
Oo。.(_ _) 気になるところ (_ _).。oO
★プレイの中身は?★人によってプレイ時間は様々だと思います。…が、特にこのゲームはハマッタかハマレナカッタかの違いで大きくプレイ時間が変わってくる典型的なゲームだと思います。それがまさに上↑でも言ったように試練の洞窟の存在だと思います。本編だけ進めればかなり淡白な内容だし、ボリュームも決して多くないと思うんですよ。レベル上げしてなければわりと敵レベルが高めで攻略難易度が高くなるために多少難しくはなりますがそこまで複雑なステージはないので頭を使って時間かかることもないし、次の目的地に迷うことも一切ないし。そんなこんなでかなりプレイ時間も短くなります。ただストーリーをドパパーッて進めていくパターンなのであまり飽きもないし、手っ取り早く進めたい人にとってはイベント続きで盛りだくさんのようなイメージになっていいかもしれません。もう一つ試練の洞窟を探索したいパターンでいくと…本編とは全く別のところでただ洞窟を1階から順に上っていくものなのでひたすら戦闘を繰り返して階数をこなしていくものになります。アイテムやお金は好きなだけ手に入るし、レベルも上がるしといった感じでほんとにやりこみたい人向けですね。ただほんとにイベントとかはなく、後半ギルドでのクエストをこなすことで階数が増えていくっていうイベントはありますが、他に楽しみがないのがなんとももったいないですね。なのでパターンとしては…「本編だけ進めて結構難易度が高いけどストーリーを一途に楽しむ…でもボリュームはかなり少なめ」…か、「試練の洞窟をやるとプレイ時間の半分は軽くつぶしてしまうのでやりこみしてボリュームたっぷり…でもその中身は実はただ戦闘やりまくっただけ」…の方で楽しむかどっちかのプレイパターンになっちゃうって感じですね。極端ですがほんとにそんな感じだと思いましたね。★難易度の問題★ストーリーだけ進めてるとちょこっと敵レベルが高くて苦戦する場面も多いって書きましたがこのゲームはバランスも極端な気がします。最初の段階で敵レベルが高くてかろうじて勝てる…って感じの戦闘だったとしても試練の洞窟で一つ二つレベルを上げることで今度は無茶苦茶ヌルゲーになります(笑)あまりのバランスに笑えるのか助かるのか…(笑)こっちのレベルが上がっても敵のレベルは変わらないんですよね。だからこっちが強くなりすぎると難易度バランスは見事に崩壊します。最初は2つ3つレベルが上がってれば楽チンだなぁ〜ってそのくらいで進めていたものの、試練の洞窟の階数が増えてくるとそっちに念が入っちゃったんですよね。で。とりあえず一度クリア前に100階達成しようとがんばっていたらもちろんこっちのレベルはドシドシ上がるぢゃないですか。洞窟の敵は階数の数字と同じレベルで出撃してきます…例えば50階の敵ならレベル50の敵がわんさか…って感じで。そうなると自分のレベルは階数と同じだけになってることが多いので自分たちのレベルが上がると敵のレベルも上がる…なんていう錯覚が生まれるんですよね。だからこればかりやってると本編に戻っても同じように自分たちのレベルに合わせて敵が出てくるような変な感覚があったんですけど、いざ戻ってみると半分以上レベルが違ってたりしてえッ?ってことになるわけです。そりゃもちろん後は楽ですよ〜。そのためにレベル上げしてる人も多いでしょうしね。でもそうなってからラスボスまではもうラスボスとは思えない難易度になり下がってしまうのでストーリーを楽しんでる人にとってはなんだか気の抜けた話ですよね。実際私もあまりのレベル差でラスト連戦もさっくり数ターンくらいで終わってしまったのでなんだかあっけなかったです。そりゃ〜難しすぎてラスボスだけ勝てないよ〜なゲームはもっとイヤですけどぉ〜(笑)それでもたいていプレイしてる人は普通に用意してある試練の洞窟に挑んでしまうと思うのでそういう意味ではやりこみを推奨していいのか一周目はそこそこでストーリーを進めた方がなんとなく楽しめるのか微妙なとこですね。まぁ〜人それぞれ楽しみ方も違いますからお好きな方で楽しめばいいんでしょうけど♪とりあえずこういうこともあるってことで書いておきますね。★合成★楽しいところで書いたようにシステム自体はものすごく簡単です。なのでわりと私でも楽しめました。普通にランクの高いアイテムを組み合わせたらそこでしか手に入らない武器とかも手に入るわけですから苦手な人にもいいですよねぇ。ただほんとにヒントというヒントはほぼ皆無なのでもう少しほしかったところです。そんなものいらね〜って人のために見たい人には…って感じで何か救済措置をつけてくれてたらもっと文句なし手軽な合成として楽しめたと思いますネ♪★もったいない存在★特定のキャラ以外の仲間の存在が気になりました。というのも序盤わりと次々とクエストをこなすことで簡単に仲間が増えていきます。半分くらいは顔なしキャラの仲間…って感じでうまっていきます。中盤あたりまで固定キャラが少ないのでそっちから何人かひっぱっては使っていたのですが、後半キャラが増えてくるとそういう顔なしキャラは出番の余地がなくなります(笑)出撃キャラが6人だとどうしてもできるだけ固定キャラを使いたくなり入れてしまうともういっぱいいっぱいになっちゃうんですよね。せっかく仲間になるのに当然のようにあぶれキャラになっちゃうわけですが、もうそれなら最初から少ないなら少ないなりでいいので全員固定キャラにしてほしかったですねぇ。一部スキルが必要になったり序盤の回復要員だったりと重宝するキャラもいましたが他でカバーができるようになるとあっという間に枠外にはみ出してました…なんとも申し訳ない気持ちでいっぱいでしたね(笑)愛着のわかない一番の要因は敵と姿形が全く同じってことでしょうか。このゲームで一番気になったところの一つでもありますが、特定のキャラのビジュアルや背景グラフィックなどはとてもよくできているのに、それ以外のところに全く力が入ってない…もしかして手抜いた?(笑)って聞いてみたくなるくらいに全部同じに見えてつまらなかったです。もう少し敵とはいえバリエーション豊富にいろんなタイプがいたり、せめて顔なしキャラとはいえ仲間になるキャラの姿くらいは敵と区別してくれてもよかったんぢゃないかなって真剣に思ってしまいました…あぁ〜かわいそう(笑)
