EFFECTOR>Chorus>Chorus

Chorus.jpg

 BOSS CE−1をトゥルーバイパスにした回路。
部品数が多いので、作るのに苦労したが、紛れも無いコーラスサウンド。
その昔、ローランドの名アンプ JC−120 に搭載されていたコーラスを彷彿させる音色。

 回路図(schematic diagram)



製作のポイントなど

c_2.JPG

ケースはちょっと大きめのサイズ(94×119×34mm)。 GarrettaudioさんとこのAB003です。(Hammond1590BB 類似サイズ)
穴あけはじっくりと、ポンチで印をつけてから、 まず1.5mm程度のドリルで下穴をあけましょう。
それから、直径が1〜1.5mm上のドリルで徐々に大きな穴を開けて行きます。
ドリルセットは1.5mm〜6mm程度の ものが多いので、 7mm以上の穴を開けるときは、ス テップドリルが便利です。


c_3.JPG

?Cユニバーサル基板に部品を実装し、ハンダ付けしてゆきます。
部品のリード(足)を使って、配線します。
スイッチ、ボリュームを配線しておきます。長さがわからない時は、一旦、 ケースにボリュームやジャックを取り付けておき、長さの目安をつけておきましょう。 ここでポイントは、ケースに入れたまま基板を裏返しできる余裕を持たせておくことです。 あとで、音が出ないときなどのトラブル発生時、基板をチェックしやすいですよ。




c_4.JPG

?Dケースに、スイッチ、ボリューム、ジャックなどを装着してゆきます。








c_5.JPG

?Eこんな感じで、ぎりぎりでした。コーラスは部品数が多いので、 ユニバーサル基盤をカットすることなく、そのまま1枚使っています。







c_6.JPG

?F百均でも売っている、両面テープつきのスポンジ(すきまテープ)を、基板や電池などの固定用にケースに張ります。







c_7.JPG

?G裏ぶたには更に、絶縁用のシールを貼っておくこと。電圧が低いので、ガムテープでも良い。 基板側に貼る方法もあるが、基盤側に貼ると、後で改造するときにネバネバになるので、注意。






c_8.JPG

?Hこの状態で電池を装着して、動作チェックしよう。









c_9.JPG

?Iケースの裏ブタには、滑り止めを貼り付けよう。透明のクッションゴムがお勧め。
ケースを塗装する場合は、塗装前に貼り付けないようにしよう。








c_10.JPG

?Jパソコンでプリントしたシールを貼って完成

 コーラスの特徴のディレイ回路から出るプツプツ音を削減する方法が、どこかのHPに載っていた。 入力回路をシールドするとか、配線を分離するとか。




    = END =

テンプレートのpondt