EFFECTOR>FUZZ>FUZZ FACE

言わずと知れた FUZZです。
部品点数は少ないのですが、個性的なジージーという音がします。
代表的な音は、ザ・ローリングストーンズのサティスファクションが有名かな。
1970年代のサウンドですね。
左が最初に作ったもの。右は小さいケースに入れ替えたもの。
回路図(schematic
diagram)
製作のポイントなど

②ラッカーを吹き付けているところ。
当然、屋外で。晴れた日を選んでやってみよう。
コツは、一度にたくさん吹き付けずに、全体に薄く吹きつけ、乾燥させてから、また吹き付けるという作業を繰り返すこと。
感想時間は、1~2時間だが、スプレー缶に書いてあるので良く見よう。一度に大量に吹き付けると、
側面などは塗料がたれてくるので要注意。また、屋外でやると、どうしても風の影響がるので、ダンボール箱の底を抜いて、
かぶせて吹き付ける方法もある。

④ユニバーサル基板とスイッチ、電源ジャック、標準ジャック、電池スナップなどをハンダ付けしたところ。
電源ジャックはΦ2.1mmのものを使う。電源ジャックだけは、このままではケースに取り付けできないので、
取り付け前に一度はずしておこう。
この段階で、音が出るか確認できるが、基板むき出しなので、ショートさせないように注意してやってみよう。
LEDは基板に直付けしており、そのままケースの穴に差し込む。

⑤パソコンでロゴをプリントする。
最終的には右のデザインはやめて、作り直した。最初につくった透明ラベルが分厚すぎ、透明度もいまいちだった為。
いろいろ探した結果、薄くて透明度の良いプラス製
Film紙クリエイター光沢透明フィルムラベル を見つけた。

⑥ケースに組み込んだところ。
配線は12Cmくらいにしておき、基盤をひっくり返せるようにしておく。音が出なかったときは、チェックしやすいし、
改造もしやすい。
裏ブタには透明クッションゴムを貼り付けた。百均でも売っている。

⑦基板の絶縁はガムテープにした。簡単だが、後日はがすと ねちゃ~っ としていたので、改造するときはちょっと考えもの。 薄いウレタンか、ビニルシートをはさむか、裏ブタ側にテープを貼って絶縁するのが良い。