全体的な感想 ヽ(^o^)ノ
★じっくりたっぷり★…で私は楽しめましたが、いいとこ悪いとこ極端なために人によってはこれまたよくも悪くもなんぢゃこりゃ〜な世界かもしれませんね(笑)私の場合ほんと久しぶりにやりこんだってくらいにやりこみました。やりこんだ気はしてないんですけどね。洞窟の最上階まで上っただけでこの充実感です。それだけ時間ばかりがかかってるってことなんですけどね。プレイ時間カンストしてしまうので最後の方はやってるのかやってないのか自分でもわからないくらいになってましたが(意味不明)200時間近く遊んでたんぢゃないですかねぇ←これはまたやりすぎ(笑)RPGのような寄り道もの以外でここまでやりこめるゲームっていうのも案外めずらしいと思います。ってかここまでプレイ時間稼ぐ前にイヤになってやめる人ももちろん多いんでしょうけど(汗)そのくらいこの稼ぎもとといえば試練の洞窟です。まぁ〜軽く半分以上はコッチでつぶした時間でしょう。それだけやってアイテムやらお金やら手に入るわりにはそれに見合う合成や買い物はしてなかったのでそこらへんは微妙ですね。後半お金ばかりが余っていたのがなんとももったいなかったです。くぅ〜金持ちだぁ〜♪なんて(笑)やたらお金のかかる買い物をさせるわりに金はたまらねぇ〜的なゲームも多い中、たまるのに使い道がないゲームっちゅーのもなんというか…無念が残りますな(爆)★オススメ★S.RPGが好きな人へはもちろんですが、腰を落ち着けてじっくり楽しみたい人へオススメします。でもお世辞にも今時のやたら盛り上がる展開があったり、カッコいいムービーが挿入されたり、ドタバタな戦闘条件があって苦戦したりといったような目新しいシステムはないのであしからず♪基本的に硬派という言葉を頭においてプレイしてもらわないと言い訳ができないくらいにプレイヤーにこびたおもしろさはないといっても過言ではないので気の短い人やすぐ難癖をつけたがる人は手を出すのをヤメておきましょう♪(笑)あまり凝ったイベントやムービー、ストーリー的にも深いわけではないので期待が大きいとイタイ目みるのは間違いない気がしますからね。それに〜完全新作っていう言葉は目にしたのですが、当時PSのHOSHIGAMIと何かつながりがあるような話を聞いて覚えていた記憶があるんですが…どうなんですかね?(聞くな)あまりそういう話聞かなくなってる気もしますが別ものとして見た方がいいんでしょうか〜。ただですねぇ。私もこのレビューを書いた後にあっちを思い出して自分のレビュー読み返してみました。そしたら短いわりに書いてる内容だったり、プレイ後感じた内容としては全く同じなんですよね。自分でびっくりしちゃいましたが。戦闘ばかりの試練の洞窟と似たようなレベル上げの存在だったり、やたら時間ばかりかかるけどなぜか最後までやりきりたい気持ちが大きくてやりきってしまった〜!みたいなところとか♪なので興味ある人は短いのでサラッとあっちも読んでみるといいかもしれませんよ〜。セーブやロードが快適なのでやり直しやキリよく毎日プレイが楽だったりといいところもたくさんなので気になった人はまずサクッとやるパターンを考えてプレイしてみるといいかもしれませんね♪

ビジュアルメン キャラのビジュアルや落ち着いた色使いなど好感度は大です。ただ顔なしキャラが仲間になるキャラも敵も全員同じ姿形なだけになんとなく愛着がわきづらかったです(汗) ★★★★☆
操作性メン 特に問題なし。 ★★★★☆
ロードメン セーブロードは快適です♪読み込みはステージ前に少しだけなので特にストレスもないですね。 ★★★★☆
バトルメン 普通に本編こなしてるだけだと途中少し難易度が高くなります。こっちのレベルを上げることで無茶苦茶なくらい難易度が下がります。バランスは悪いですね。 ★★★☆☆
ストーリーメン あまり深くも浅くもなく…といった感じでしょうか。でもいまいちわかりやすくもないし、興味深い話でもないのが少し残念でした。個性的なキャラも多いだけにもう少し個々の背景を描いたサブストーリーなんてのも入れ込んでみたらもっと楽しくなったような気がしますネ♪ ★★★☆☆
総合メン とても楽しめました。なんでここまでハマレタかな?って不思議に思える数少ないゲームの一つですね(笑)何も考えずひたすら気がついたら戦闘してた…って感じのゲームです。一つ一つはすごく丁寧に作られててキャラの動きもスムーズだしやっててストレスになることが少ないのもやりこみたくなるいい条件の一つだと思いますネ♪ ★★★☆☆
+α







 戦国 BASARA 


ソフトタイトル 戦国 BASARA ⇒ 公式HPはココ
対応機種 PS 2
ジャンル スタイリッシュ英雄−HERO−アクション
発売会社 (株)カプコン ★★★☆☆
発売日 2005.7.21 ぶったまげ♪
ウリ?文句 戦場ごと、ぶった斬れ!!圧倒的なパワーとスケール!爽快感を越えた“豪快感”!!

ちょこっとストーリー (^_-)…☆
戦国時代の猛将たちがパワフルにステージを駆けぬけます。今までありえなかったようなぶっとんだキャラ武将たちも多く、人それぞれの戦い方に合わせ、いろいろな武将の固有技で戦えるのが魅力です。天下統一に向かって…。
(*^-'*) 楽しいところ♪ (*'-^*)
★ぶっとびー♪★って言葉がまさにもってこいのぶっとんだキャラ設定はなんともはや…(笑)カッコイイのにコミカル、コミカルなのになぜかカッコイイ…そんな感じですかね?簡単に表現すると。マジメなムービーを流していてもなぜかどこかクスッと笑えるものばかりだし、かといってド迫力満点なのにはもぉ〜圧巻♪オープニングムービーが始まった途端のあのテンションの高さには脱帽ですね(笑)それに加えてとても迫力とパワーのある主題歌なのでゲームやる前に一回でも見ちゃうとすでにバサラの世界から抜けることができなくなるくらいに気持ちがいいですね(σ・∀・)σコミカルな分どっちかゆ〜とキャラたちはみんな3枚目っぽいので(笑)無双系の2枚目のカッコヨサが好きな人にとってはどうかなぁ〜って感じに好き嫌い分かれると思いますが、迫力とぶっとんだ破天荒さに関してはほかのどんなゲームにも負けないスゴさがありますね♪★シンプル★ステージはそこまで凝った感じではないのでわりとシンプルです。一直線にやることが決められている感じ。その道中道中にミッションが発生し、それを達成することで経験値が増えたり、恩賞がもらえたりします。ただ失敗してもそれがもらえなかったり、多少戦いが不利になったりするだけであまり大きく戦局が変わることはないのが実際のところですけどね。それだけにあまりおつかい感覚はなく気軽な感じで自分の好きにプレイができるのもいいところです。★固有技★キャラ武将それぞれに固有技があり、それぞれの特徴を活かしたおもしろい戦いができます。まぁ〜中にはものすんごく使い勝手の悪い人もいて、普通に攻撃してた方がよっぽど強い人もいますケドネ(苦笑)固有技が強い人はそれだけで使ってれば軽く進めるくらい強いんですが、タイミングが難しいキャラとかも多いです。そういうキャラ特有の技をいろいろ使って操作することでキャラを選ぶ楽しみがあってよかったですね。装備画面ではその固有技のモーションを見たりできるのがすごくいいシステムだなぁ〜と思いました。だって「疾きこと風の如く」とか言われたって武田信玄だなぁ〜ってことはわかっても(笑)どんな技なのかさっぱりわかんないぢゃないですか!そんな時モーションを見て確認できることでこのステージにはこのタイプの固有技が有利だなぁ〜とかってちゃんと考えて選ぶことができますからね。あ。そうそう。選ぶっていうのは固有技はみんないくつか持ってて2つまで装備できます。なのでステージによって有利に発動できそうなのを選んで出陣するわけですね。★無敵?バサラ技★固有技のほかにバサラ技というものもあってバサラゲージがたまっていればボタン1つで発動可能です。発動している間は動けないものも多いですが、完全無敵なのでこれを利用することでまた有利に戦えます。これまたキャラによって使えるもの使いにくいものありますが、ピンチになった時のバサラ技って感じで迫力あるので見てて爽快ですね♪途中あるアイテムを取得し装備することでバサラゲージが減らなくなるので無敵のバサラ技を連発しながら進むことで難易度高くしたステージを攻略するのにも役に立ちます。よくこういうアクションの難易度って高くすると本気でアクション得意な人でないと到底歯がたたないようなものも多くて、いい武器をとろうと思ってもなかなか手がだせないことが多いんですよね。その点こういうアイテム次第でなんとかなる…かも?(笑)みたいなのがあればすごいやる気が出ますね。やってみようかなぁ〜って少しでも思えるのって大切だと思います。
Oo。.(_ _) 気になるところ (_ _).。oO
★はちゃめちゃ…すぎ?★ほんとにぶっちゃけてるので最初プレイした時はなんぢゃこりゃ〜!状態でしたけどね(笑)コミカル好きにはなんとも見てるだけで楽しいウハウハものなんぢゃないでしょうか♪生半可に笑えるものでなく結構徹底しておもしろさをつめこんであるので笑えるゲームが好きな人にはもってこいだと思います。ただその分どうも歴史アクションには思えないようなものになってしまってるので、純粋にマジメに戦国時代を背景におきながらアクションしたいって思ってる人は絶対手をつけちゃ〜ならんものだと思いますネ(笑)キャラそのものもぶっ飛んでますがステージを進みながら会話を聞いてると何言ってんだコイツ?なんてものもよくありましたからねぇ〜。こ〜なんでもあり♪な戦国時代でもココロ広く受けとめられる人でないとこのゲームを楽しみながらプレイするのは難しいと思いますネ。コミカルはどっちかゆ〜と苦手だと私はよく言ってますがこのバサラに関してはまぁ〜その迫力と心意気に免じて(笑)それなりに楽しめたような気がします。中途ハンパに…笑えねぇ…なんてのだったら最初から私がバッサリいってるハズですからネ(笑)★シンプルが裏目★シンプルなのはアクションにとってもすごくいいことだと思うんです。バッサバサ斬って爽快感を味わいながら進めるのが楽しいわけですから、あんまり凝りすぎてもいらないもの要素になりすぎて逆にアクションにはデメリットになると思うんですよね。でもこのゲームってあまりにもシンプルすぎなんです。ステージが一辺倒で先が見えるのも問題だし、途中発生するミッションもあまりにも単純すぎ。すぐ終わるようなものばかりです。しかもいまいちどうやってそのミッションを達成するのかわからないようなものがあったり、考えてる間にあっという間に失敗で終わってしまってたり。特定の部隊に近づくことで何かイベントがあったり、策が飛び交ったり仲間の部隊がからんでイベントが起こったり…といったおもしろさは一切ありません。一緒に戦う仲間がいたり、途中たくさんの援軍が現れたりするのに仲間部隊は自分たちの守備範囲の掃討が終わると動かなくなるんですよね。なんとまぁ〜あんたたちは何のためにいるの?って聞いてみたくなるくらいにムダな存在です。一緒に戦ったり、ピンチの仲間のところにかけつけたり総攻撃をかけたり…といったこのテのゲームにあってほしいおもしろみがほぼ皆無なのでそこんところはあまりにも残念でもったいなかったですね。せっかくはちゃめちゃに楽しい迫力が満載でも、そのせいで飽きるのがなんと早いことか。しかもその飽きを1度でも味わってしまうとほんとに続けるのがただのおっくうになるくらいにつまらなくなるんですよね。挽回の余地なし♪って感じで。これはかなりイタデでしたなぁ〜。
全体的な感想 ヽ(^o^)ノ
★予想以上★これはいい面も悪い面もどっちにもあてはまることだと思いマシタ。まず《いい面》での予想以上。それはもちろんそのド迫力。オープニングみるだけでもう気持ちが高ぶってしまうくらいにそのカッコイイ迫力に度肝を抜かれました。これだけはほんと今でも大好きで何度見てもテンション上がりますね(笑)それにここまでぶっ飛んだものにしてしまうとある意味気持ちがいい感じ。あまりにも歴史とはかけ離れすぎてもうこれはこの世界でいいぢゃん!バサラなんだからさ♪って言えるくらいにすっきりさっぱりとした感覚です。『if』の世界あり〜の、歴史世界あり〜のって感じでいろんな楽しみ方できるのはいいと思うんですよね。結論〜いい面での予想以上だったのは迫力やはちゃめちゃ感覚なおもしろさ、歴史にとらわれない独特な世界観やキャラ…って感じですかね。次《悪い面》での予想以上。これは飽きの早さ。まさかこのテのアクションが大好きな私にこんなに簡単に飽きがきて、しかも続きをやりたいと思わせないゲームだとはまさに予想以上でしたね(笑)しばらくほっておけばまた自然とやりたくなる時期がくるさ〜なんていつも通りほっといた私でしたが…しばらくたってやってみてもその飽きは健在でしたね。なんでしょう…ちょっと言葉では言い表しにくいんですが、何かこれといって目を引く、心を引かれるものがないんですよね。ミッションもあってないような感覚で作られてるのがつまらないし、成功したからっておもしろいイベントが待ってるわけぢゃない。かといって失敗しても同じこと。味方なんていてもいなくても同じものだから、結局「自分対多人数の敵」で戦ってるようなもんだし、だから何やっても味方とのイベントがないってわかってるからやってても張り合いナイし…。なんとも多い悪循環。それが積もり積もって飽きにつながるんでしょうね。やってもしょうがない、おもしろくない…ってのを知ってしまうとどうしてもやる気が起こらなくなるって感じの典型だと思ってしまいました。あぁ〜もったいない…。結論〜悪い面での予想以上だったのはただ一言ほんとに「飽き」のみ…って言ってもいいくらいにそこに詰まってますね。★人それぞれの感想★いろんなこと書いてきて結構アクション好きの私としてはあまり書きたくない悪い面…しかもあれこれつついて悪い面っていうんぢゃなくってデ−ンと「飽き」って言葉でくくってしまってるから気になることの数は少ないのにその1つが致命傷…って感じに思えなくないですが(苦笑)世間ではバサラ好きな人結構多いことも知ってます。だからこそシリーズで続きがでるんでしょうしね♪なのでいちおうこういう私みたいなのもいるんだよ〜って感じで読んでもらって、私のイヤだった面が自分には当てはまりそうもナイなと思えたら絶対やってみるべきだと思います。一見の価値はあると思ってマスから(笑)あまりイベントとか必要ないし、ただ斬って集めてキャラ育ててそういう自分だけの楽しみがあればいいや〜っていう人にとっては迫力あるし、ムービーも楽しいしで十分におもしろいと思うんですよね。私はもちろんアクション好きでバッサバッサ斬れればいいってとこもありますが、やっぱりプレイ中のステージではおつかいも大好きならイベントは大の好物なので(笑)これがないとまず始まらないんですよ。これが全くないとわかってしかもほんとにステージでは走って斬るだけってなってしまうとつまらない以上のナニモノでもない…って結論に至ってしまうわけです。たぶん人によってかなり好き嫌いが分かれる、クセのあるゲームなことは間違いないと思うのでそこんところは了解してもらうのがまず1歩ですかね♪普通にアクションものとして楽しめる人にとってはそれこそ普通に長時間遊べるものだし、集め要素もむしろ武器とか多い方だと思うし、その武器にもちゃんとレベルがあってどんどんいいもの集められるしって感じでやること多いので満足いくと思いますヨ。頭っから否定して見るよりいいとこ悪いとこ見比べながら吟味をど〜ぞ♪←私が言うのもナンダケド(笑)

ビジュアルメン ムービーとか迫力あったり、かわいかったり、カッコよかったり結構好きですよ。 ★★★★☆
操作性メン 固有技をボタンで装備しなおしたり、バサラ技だったりあれこれややこしい操作も多くて慣れるまでは一苦労かな。 ★★☆☆☆
ロードメン ステージに入る前ちょっと長いですが、入ってしまったらないのでまぁ〜許せます。 ★★★☆☆
バトルメン 難易度によってかな〜り難しいです。基本簡単な部類って感じでもないですし、わりとアクション慣れてる人向けかも♪ ★★★☆☆
ストーリーメン 気のせいなのか歴史を思い出させる光景なかったんですけど(笑)そのくらい軽い気持ちでやった方がいいですね!グラフィックはキレイだしそれはそれで話もおもしろいしでムービーとかは見てて楽しいって感じの好感度バツグンでした。 ★★★★☆
総合メン ぶっちゃけなんでもあり〜な感じが好きな人にはおもしろいと思います。少なくとも歴史大好きなマジメな人向けぢゃ〜ないな(笑)迫力は満点ですが、あまりにもおもしろみが凝縮しすぎて縮みすぎって感じです(汗)ただひたすら走って斬ってたい人向けですね。お使いもイベントもいらない、何もいらないから斬らせてくれ〜って人には向いてるかも?(笑) ★★★☆☆







 ソウルリーバー 2 


ソフトタイトル ソウルリーバー 2
対応機種 PS 2
ジャンル アクション・アドベンチャー
発売会社 アイドス・インタラクティブ(株) ★★★☆☆
発売日 2002.2.14 不思議な空間
ウリ?文句 最大級の、興奮(スリル)



暴力シーン・グロテスク表現ありゲームですよー♪

読んでも大丈夫な人はストーリーの白文字の上で3回クリックしてね!
ちょこっとストーリー (^_-)…☆
ラジエルはかつての彼の能力に嫉妬した創造主たるケインに処刑された。だがラジエルは復讐をするため、数世紀の時を越え復活したのだった。永い時の流れは世界を荒廃させ、かつての同胞であったヴァンパイアたちも醜い姿へと変貌していた。時を越え、物質界と精神界を進みケインを追ううちにやがてラジエルの旅はノスゴスに隠された真実を求める冒険へと変わっていくのだった。
(*^-'*) 楽しいところ♪ (*'-^*)
★ゴシック基調★ゴシックを基調とした重々しい世界感、グラフィックが特徴ということですが、まさにその重々しさがこのゲームにはよくあっていました。冒険に入ってしまうと主要人物以外は人と会うことがほとんどないので風景をみたり、雰囲気を楽しむのはこのゲームをプレイする上では結構重要な位置を占めてきます。それがおもしろくなかったり、キレイでないと他に何を楽しむのか…ってことにもなりかねないくらいなのでそういう意味ではとても目で見て楽しめる世界感ができてたんではないでしょうかね。ただ気をつけてほしいのはこのゲーム。グロテスク表現ありゲームですが、それが極めて気持ち悪いです(笑)よく警告ついててもさほどひどくなく、これなら苦手な人でもいけんぢゃな〜い?的なものもちらほらあったりしますが、これはヤメテおいた方がいいです。ちょっと普通のグロテスクとは違って血がドパー的なグロテスクがひどいというより、その重々しい風景に溶けこんだグロテスクというか暴力というかそんな生生しい風景がイヤでも目に入ってくるんです。棒やりにつきさされたヴァンパイアの死体とかが所狭しと行く先々にあって血とかポトポトしてるような生生しさとはまた違うんだけどなんともいたたまれない気持ちになるような光景ばかりが広がっててずっとやっててもあまり見慣れるということがありませんでした。これがますます重々しさに磨きをかけてるのは言うまでもないですが、なんともはや〜すんごい演出ですな(笑)さすが洋ゲーといった感じがヒシヒシと伝わってきました。★笑えるほどに…★キャラがすばらしい!かわいらしい、カッコよいキャラが一人もいないなんてスバラシスギル!(爆)序盤を過ぎたあたり…ほぼ主要人物が出きったと思われるくらいでとうとうこの現実を認めざるをえなくなりました(笑)いわゆる女のコがゲームする時に求める男のコキャラのカッコよさであったり、男のコがプレイする時に多少なりとも期待してしまうかわいらしいプリプリな女のコキャラ(笑)そういう「アクションは置いといて〜私はこのキャラのためにこれをプレイするわ♪」的な焦点が一切ないのがなんというか…一種の硬派なんですかね?"r(^^;主人公ラジエルは創造主に処刑されてしまったことで残された骨組み?筋?(笑)のようなものだけで動いてるようなキャラです。その創造主であるケインは筋肉質?(笑)ですがお世辞にもカッコいいとは言えません。他に出てくるキャラもじいちゃんだったり、イカ?だったり、殺されて見苦しい姿になった女だったり。キャラだけを討論してしまうと誰がこのゲームを楽しみにやるだろうか…と思わず本音がもれてしまいそうなほどにかわいくないキャラ満載です。ただそれならどうして楽しいところに書いてるの?って言われてしまいそうな勢いですが、それには多少の理由があります。私の場合はまずキャラに引かれて他を見ずゲームをプレイし始めることはほとんどありません。このゲームもただアクションがおもしろそうだなぁ〜と思ってそこに期待して始めました。なのでカッコよければそれはそれでプレイも楽しくなるもんなんでしょうけど、別段気にしてませんでした。中盤あたりになってアクションや謎解きなどゲーム自体に慣れてくるといろんな見方をしながらゲームを楽しめるようになるんですよね。それがまさにこの笑えるほどにステキなキャラがいない…な目線だったんです。最初は私も例にもれず上↑にあるようなことを思いつつプレイしていたので「それにしても見事なくらいに気持ち悪いキャラ満載だよなぁ〜」とか思って笑えてしまうほどでした。そんなこんなでプレイしつつ中盤越えてくるとおかしな現象が…。主人公がむしょうに愛おしく見えてきたんです(笑)ムービーでチラッと見えますが、骸骨丸出しの口元を隠すためなのか首に巻いてるマフラーのようなものも、倒したモンスターの魂を取り込むために口元からマフラーをビヨーンと外すしぐさも、声優さんのボイス自体がそう感じさせるものなんでしょうけど、なんともエリートっぽいキチキチとしたしゃべり方も…最初の見方とは全然違ってある時から突然ラジエルがかわいくてしょうがなくなってきました(笑)ジャンプした時もう一度ボタンを押すとボロボロになった背中の翼で少し滑空することができるんですがその姿もなんとも痛々しくがんばってるような気がして不思議な感覚を覚えましたヨ(^^;冒険はずっと1人で進んでいくので他のキャラを見ることはほとんどないし、頼れるのは自分だけ。まさにそんな状況と痛々しい経験から醜い姿になってしまった主人公ラジエルの冒険がうまいこと重なってこのゲームのおもしろさは引き立ってるって感じなんぢゃないですかね♪★静寂★とても静かなゲームです。キャラの話でかなりとってしまいましたが、それくらいに他に紹介できる要素はあまりなくだからこそ余計に個性の強いキャラに焦点が集まるって感じです。あまり音楽らしい音楽もないような気がします。だから足跡が響く場所なんかにたつとその音がとてもにぎやかに聞こえてしまいます。雪の上を歩いてサクサクいう音がとても印象的でした。★アクション★そういえば肝心のアクションですが(忘れてた(笑)そこまで難しいものは一切ありません…あ、いやあった(笑)難しいというかかなりシビアな判定のものなんかがちょこちょこあって必死に滑空を繰り返したりジャンプしたりしてたこともありましたね。基本、これは難しいぞ…と思えるような場所や謎解きを見つけたとしたらかなりの高確率で他に解けるルートが見つかることが多いです。つまり、相当苦戦するようなアクションや謎解きはなく、そう感じてしまったとしたら自分の思い込みで勝手に関係ないアクションをしてるか先走ってまだやる必要のないアクションをやってる確率が高いのです。そのくらいにしっかりすべてを見て回りちょっと考えれば思いつくような仕掛けばかりです。ダンジョンに入るとたいていは謎解きとそれをするためのアクションが全てになってきます。敵も出ますがさほど多くないし、倒してレベルが上がるとか特にメリットがないので無視するのも一興です(笑)なのであまりストレスたまることもないし比較的楽な感じですべてが進むのでアクション苦手な人にも十分オススメできる難易度なのがうれしいですね♪
Oo。.(_ _) 気になるところ (_ _).。oO
★ストーリー★何も迷うことなくこれをあげておきます。難しいです。理解に苦しみます。おもしろくないです。もう聞きたくないっちゃーないです(笑)…はは。いや、ここまで言っていいものかと思いますがね←自分で言っておいて(^^;)ただしもしPSの前作からプレイしておもしろいからこの2をプレイするんだ…って人がいたとしたらこの点は忘れてもらっても問題ないかもしれません。私は前作をプレイしてません。どんなゲームかもストーリーかも知りませんでした。この2にはしっかりと1のストーリーの内容や主なムービーやといった解説もついてます。私もいつもシリーズは1からやりたい派で今回は特別2からっていうこともあってしっかりとそのプロローグを全部見てから始めました。なのに見てもわかんないんですよ。いまいち理解が追いつかないような状況。時代が交錯してるのもあるし数少ないとはいえどのキャラがどの時代にいてそこではどんな位置づけなのかとかそういうのが全部こんがらがってわけわからなくなるんですよね。もう少し話がわかっておもしろければなぁ〜と何度思ったからしれないです。このゲームはアクションが主体なのであまりストーリーは深くないんぢゃないかと思ってしまいそうですが、そういう点ではしっかりストーリーがあるっていうんですかね。めずらしくていいことだとは思うんだけど理解に苦しむような難しさにしてしまうのならばいっそなくてもよかったんぢゃないかと思ってしまいそうになるのが残念なところです。それからそのわかりづらいストーリーのせいで次に何をしたらいいかもいまいちわかりづらい。どこに行くにも地図も見づらいので目的地がはっきりしないことが多かったです。ただあまり行ける場所も少ないだけにわけもわからず走ってたらいつのまにか行き着いた…ってことが多いのも事実なんですけどね♪★語り口調★「私はおもむろにレビューページを開いた…そしていつ終わったともしれないこのゲームのパッケージをかかげ、当時のプレイ感想を思い起こした。何度となく悩み、迷い、そして傷ついた自分の身体を駆使してたどり着いたこの砦の先にあったものは、はたして光だったのか…それともまがまがしいまでの暗闇だったのかは今となっては知る由もない…」……とまぁ〜私がレビュー書く状況を言葉で語ってみましたが(笑)こんな感じでゲーム全体が無茶苦茶語り口調です。最初から最後までいい加減にしろってくらいに語ってくれちゃいます♪最初はいろいろムービーも入ってるし、ちゃんと説明もたくさんしてくれるし親切設計だなぁ〜なんて軽く思ってたんだけど、なんのこっちゃすべて自己満足のような語り口調ですべてが語られるゲームだったんです(苦笑)と〜に〜か〜く〜誰もかれもがよ〜くしゃべります。しゃべり倒されます。もういいよ〜っていいたくなるくらいに聞かされます。途中まで聞いてるとだんだん意味もわからず聞いてる自分がむなしくなってきてコントローラー手放してテレビに走ってしまいたくなるほどに飽きてきます(笑)たくさんしゃべってるわりに言ってることはちょっと難しいのでつまんないんですね。これはさすがに困っちゃいましたヨ。最初に書いた↑語り口調のような、小説を読んでもらってるような、なんともいえない不思議な感覚で進んでいくので変わってるといえば変わってるし、あまり他にはみないゲームだと思いました。ムービーでキャラ同士がおしゃべりするのもそうですが、新しい場所に入るとよくカメラ視点が変わってキーになるものを映し出してくれたりしますよね。そういう演出と一緒にこのゲームでは「あそこに扉があるのに気づいた。だが今はそれを開くすべがない…」なんて感じに言葉で表現してくれることが多くてすごく不自然なのか、私がただ慣れてないだけなのか…ほんと不思議でした。サウンドノベルアクションなの?って勝手にジャンルを作ってしまいたくなりそうなほどいろいろ聞かせてもらえるのでそういうのが好きな人にはオススメですね。このゲームでくらいしか味わえないと思いますし♪
全体的な感想 ヽ(^o^)ノ
★予想外の展開★いろんな意味で予想外だった…というかまさか思ってもみないような展開が待ち受けてたゲームでした(笑)だからめんどくさい面やわかりづらい面も多々ありましたが、それなりに目新しいことがまず多くてびっくりした方が先でしたね。まさかこんなにストーリーが前作→今作と続いてることが一番の肝に座ってるとも思ってなかったし、こんなにダークな雰囲気がプンプンするゲームだとも思ってなかったです。ってかゴシックホラーってのを知ったのは買ったあとですし(笑)とはいえダークさがなんとなくどん底って感じではなく開き直ったダークさな気もしますが(どんなんだよ(笑)それに戦闘らしい戦闘があまりないのも特徴だと思いました。みんな敵とかいいながら実は戦うのは嫌いな平和主義?みたいな。ザコ敵の方がよっぽど好戦的で強いっす(爆)なので戦闘とか嫌いな人にはむしろうれしいゲームだと思うんですけどね。そこだけで選ぶ人は少ないと思うのであんまり意味ないんだろうけど。最後の最後までボスらしいボスもいなく、そんな感じで進んだから最後くらいはラスボスひどいのかな?今までこんなにぬるかったのにこの凶悪ラスボスなんだよ〜的なヤツかな?なんていろんな想像をしてたんだけど…ほんとに最後までむしろ予想を裏切ることなく何もありませんでした(笑)それどころか私終わったことにびっくりしてあ然としてしまいましたよ。しばらくボーッとして現実を理解できなかったですもん←オーバーだけどほんと(笑)いつものごとく語り口調のムービーかなんかに入ってボーッとコントローラー手放して画面見てた気がするんですけどね。いきなりブツッと画面きれてスタッフロール出てきてハイ終わり〜ですもん。…ホヘッ?って目が点でしたよ。たぶんはたから見てたらおバカの骨頂のような顔してたんではなかろうかと思います(爆)そのくらいにいきなりわけわからず始まってわけわからず終わる…うーん、スバラシイ!(何が)★オススメ★あまりオススメしたい人はいないのですが…(笑)謎解きとか普通に好きな人にとっては結構楽しめるものがそろってると思います。適度にアクションを駆使して限られた範囲内での謎解きなのでストレスがたまるほどそこまで難しくないし、わりとテンポよく謎が解けて先に進めますよ。戦闘で苦戦する場面も少ないのでそういう点でもうれしいですね。ただ何度も言うようですが、カッコよかったり、かわいいキャラなんかを期待してプレイするのだけはヤメた方がいいです。楽しみが何もなくなってしまうと思いますよ(笑)前作をプレイしていない私がこの2をやった感想としてはやっぱり前作をやっておもしろかった、好きだった〜人にオススメしたい作品ですね。これ単発でやるにはアクションや謎解きがどんなに簡単でもボリューム少なくてもとりあえずそういうゲームはすべて一度やる!なんてくらいの意気込みがないと楽しめないかもしれません(苦笑)そのくらい単発でやってストーリーを存分に楽しめた…なんて人がいたらその読み取りのコツを教えてもらいたいものですね♪(笑)★おまけ★そうそう。言い忘れました。システムなんですが、精神界と物質界を行き来しながら進めます。たとえば体力がなくなってきたらだんだん回復する精神界に移動する、体力がもとに戻ったら物質界に移動してまた敵を倒していく…といった感じです。通れない場所があると精神界に移動し門をすり抜けた後物質界に移動し先に進む…という方法を使ったりもします。どっちかの世界で先に進む方法がわからなくなったらもう片方に移動して突破口を開くという感じですかね。精神界に移動するとモノがゆがんだりして凹凸ができたりするんですよ。それを利用して高いところに上ったりすることもできるし、狭い範囲での探索なだけにこの2つの世界の行き来はいい味出してましたね。おもしろさ二倍って感じです。これのために謎解き自体はちょっと複雑さが増すけど戦闘の方の難易度が低いのはこれが理由なところもあります。物質界でたとえ体力がなくなっても精神界に移動するだけなんですよ。精神界に移動したら回復自由なのであまりやられることないですし、そこでやられても少し戻されるだけだし。セーブ自体は結構間隔が離れてるので一度やり始めるとかなりキリのいいとこまで進めないとセーブができず時間のない人にとってはちょっとそれはネックかもしれません。簡単なのであまり死ぬことがなくやめる時に不便なくらいしかセーブに頼ることがないのが唯一の救いですけどね。

ビジュアルメン グラフィックはキレイなのですが、キャラはいわゆる典型的な洋ゲータイプ。静かな透明感のある背景はいい意味でこれも洋ゲーって感じなんですけどね。 ★★★☆☆
操作性メン 特に問題なし。 ★★★☆☆
ロードメン セーブが少ないです。時間がなくて謎解きの途中でヤメたい時とかはセーブ場所が遠いとちょっとめんどくさいですね。 ★★★☆☆
バトルメン あまり戦闘らしい戦闘がないです。戦うメリットを感じられないとわかってからほとんど避けてましたし(笑)好き嫌い両面あると思うで真ん中とって★三つ♪ ★★★☆☆
ストーリーメン 難しいです。前作をやったからといってすべてが理解できるとも思えないほどの小難しさなのでこの2からプレイしたらいわずもがなですね(笑)あまり興味深くない内容なのか、わからないから興味がないのか、そこんところは…あえて追求しないことにしましょう(爆)しゃべるの大好きなラジエルへ、がんばったねの★を一つあげましょう(笑) ★☆☆☆☆
総合メン こういうの硬派なゲームっていうんでしょうかねぇ?何もないようなわりと飾りッケのないゲームですが、そうも思えないような印象も十分にあります。アイテムとかもなければ武器も持たない方が強かったりしますしねぇ。だからその分やることがあまりないというかほんとに謎解き一本。ダンジョンを先に進むための謎解きのようなものなのでストーリーに関わってくるとかそういうものでもないですしね。プレイするにしてもあまり期待してはいけない作品…かもしれません♪ ★★★☆☆